最新更新日:2025/07/28
本日:count up11
昨日:33
総数:391929
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

1年生 校外学習 その2 10月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レクチャーの後は、順路に沿って動物園の動物たちを
見てまわりました。
いろいろな動物を見て子どもたちもとても楽しそうに
していました。
昼食は、ピクニック広場でとりました。
グループのお友だちと楽しくお弁当を食べました。
お弁当を食べ終わると秋みつけもしました。
どんぐりやきれいな葉っぱなどをみつけ、嬉しそうにしていました。
学校に戻り、動物園で見たことや聞いたことを絵や文でまとめました。
大きなけがもなく無事に校外学習を終えることができました。

1年生 校外学習 その1 10月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(火)に校外学習で広島市安佐動物公園に行きました。
園内に入り、まずはアヌビスヒヒを見ました。
赤ちゃんや子どものヒヒもおり、口々に「かわいい!」と言っていました。
その後、飼育員の方からアヌビスヒヒのことについてレクチャーを受けました。
しっかりとお話を聞き、質問コーナーでは自分たちが気になったことを
飼育員さんに聞いていました。
アヌビスヒヒのことをよく知ることができました。

3年生 働く人の工夫を見つけたよ〜生協見学を通して〜 9月

 9月25日,26日に分かれて,生協ひろしまコープ西風新都店に校外学習に行きました。

 お店の中を見学し,たくさんのお客さんが来るひみつを班ごとで調べることができました。

 生協ひろしまコープ西風新都店の皆様,ご協力,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 菊花展準備 10月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第16代の6年生として始まった菊作り。挿し芽から丁寧に愛情をこめて世話をし,夏休み後ぐっと背が伸びた菊。その花が開花の時を迎えました。
 大きな花を支えるための輪台を地域の方と一緒につけ,美しく菊が咲けるようにしました。
 また,各クラスから募った菊の実行委員が中心となり,看板・展示方法・展示場所の準備が進められました。親水システムには学年目標である「ゆう」の文字が菊で作られました。これも子どもたちのアイディアです。学校へ行こう週間でもぜひご覧ください。

3年生 リコーダー講習会 10月30日(火)

 10月30日(火),体育館でリコーダー講習会をしました。

 講師として東京リコーダー協会講師である小林達夫講師に講習をしていただきました。

 今回の講習会では,リコーダーを聴くこと,吹くことの2点について指導して頂きました。
 
 リコーダーの音を聴く学習では,5種類のリコーダーを紹介していただき,5種類の音色を聴かせて頂きました。リコーダーを両手に1本ずつ持って2本で演奏する場面では,児童から驚きの声があがりました。

 リコーダーを吹く学習では,リコーダーを吹く姿勢や,リコーダーの持ち方,指のふさぎ方を丁寧に教えてくださいました。

 リコーダーの楽しさを感じることができる1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科調理実習 お弁当のおかずを作ろう! 10月23日(火)

 「ピーマンって切りにくいね。」など班の人たちといろいろ相談しながら,じゃこピーマンを作りました。おいしくできて,これなら一人でも出来そう!と思ったようです。
 ぜひ,お家でもチャレンジしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 校外学習その2(郷土資料館) 10月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「古い道具と昔のくらし」の学習の一環として,郷土資料館へ行きました。学校で学習した昔の道具を実際に目にしたり,説明を聞くことができたりしました。また,昔の物流の中心だった川舟についても話を聞くことができました。子どもたちは熱心に耳を傾け、メモを一生懸命とっていました。そして,石うす体験もさせていただきました。実際に石うすを回して大豆を挽いた子どもたちは「大変」「重たい」「時間がかかる」などの感想を持ち,昔の人々の苦労や大変さを身を持って体験することができました。

4年生 校外学習その1(熊野筆の里工房) 10月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科「特色のある地域の人々のくらし」の学習の一環として,熊野筆の里工房へ校外学習に行きました。世界一の大きさの筆を見たとき,子どもたちから驚きの声が上がっていました。また,伝統工芸士の方に,筆を作る作業を実際に見せていただきました。子どもたちは様々な工程を経て,筆が作られていることを知り,伝統工芸品についての理解を深めることができました。

1年生 あきみつけ 10月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(水)にこころ北公園であきみつけをしました。
夏に来た時と木々の様子が変化していることに気づき
「緑色だったのに、赤色になってる。」とつぶやく児童もいました。
赤色や黄色に色づいた木々だけでなく、たくさん落ちている
いがぐりを見て「とってもいい?」と聞く児童もたくさんいました。
他にも、どんぐりやとげとげした実などもあり、楽しそうに
拾ったり、観察したりしていました。
拾った落ち葉や木の実は学校に持ち帰り、おめんの飾りつけに使用しました。
できあがったおめんをつけて嬉しそうに友だちと見せ合っていました。

5年生 表現 10月17日(水)

 運動会まであと数日となりました。5年生は表現で,「前略道の上より」「南中ソーラン」を踊ります。これまでの練習の成果をしっかりと発揮できるように,毎日がんばっています。伝説のソーランになるようがんばりますので応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会 10月16日(火)

 伴南小学校の朝のグラウンドから,元気のよい声が聞こえてきます。休憩時間に体育館で練習してきた応援団は,大きな声でエール交換の練習をしています。
 そして,選手リレーの児童は,色ごとのチームに分かれて1つのバトンを上手に渡す練習をしていました。土曜日の本番に向けてどの子からもがんばるぞ!という気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 感謝の気持ちで 10月15日(月)

 各クラスの学級代表10人が休憩時間に集まり,組み立て表現の退場の仕方を話し合いました。「今まで支えてくださった方に,感謝を伝えたい。」その気持ちをこめ,話し合って決めた内容を今日は学年全体に知らせ,主体となって練習を引っ張ってくれました。
 いよいよこの土曜日が本番です。「緊張する。」と言いながらも,とても楽しみな様子が子どもたちから伝わってきます。真摯に練習に取り組んでいるその成果を,しっかり見ていただきたいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会見学 10月9日(火)

 マツダミュージアム・中央卸売市場に行きました。本社工場であるマツダミュージアムは、これまでのマツダの製品について学んだり,車作りに使われている技術を知ることができたりする展示内容でした。そして、実際に自動車が組み立てられる様子を間近で見学することができました。
そして、中央卸売市場では、安全性や流通の仕組みをスライドで見たり、実際にせりをしている様子を見せて頂いたりして学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 表現 10月12日(金)

 運動会まであと1週間となりました。4年生は表現で,鳴子を持ち,よさこいを踊ります。これまでの練習を通して,踊りをすべて覚え,踊れるようになってきました。体全体を使い一生懸命踊っています。残り一週間,動きの一つひとつを確認し,さらに踊りに磨きをかけていきます。運動会当日に練習の成果が発揮できるよう頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 親子学習会 9月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の親子学習会がありました。今年は,ライフライン防災教室を開催し,広島市水道局,中国電力,広島ガスの方々から様々な事を教えていただきました。ライフラインが止まってしまったときに,家の中で使えなくなるものをカードを使いグループで考えた後は,水道・電気・ガスの3つについて,災害が起きたときにどう対処していくのかを学びました。災害に備えて,親子で防災についてしっかりと考え,学ぶことのできた親子学習会となりました。

6年生 組み立て表現 10月9日(火)

 後期が始まり,1週間が経ちました。10月の一大行事,運動会に向けての練習に子どもたちは大忙しです。
 組み立て表現の練習にも気合が入っており,学年合同練習での真剣な眼差し,休憩時間にCDを流しながら技を確認している子,空いている時間にワークシートを見ながら動きを確認する子,最後の運動会に向けて精一杯取り組んでいる姿をたくさん見掛けます。
 有終の美を飾れるように,残り2週間,悔いが残らないようにやり切ってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 おはなしいっぱい〜大塚ムーミンの会 9月27・28日

 9月27日,28日は「大塚ムーミンの会」の方々による絵本の読み聞かせをしてもらいました。

 テーマは,「月」でした。

 音楽に合わせて本を読んだり,大きな本を見ながらお話を聞いたりしました。

 楽しい時間を過ごすことができました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生き物大作戦 9月26日(水)

 9月26日(水),生活科「いきもの大さくせん」で虫さがしをするために,北公園へ行きました。

 北公園に住んでいる虫たちも,春探しの時にいたチョウやてんとう虫,ついこの前まで元気に鳴いていたセミたちもいなくなり,すっかり秋の虫になっていました。
ただ,一匹だけ見つけたてんとう虫に,「寒くなったから,元気がないみたい。」「一匹でさみしいね。」などの声が出ていました。

 「バッタよく跳ぶね。」「よく見たらコオロギ,かわいい」と話をしながら,秋の虫探しを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 トントンどんどんくぎうち名人 9月

 9月に各学級で図画工作科の時間に「トントンどんどんくぎうち名人」の学習をしました。

 錐で木に穴を空け,穴に釘を刺して金槌で釘打ちをして,作品を作りました。

 安全に気を付けながら,楽しみながら作品作りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 こころハートフルボランティア〜花壇の整備 9月19日(水)

 9月19日(水),5校時に「こころハートフルボランティア」の活動をしました。

 今回は,草抜きや枯れた花びらをとる活動をしました。

 学校の周りがきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 計画委員会(昼)
2/5 理科戸田工業出前授業(6年)
2/6 理科戸田工業出前授業(6年)
2/7 そろばん教室(3年)
2/8 そろばん教室(3年)
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971