最新更新日:2025/07/02
本日:count up206
昨日:377
総数:823100
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年生 合奏の練習は緊張感をもって

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校中に合奏の練習をする音が響いています。各学年,それぞれの課題を毎日のように練習しています。今日は帰りの会の時間に,4年生が2クラスで合同練習をしていました。曲は「リメンバー・ミー」です。これまで練習してきた合奏を聴き合い,お互いの良さを確認し,緊張する中でも堂々と演奏できるようになるための練習です。良い姿勢を意識して,指揮者をしっかり見て,丁寧に演奏しました。聴く態度も素晴らしいです。

5年生算数科の学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科では,円の直径と円周の長さの関係を調べようという学習をしています。知識を詰め込むだけの学習ではなく,実際に測ってみてその法則性に気付くことを通して,生きた知識とすることをねらっています。たくさんの「円形のもの」を集めて,その直径と円周の長さを測り,表にまとめました。円周を測るには紙テープを使います。では直径は?三角定規2つとものさしが必要です。班で協力して,法則性を探っていました。

6年生算数科の学習から

画像1 画像1
画像2 画像2
 1リットルと1キロリットルの関係は?1リットルは1ミリリットルの何倍?・・図を描くとすぐに分かりそうですが,これが案外難しいのです。きちんと理解するためには,何故そうだと言えるのか,自分の言葉を用いて「説明する」活動をします。「1辺の長さが1cmから10cmになると10倍。10倍×10倍×10倍だから千倍。」といった具合に。今日,6年生は,以前,面積で学習したことを生かして,とても上手に説明していました。

頑張れ宇品っ子 わかば学級「朝の会」

 朝の会の話は、昨日の節分と今日の立春のお話でした。担任から、「どんなおにを追い出しましたか。」と子どもたちに聞いたら…いろんなおにが出てきました。
 朝の歌を手話や音楽に合わせて体を動かし、今日の給食に出てくる献立の確認をして笑顔の一日がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

地域行事に参加して

 2月3日(日)午前中は宇品中学校で、中学校区の小学生、中学生、地域の方が参加された「ふれあいグランドゴルフ大会」がありました。スコアは地域の方にはとても及びませんが、各ホールを談笑しながら回りました。ゴルフの終わりを待っていたかのように雨が降り始めました。ふれあい活動推進協議会の皆さんが用意してくださった豚汁が、冷えた身体を温めてくれました。   
 午後7時からは、PTA生活安全部の皆さんと、神田神社節分祭を巡回しました。冷たい雨が降っていましたが、年男年女でかみしも姿の5年生8人が豆をまき、境内で参拝された方々にお菓子を配りました。元気な子どもたちから幸福のエネルギーをもらいました。生活安全部の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

演劇クラブ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休憩には,体育館に続々と児童や教員が体育館に集まりました。それは,これまで準備や練習を重ねてきた演劇クラブが発表をするためです。演劇のタイトルは「おも太郎」。おも太郎の「おも」には「おもしろい」という意味が込められているそうですが,桃からピーチ姫が生まれたり,おも太郎が鬼を退治に行ったり・・・。
 昔話をパロディーにした内容の発表に,客席から笑いがもれると,演劇クラブの演技にもさらに力が入る,といった形で,体育館は楽しい雰囲気に包まれました。
 大勢に見つめられながらも,演劇クラブ1人1人が堂々と台詞を言う姿に感心しました。

宇品の町を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,総合的な学習「宇品の町を調べよう」の学習をしています。テーマを7つ設定しており,その中から1つ自分が興味を持ったテーマについて調べます。
 各教室をのぞいてみると,「広島港」「郷土資料館」「千田廟公園」などについて1教室に各クラス数名ずつの児童が集まり,自分のテーマについての新聞を熱心に作成していました。

長さの学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数「長さ」の学習の中で,2年生は,「1mの長さはどれくらいだろう?」と予想していました。グループごとに教室を見回しては,相談しながらこれかな?と考えていました。
 最後に1mものさしで,みんなで確かめます。実生活のものと結び付けて考えると,長さのイメージがつかみやすいですね。

頑張れ宇品っ子 「クラブ活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上 卓球クラブ
写真下 百人一首クラブ

頑張れ宇品っ子 「クラブ活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 絵手紙クラブ
写真中 将棋クラブ
写真下 折り紙クラブ

頑張れ宇品っ子 「クラブ活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 ぬり絵クラブ
写真中 もの作りクラブ
写真下 音楽クラブ

頑張れ宇品っ子 「クラブ活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度のクラブ活動も,定例での活動は今日を含めてあと2回になりました。あいにくの雨で外での活動は出来ず,残念でしたが,子どもたちはそれぞれの活動をしっかり楽しんでいました。静かに集中してものを作っている子供。みんなで声を合わせてがんばっている子ども。目が生き生きと輝いていると,見ている方も嬉しくなります。

写真上 イラストクラブ
写真中 コンピュータクラブ
写真下 ちぎり絵クラブ

頑張れ宇品っ子 3年生 「鑑賞の学習」

 3年4組は、音楽の時間に、ビゼー作曲の「ファランドール」を鑑賞しました。この曲には「三人の王の行進」と「馬のダンス」のメロディが引用されています。どの旋律で引用されているのかを、曲に合わせて動かしたり、曲の流れが変わったところで合図をしたりして見つけていました。グループの話し合いでは、楽器・強弱・速度の特徴も考えていました。心と体と頭で感じる鑑賞の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 1年生「シャボン玉に乗って…」

 1年生は図工の時間に、「シャボン玉にのって行ってみたいところ」を絵に表していました。バラのお城、昔の世界、遊園地、海の中、宇宙、お菓子の国…子どもたちのお話を聞くと、とてもあたたかい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 5年生 「情報モラル」

 5年5組は、社会科の時間に情報活用のルールやマナーを学習していました。情報を活用するにあたって気を付けたいこととして、「よくないサイトには手を出さない。」「課金はあまりしない。」「個人情報を流さない。」「SNSを利用しない。」「知らない人と連絡を取らない。」「人を傷つけるコメントはしない。」等…多様な意見が出されました。
 子どもたちにとってインターネットは身近なものになっているように思いました。それだけに、この学習で学んだことを生かしてもらいたいです。

画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 6年生 「スピーチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年3組は、国語科の時間に「スピーチをしよう」の学習をしていました。自分が経験したことや考えをまとめた原稿をグループに聞いてもらっていました。これまで身に付けてきた言葉の力を表現豊かに表すだけでなく、適切な言葉遣いでスピーチをしている姿に、子どもたちの成長を感じました。

頑張れ宇品っ子 2年生 「おいだしたいおに」

 2年生教室には、節分に向けて自分の心を見つめて書いた「自分からおいだしたいおに」が掲示してあります。夜更かし鬼、ねぼう鬼、忘れんぼ鬼、おこり鬼、いらつく鬼、言うことをきかない鬼、なきむし鬼…。追い出したい鬼が逃げていくといいですね。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 4年生・6年生 「器楽合奏」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組と6年1組は、これまで音楽の時間に練習してきた器楽合奏の最終演奏を行いました。4年生は「リメンバー ミー」6年生は「Hero」を演奏しました。両学級ともに最後の演奏なので、演奏前はとても緊張していました。
 演奏後、子どもたちに「疲れましたか?」と尋ねると、ほとんどの子が疲れたとの回答でした。子どもたちには、「今日の疲れは、仲間と心を一つにすることに集中し、真剣に取り組んだからです。今日の演奏は、みなさんを大きく成長させました。」と伝えました。心に響く素晴らしい演奏でした。

頑張れ宇品っ子 わかば学級 「校外学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 わかば学級は、校外学習で広島市現代美術館とヌマジ交通ミュージアムへ行きました。朝から子どもたちは、「どんなところなのかな。」「どんな自転車に乗ろうかな。」とそわそわしていました。
 帰ってきた子どもたちにインタビューをすると、「美術館に飾ってあった絵の顔が面白かった。」「アストラムラインを近くで見られた。」「おもしろ自転車は難しくてなかなか動かなかった。」など、体験したことをいっぱい教えてくれました。

無言清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,無言清掃週間です。
 掃除時間,4年生の教室前廊下を歩いてみると,声が一つもしませんでした。その姿に感心していると,いつもとはちがう光景であることに気付きました。それは,各教室で,掃除指導をしている先生が担任ではないことでした。どのクラスも,4年生の他のクラスの先生に掃除指導を受けていました。ちなみに,今日,自分のクラスはどの先生が指導にあたるのか?子供たちには前もって知らせてはいないそうです。
 学年団の教員みんなで,児童の姿を見つめ,指導にあたっています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 学校朝会(創立122年) 3年生オタフクソース見学(4・5組)(2・3組)
2/6 3年生オタフクソース見学(6・7組) (1組)
2/7 入学説明会 スクールカウンセラー相談日
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304