![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:377 総数:823100 |
4年生 合奏の練習は緊張感をもって![]() ![]() ![]() ![]() 5年生算数科の学習より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生算数科の学習から![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 わかば学級「朝の会」
朝の会の話は、昨日の節分と今日の立春のお話でした。担任から、「どんなおにを追い出しましたか。」と子どもたちに聞いたら…いろんなおにが出てきました。
朝の歌を手話や音楽に合わせて体を動かし、今日の給食に出てくる献立の確認をして笑顔の一日がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域行事に参加して
2月3日(日)午前中は宇品中学校で、中学校区の小学生、中学生、地域の方が参加された「ふれあいグランドゴルフ大会」がありました。スコアは地域の方にはとても及びませんが、各ホールを談笑しながら回りました。ゴルフの終わりを待っていたかのように雨が降り始めました。ふれあい活動推進協議会の皆さんが用意してくださった豚汁が、冷えた身体を温めてくれました。
午後7時からは、PTA生活安全部の皆さんと、神田神社節分祭を巡回しました。冷たい雨が降っていましたが、年男年女でかみしも姿の5年生8人が豆をまき、境内で参拝された方々にお菓子を配りました。元気な子どもたちから幸福のエネルギーをもらいました。生活安全部の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 演劇クラブ発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔話をパロディーにした内容の発表に,客席から笑いがもれると,演劇クラブの演技にもさらに力が入る,といった形で,体育館は楽しい雰囲気に包まれました。 大勢に見つめられながらも,演劇クラブ1人1人が堂々と台詞を言う姿に感心しました。 宇品の町を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() 各教室をのぞいてみると,「広島港」「郷土資料館」「千田廟公園」などについて1教室に各クラス数名ずつの児童が集まり,自分のテーマについての新聞を熱心に作成していました。 長さの学習より![]() ![]() ![]() ![]() 最後に1mものさしで,みんなで確かめます。実生活のものと結び付けて考えると,長さのイメージがつかみやすいですね。 頑張れ宇品っ子 「クラブ活動」![]() ![]() ![]() ![]() 写真下 百人一首クラブ 頑張れ宇品っ子 「クラブ活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真中 将棋クラブ 写真下 折り紙クラブ 頑張れ宇品っ子 「クラブ活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真中 もの作りクラブ 写真下 音楽クラブ 頑張れ宇品っ子 「クラブ活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上 イラストクラブ 写真中 コンピュータクラブ 写真下 ちぎり絵クラブ 頑張れ宇品っ子 3年生 「鑑賞の学習」
3年4組は、音楽の時間に、ビゼー作曲の「ファランドール」を鑑賞しました。この曲には「三人の王の行進」と「馬のダンス」のメロディが引用されています。どの旋律で引用されているのかを、曲に合わせて動かしたり、曲の流れが変わったところで合図をしたりして見つけていました。グループの話し合いでは、楽器・強弱・速度の特徴も考えていました。心と体と頭で感じる鑑賞の学習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 1年生「シャボン玉に乗って…」
1年生は図工の時間に、「シャボン玉にのって行ってみたいところ」を絵に表していました。バラのお城、昔の世界、遊園地、海の中、宇宙、お菓子の国…子どもたちのお話を聞くと、とてもあたたかい気持ちになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 5年生 「情報モラル」
5年5組は、社会科の時間に情報活用のルールやマナーを学習していました。情報を活用するにあたって気を付けたいこととして、「よくないサイトには手を出さない。」「課金はあまりしない。」「個人情報を流さない。」「SNSを利用しない。」「知らない人と連絡を取らない。」「人を傷つけるコメントはしない。」等…多様な意見が出されました。
子どもたちにとってインターネットは身近なものになっているように思いました。それだけに、この学習で学んだことを生かしてもらいたいです。 ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 6年生 「スピーチ」![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 2年生 「おいだしたいおに」
2年生教室には、節分に向けて自分の心を見つめて書いた「自分からおいだしたいおに」が掲示してあります。夜更かし鬼、ねぼう鬼、忘れんぼ鬼、おこり鬼、いらつく鬼、言うことをきかない鬼、なきむし鬼…。追い出したい鬼が逃げていくといいですね。
![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 4年生・6年生 「器楽合奏」![]() ![]() ![]() ![]() 演奏後、子どもたちに「疲れましたか?」と尋ねると、ほとんどの子が疲れたとの回答でした。子どもたちには、「今日の疲れは、仲間と心を一つにすることに集中し、真剣に取り組んだからです。今日の演奏は、みなさんを大きく成長させました。」と伝えました。心に響く素晴らしい演奏でした。 頑張れ宇品っ子 わかば学級 「校外学習」![]() ![]() ![]() ![]() 帰ってきた子どもたちにインタビューをすると、「美術館に飾ってあった絵の顔が面白かった。」「アストラムラインを近くで見られた。」「おもしろ自転車は難しくてなかなか動かなかった。」など、体験したことをいっぱい教えてくれました。 無言清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除時間,4年生の教室前廊下を歩いてみると,声が一つもしませんでした。その姿に感心していると,いつもとはちがう光景であることに気付きました。それは,各教室で,掃除指導をしている先生が担任ではないことでした。どのクラスも,4年生の他のクラスの先生に掃除指導を受けていました。ちなみに,今日,自分のクラスはどの先生が指導にあたるのか?子供たちには前もって知らせてはいないそうです。 学年団の教員みんなで,児童の姿を見つめ,指導にあたっています。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |