最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:91
総数:233761
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

校内書写大会

画像1画像2画像3
 1月22日に校内書写大会を行いました。4年生は「美しい空」を書きました。体育館で正座をして書くのは初めてでしたが、一生懸命取り組む様子が見られました。とめ・はね・はらいや文字の配置、バランスに気を付けて一人一人集中して書くことができました。

百人一首

画像1画像2画像3
 国語科で「百人一首」の学習をしました。
 最初は短歌に慣れず、読むことに苦戦していた子どもたちですが、かるた遊びを通してすらすら読んだり、字札をとったりすることができるようになりました。また、お気に入りの一首を選んだり、上の句・下の句を覚えたりして、楽しんで百人一首をしていました。

大根の収穫

 生活科「大きくなあれわたしの野さい」の学習で9月の終わりから育てていた,大根の収穫をしました。
 「葉がものすごく伸びてる!」「大根の白いところがすごく太くなってる!」と,成長に驚く姿も見られました。子ども達は,大根が大きくてなかなか抜けないときに,去年の芋掘りで学んだことを生かしてまわりの土を掘って抜いたり,何人かで力を合わせて抜いたりすることができました。小さくてかわいい大根から力強い大きな大根まで,たくさん収穫するできました。掘った大根はきれいに水で洗って土を落とし,今は教室に並べてあります。
 収穫した大根は一人一本ずつおうちに持って帰る予定です。子ども達もとても楽しみにしています。ご家庭でおいしく召し上がってくださいね。

画像1
画像2
画像3

保健の学習

 3年生は体育科・保健の学習で、「毎日の生活とけんこう」について学習しています。その学習の2時間目を養護教諭の八百野先生が教えてくださいました。「けんこうにすごすためにはどのようなことがひつようでしょうか」という学習問題で、いろいろなことを教えていただきました。
 朝ごはんを食べると体温がすぐに上がってくることが、資料の赤外線の写真ですぐに分かりました。このことから、朝ごはんの大切さが分かりました。また若いうちに鍛えた人とそうでない人の体力の差がとても大きいことも教えていただきました。子どもたちは授業の後、「寒い。寒い。」と言いながらもさっそく外に出て、体力つくりに励みました。
画像1
画像2

そろばんの学習

 3年生は1月15日(火)16日(水)に、そろばんボランティア講師の先生に来ていただいて、そろばんの学習をしました。
 そろばんの先生方が、楽しい頭の体操の指遊びを教えてくださいました。それからそろばんの部位の名称を習いました。興味いっぱいの子どもたちは、5玉、1玉、けたなどの名前をすぐに覚えました。さっそく、玉をはじいて教えていただいた通りに、玉をはじきました。ぱちぱちと心地よい音が響くので、子供達はうれしそうにそろばんの玉をはじいていました。
画像1
画像2
画像3

おもおちゃ祭り

 1月23日,安幼稚園と上安保育園の子ども達を招待して,おもちゃ祭りを行いました。
2年生の子ども達は,生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で学習したことを生かして自分たちでおもちゃを作り,この日に向けて一生懸命準備に取り組んできました。
 もぐらたたき,魚釣り,ビー玉迷路,ボーリングなど,たくさんのおもちゃ屋さんが出揃いました。お店からは「いらっしゃい,いらっしゃい!」「ナイス!すごい!」と元気な声が聞こえてきたり,「なんのおもちゃで遊びたい?」「こうやるといいよ!」と優しく声をかけたりする姿がたくさん見られました。
 幼稚園・保育園の子ども達もとても楽しんでくれて,2年生の子ども達も大満足の様子でした。
 2年生も残り2ヶ月となりましたが,かっこいいお兄さん・お姉さんに成長した姿を見ることができた1日になりました。


画像1画像2画像3

租税教室

画像1画像2
 1月18日(金)に租税教室を行いました。広島北法人会の方に来て頂き,税金についてお話をして頂きました。社会の学習でも,税金については学習していましたが,改めて私たちが安全で安心して生活できるのは税金のおかげであることに気づくことができました。「もし税金がなかったらどうなるのか。」が描かれたDVDを視聴し,「今の暮らしをするために税金は必要なんだ。」と実感することができました。
 持ってきて頂いた,1億円(見本)を抱え,その重さに大興奮の子供達でした。

わくわくEスクール

画像1画像2
 1月11日(金)にわくわくEスクールがありました。中国電力さんに来ていただき,電気をつくる仕組みについて学習しました。磁石とコイルで電気を作ったり,手回し発電機を使って実験をしたりしました。実験が大好きな子供達は,楽しい実験を通してたくさんのことに気づくことができました。電気が光や音に変わること。電球を増やすとたくさんの電力が必要なこと。LEDだと少量の電力ですむこと。
 また,私たちの生活で使う電気が発電所で作られていることも学習しました。発電方法には,火力・原子力・水力などがあり,模型を使って仕組みを説明していただきました。それぞれの発電方法には,良い点・問題点があることを分かりやすく教えていただきました。
 今回の学習を理科の授業でさらに詳しく学習していきます。

高齢者疑似体験

 総合的な学習の時間に高齢疑似体験をしました。
 耳をふさぐヘッドホン,手には軍手,足にはおもりをつけるなど,いつもとはちがい思うように身体を動かすことができない状況で,階段や廊下の歩行,字を書いたり,箸でものをつかんだりするなどの体験をしました。体験者がけがをしないようにグループで見守りながら安全に体験することができました。
 この体験から高齢の方はどのようなことに困っておられるのか、どのようなことをしてほしいのかを考えることができました。子供自身が実際にできることで、高齢者の方を見守ること,思いやりの心を持って接することの大切さを実感しました。
画像1画像2

第6学年 家庭科「共に生きる生活」

画像1画像2画像3
 6年生の家庭科の学習は最後の単元になりました。
 「共に生きる生活」で、安北学区の地域の様子を子供達にきいてみました。地域の方々とふれあえるのは、学校での行事(レッツミラクルウォークラリー等)・地域の行事(夏祭り・地域清掃等)が挙がりましたが、特にガードボランティアの方々がいつも見守ってくださることが1番にあがりました。
 次に、安北の地域の良いところと気になることについて学習しました。良いところは、ガードボランティアの方々がたくさん居られ安心して登下校できる、いつも挨拶をしてくださるので勇気をもらえる・元気が出るという意見がたくさん出ました。その他に掃除をしてくださるので町がきれい、公園が多い等の意見もありました。気になることは、ぽい捨てされたゴミがある、スピードを出した車がある等の意見がありました。
 子供達自身ができることを考えた時には、ゴミは自分で持ち帰る、地域清掃には進んで参加するという考えもありましたが、やはり1番多く出た考えは「地域の方々に挨拶をする」でした。
 学習を行ってみて、子供達は安北小学区には子供達を支えてくださるたくさんの地域の方々が居られることをとてもよく分かっているのだと感じました。地域の方々に、改めて感謝いたします。

地域あいさつ運動(1月7日〜1月11日)

画像1
 今週は地域・PTAのあいさつ運動が行われています。いつも通学路に立って下さり、子ども達の登校や下校を見守って下さっています。寒い朝でも、子ども達の登校前から正門前や西門に立ち、あいさつをしてくださっています。どの子どもにも目線を合わせて「おはよう」「いってらっしゃい」と声をかけてくださいます。子ども達も元気にあいさつをかわしていました。いつもありがとうございます

明けましておめでとうございます。新しい年の幕開けです。

画像1
【保護者・地域の皆様】

 穏やかで暖かい年明けを迎え、平成31年がスタートしました。5月からは新元号になります。安北っ子たちは新しい希望と目標をもって新年を迎えたことでしょう。今年も職員が一丸となり安北っ子たちの成長を見守っていきます。また、本校のホームページも子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆様に発信していきたいと思います。引き続き応援していただければと思います。
 ご協力・ご支援をよろしくお願いします。

 安北小学校

よい年をお迎えください(平成30年12月28日)

画像1
画像2
画像3
平成30年最後の一日は雪の朝でした。保護者の皆様、地域の皆様、本年も本校の教育の充実・発展にご理解とご支援をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
 おかげで、落ち着いた学校生活が送れた一年であったように思います。平成31年も職員一同、力を合わせて頑張っていきたいと思います。ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
 皆様方におかれましては、新しい年がちょこっと猛進のごとく、目標に向かって一歩一歩着実に前進できるよう心よりお祈り申し上げます。


いよいよ冬休み

画像1画像2画像3
 後期前半最終日。全校朝会で校長先生が48年前に開催され、7年後再び開催される大阪万国博覧会の話をされました。「人がお互いを支え合って幸せに暮らしていけるための工夫を世界の人たちと考える博覧会です。世界の人たちが日本に集まり、未来を考えることは素晴らしいことだと思います。来年も世界が平和でみんなが仲よくできる1年でありますように。」というお話でした。子ども達とは本を読むこと、お手伝いをすること、いろいろな人にありがとうの気持ちを言葉にして伝えることをがんばるように伝えられました。
 生活部の先生からは冬休みに守ってほしい帰宅時刻、お金の正しい使い方、きまりを守った遊び方について話がありました。
 約束を守って、元気で楽しい冬休みにしてほしいと思います。

おもちゃ祭りの準備

 1月にある「おもちゃまつり」に向けて,準備が始まりました。
 生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で作ったおもちゃを参考に,やってみたい・作ってみたいおもちゃを各クラス決めて,グループごとに必要なものを準備して作成しています。幼稚園や保育園の子ども達を招待して,自分たちで考え,自分たちで作り,自分たちで進める「おもちゃまつり」です。お兄さん・お姉さんぶりを発揮しようと,子ども達はとても意欲を持って取り組んでいます。
 冬休みが明けたら今度は進行の準備に取りかかります。保護者の皆様にも,準備物等ご協力いただき,ありがとうございました。


画像1画像2

昔話出前授業

 12月18日(火)に2年生は昔話の出前事業がありました。今回はなんと,紙芝居や絵本ではなく,広島市中央図書館の福増倫子さんの語りだけでした。
 灯りを無くした教室にろうそくを1本立て,ワクワクするような雰囲気の中で「びんぼうこびと」,「ホットケーキ」,「エパミナンダス」の3つのお話をしていただきました。どれも楽しいお話ばかりで,子ども達はすっかりお話の世界に入り込んで想像を膨らませながら聞くことができました。
 終わったあとの感想では,「知らないお話ばかりですごく楽しかった。」「もっといろんな昔話を読んでみたくなった。」など,昔話にとても興味を持った様子でした。

画像1

あらたにタイム

 火曜日のあらたにタイムで、子ども達はいろいろな運動やゲームに、縦割りのチームややクラスで取り組み、体を鍛えています。
 いつも最初は、しっかりと準備運動をします。
 11月は、しらくもマラソンに向けての持久走でした。12月からは、長なわ大会に向けての連続長なわ跳びに取り組んでいます。
 
画像1

3年生の学年発表の練習

 3年生の学年発表の練習は12月13日(木)に無事終わりました。それまでの練習風景をご紹介します。まどみちおさんの「朝が来ると」を一生懸命に暗唱し、習いたての英語をうれしそうに声に出していました。発表練習がすんでからも、英語のフレーズを口にする子ども達が多くいます。「朝が来ると」も「数え歌」や英語のフレーズもみんなのお気に入りです。
画像1画像2

3年生のしらくもマラソン

 11月30日(金)の午前中に安北しらくもマラソンがありました。3年生は、1、2年生を応援した後、今までの練習の成果を生かして、一生懸命に走りました。1・2年生も、保護者の方も応援して下さいました。
 青空のもと、走りきった子ども達は、とても満足そうでした。

画像1
画像2
画像3

3年生のPTC

 3年生のPTCは、11月22日(木)の3・4校時に行われました。保護者の方と一緒に目の不自由な辻本豊子さんのお話と盲導犬についてのお話を聞きました。
 辻本さんは中途失明の方で、目が見えにくくなって、雪の積もった道路の真ん中に立っていたこともあるそうです。白杖では限界を感じられて、盲導犬をパートナーとすることを決められたそうです。
 道路を渡るときには東西方向と南北方向の音が違うことや、どのような生活をしているかも話してくださいました。使われている道具も紹介していただきました。ボランティアの方にも点字ブロックなどの説明をしていただきました。
 実際に盲導犬がどのように目の不自由な人を導くかも見せていただきました。また、実際に触らせていただくこともできました。盲導犬が、よく訓練されていたのをあたらめて感じました。辻本さんは海外旅行や自動車の運転にも挑戦されています。
 ご家庭で、子ども達は保護者の方と学んだことについて話ができたと思います。どの人にも優しい社会の実現を心から望みます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 代表委員会
2/5 あらたにタイム 口座振替1
2/7 B日程
2/8 入学説明会
2/10 建国記念の日
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881