最新更新日:2024/06/27
本日:count up41
昨日:84
総数:475801
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

陸上記録会 1

画像1画像2
 20日(土)エディオンスタジアム広島で,広島市小学校陸上記録会が行われました。
 これまで熱心に練習した成果を発揮し,よい記録を残すことができました。

2年生 校内絵をかく会2

画像1画像2画像3
 目の玉を塗り終わると,今にも動き出しそうなかみなりのお父さんがすぐそこに!
 「わ!本当に生きてるみたい!」
 「楽しい感じがする!」

 完成まであと少し!!
 最後まで集中して取り組もうと思います。
 
 日曜参観の際には,2年生の廊下に掲示してありますので,楽しみにおこしください。

2年生 校内絵をかく会1

画像1画像2画像3
 校内絵をかく会に向けての制作を開始しています!
 今年は,「かみなりの国」です。
 1年に1回の超大作!
 「最高な作品にしよう!」
 「よし!がんばるぞ!」
 と子どもたちは意気込み十分です!

2年生 こども図書館見学2

画像1画像2画像3
 図書館では,クラスごとに館内を案内していただきました。
 調べ物専門の部屋,お話会の部屋,クイズコーナー,カープ特設コーナー,季節の折り紙の掲示…たくさん案内していただきました。普段入ることのできない書庫も入らせていただき,子どもたちは大興奮!
 さらに,お話会も開いてくださり,終始笑顔いっぱいの子どもたちでした。

 いよいよ今週は,中区図書館へ見学に行きます。
 神崎っ子らしく,たくさんのことを学んでこようと思います。

2年生 こども図書館見学1

画像1画像2
 18日(木),広島市こども図書館へ見学に行きました。
 今回は市内電車を利用しての見学です。事前学習として,図書館についての学習だけでなく,公共交通機関に乗る際のルールやマナーの確認も行い,いざ出発!
 「電車ってなかなかゆれるなぁ。」
 「図書館,どんなところかなぁ。」
 どきどき・わくわくしながらこども図書館に到着しました。
 

合同音楽

画像1画像2
 竹本先生に来ていただき,公民館祭りで披露する,合唱と合奏の練習を行いました。
 息継ぎの仕方や曲想を意識して歌うことや鍵盤ハーモニカやリコーダーの吹き方など,実演を交えて丁寧に教えていただきました。

Doスポーツ

画像1画像2
 サンフレッチェのジュニア監督やコーチの方に来ていただいて、サッカーを通した体つくり運動をしました。みんな笑顔たくさん、楽しく活動することができました。2時間の間、運動場中に子供達の大きなかけ声や笑い声が響きわたっていました。
 終了後、本校6年生が、元気がいいこと、礼儀正しいこと、男女が仲がよいこと、などを褒めていただきました。

合同音楽 5年生

画像1
 今日の1時間目に学年合同の音楽がありました。今日のポイントは、歌声の質を高めること。動作をつけたり、イメージを膨らませたりして、練習に取り組みました。子どもたちの声がどんどん良くなっていくのが分かりました。手ごたえがあったのでしょう、体育館からの帰りに口ずさみながら帰る子もいました。

2年生 音楽科

画像1画像2
 音楽科の学習で,和だいこを叩いてみました。
 
 低く,お腹に響く大きな音に子どもたちは大興奮!

 「わぁ!こんなにジーンとくるんだ!」
 「どんなリズムで叩こうかな。」

 一人ひとりがリズムを決め,楽しそうに叩いていました。

2年生 図画工作科「光のプレゼント」

画像1画像2
 図画工作科「光のプレゼント」の学習で,カッターナイフを使った作品を仕上げました!

 まずは,厚紙に自分でデザインすることろから開始。そして,カッターを使って切っていきました。素敵な作品に仕上げようと,みんな真剣そのもの!丸い形や星形だけでなく,ぎざぎざしたもの,細長いものなど,色々な形を切り取っていきました。

 そして,カラーセロハンを貼って完成です!

 日曜参観の際に,教室後ろに掲示していますので,楽しみに起こしください!

おみせやさんをしよう(メニュー編)

画像1画像2画像3
 3種類のお菓子を試食しました。その中から2種類決めました。一つ目はすぐに決定。二つ目は、なんと、一票差。「どれも作りたーい。」という声も。レストランに向けて、はりきって作ります!

神崎小学校PTA、文部科学大臣表彰の受賞が決定しました!

画像1
 10月15日(月)に、広島市教育委員会から、神崎小学校PTAが「平成30年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受けることが決まったとの連絡がありました。
 この「文部科学大臣表彰」は、広島市教育委員会、広島県教育委員会の推薦を受け、文部科学省において決定されたもので、創設以来、神崎小学校PTAの皆様による永年の御尽力が認められたものと、心より喜び合いたいと思います。
 おめでとうございました!!

 受賞に関する詳細については、これから連絡があると思いますが、写真でお示ししている報告書(まとめ)をPDFファイルで掲載しますので、御覧ください。
    → こちらからPDFファイルで御覧いただけます。

校内絵をかく会

画像1画像2
 4年生では,木版画に取り組んでいます。
 初めての彫刻刀を使っての活動ですが,安全に気を付けながら上手に扱えるようになってきました。

学校朝会 3

画像1画像2
 最後に,学習時の姿勢について担当から話をしました。
 「あしぺた ぴんとん しー」を合言葉になぜよい姿勢で学習するのかを分かりやすくスライドで説明をしました。

学校朝会 2

画像1画像2
 後期学級代表の紹介の様子です。
 名前を呼ばれると大きな声で「はいっ」と返事をし,前に並びました。
 とても立派な返事,態度でした。

学校朝会 1

画像1画像2
 後期委員長の紹介を行いました。
 それぞれの委員長からは,仕事内容や全校に知ってもらいたいことなどをはきはきした声で伝えることができました。

日なたと日かげ

画像1画像2
 今日は理科の学習で日なたと日かげから太陽は見えるかどうかについて調べました。太陽を直接目で見ることがないよう,遮光板を使いました。遮光板を通して見える太陽に,子どもたちは驚くとともに,喜んでいました。「だから日なたはあたたかいのか!」という声も出ました。

河原町公園清掃

画像1画像2
 地域の方々と河原町公園清掃を行いました。持ってきたビニル袋をいっぱいにしようと,みんな張り切ってごみや落ち葉を拾いました。
 清掃終了後,地域の方が「来月はもっと落ち葉が多いと思います。」とおっしゃったのを聞いて,「来月も頑張るぞ!」と気合いが入っている人もいました。

職場体験

画像1画像2
 広島中等教育学校から職場体験で中学生が来ました。算数の時間に分からない問題を聞いたり、体育の時間に体の動かし方を教えてもらったりして、共に学習することができました。

酔心食育推進授業

画像1画像2
 広島酔心調理製菓専門学校の西洋料理専門調理師、玉澤先生にお越しいただきました。かつお出しや昆布出しの違いを飲み比べたり、一番出しのおいしさの秘密を教えてもらったりしました。最後には、お吸い物も作っていただき、児童は楽しみながら学習することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925