明日の「心の参観日」をおっ楽しみにぃ!!!
明日,10月26日(金)の14時10分から体育館にて,本年度の「心の参観日(6年生のPTC)を開催します。神楽面職人の山本哲男様と宮乃木神楽団より山本貴範団長をお迎えして「神楽を知ろう」というテーマで,神楽の歴史や秘密を教えてもらったり,神楽のお面の色付けを体験します。申し込みを出されていない方も参加できますのでぜひお出でください。
【10月のようす】 2018-10-26 07:05 up!
6年理科「水溶液の謎」
どの班も試験管に注目?頭をつけ合って実験・観察に取り組んでいます!!
5つの試験管にそれぞれ5種類の水溶液が入っています。食塩水,石灰水,炭酸水,塩酸,アンモニア水です。見た目はどれも透明であまり変わりありません。「においは無臭の水溶液と,鼻がつーんとするにおいの水溶液もありました。」「じゃあ,水を蒸発させてみる?」ドライヤーを使って水を蒸発させると,白い粉が出てくるのもと何も出てこないものがありました。水溶液は謎だらけ・・・。次回の理科も・・・おっ楽しみにぃ!!!
【10月のようす】 2018-10-26 07:04 up!
10月25日(木)の給食
献立:パン,チョコレートスプレッド,クリームシチュー,フレンチサラダ,牛乳
脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分だけを取り除き,粉末や,顆粒状にしたもので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。また,たんぱく質やビタミンB2もたくさん含まれています。脱脂粉乳は,給食のパンにも入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのクリームシチューです。
さーて,あしたのこんだては???むぎごはん,とうふのちゅうかスープに,キムチあえ,大がくいも,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ!
【10月のようす】 2018-10-26 07:03 up!
昼休憩の一コマ
お昼の放送で「ひる休憩,図書室で読み聞かせをします」の放送があり,昼休憩のぞいてみると・・・。
楽しい本の読み聞かせが始まっていました。外はお天気が良かったので,人数は多くはありませんでしたが,図書委員会の子が読む本を,本好きな子が夢中になって聞いていました。先生は一人もいませんでしたが,思い思いの昼休憩を楽しんでいる様子がほほえましかったです。
【10月のようす】 2018-10-25 13:52 up!
体力タイム
今月の「体力タイム」は「ふやし鬼」です。始めに体育委員会からルールの説明があり,いよいよ開始です。30秒数えて赤帽子の鬼が追いかけ始めました。鬼は5・6年の体育委員会の児童です。秋晴れで外遊びが一番気持ちいい季節になりました。みんなで遊んで楽しかったですね。
【10月のようす】 2018-10-24 17:40 up!
10月24日(水)の給食
献立:麦ごはん,さんまの煮付け,ゆかりあえ,みそ汁,牛乳
秋の魚の代表には,なんといっても「さんま」があります。さんまは,漢字では,その姿・形から「秋の刀の魚」と書きます。夏から秋にかけて,太平洋を泳ぎながら,北から南へとくだっていきます。しっかり運動したさんまはよく太り,脂がのって,とてもおいしくなります。海からの贈り物「さんま」を感謝していただきましょう。
さーて,あしたのこんだては???パン,チョコレートスプレッド,クリームシチュー,フレンチサラダ,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ。
【10月のようす】 2018-10-24 17:40 up!
児童朝会
「ぼくたち,わたしたちが振り付けを考えたダンスです。見てもらって,いろいろアドバイスをしてください。」
児童朝会で4年生がダンスを披露してくれました。学級活動で話し合ったり,比べ合ったりして考え,練習をしているダンスです。今回の発表を通して,他の学年のみんなからアドバイスをもらいます。そして,学習発表会では,どのように変化するのかとっても楽しみです。
【10月のようす】 2018-10-24 17:39 up!
10月23日(火)の給食
献立:柳川風丼(麦ごはん),ししゃものから揚げ,金時豆の甘煮,牛乳
金時豆はいんげん豆の仲間で,赤紫色をしています。味がよいので,煮物や洋風料理,お菓子などによく使われます。熱や力のもとになる炭水化物やからだの調子を整えるビタミン,貧血を防ぐ鉄,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでおり,栄養たっぷりの食品です。今日は,ことこと煮込んで甘煮にしています。
さーて,あしたのこんだては???むぎごはん,さんまのにつけ,ゆかりあえ,みそしる,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ。
【10月のようす】 2018-10-24 17:39 up!
6年生 合奏も「思いやり」
運動会が終わったのもつかの間。次は「学習発表会」です。組体操では,下で支える者も,上に上がる者も「相手を思いやる心」が大事だということを学びました。そして,今練習をしている合奏も,同じように「思いやり」の気持ちが大切です。一人一人が自分勝手に演奏してよい合奏が出来るはずがありません。みんなの音に耳を傾けて,みんなで音を合わせることを心がけてこそ曲が出来上がります。まだまだ,自分の楽器を演奏するのに精一杯の段階ですが,毎日少しずつ,一つになりつつあります。
それでは,みなさん!いつものやつでしめくくりますよ。学習発表会当日を・・・おったのしみにぃ!!!
【10月のようす】 2018-10-22 18:47 up!
1年生 後期から給食の準備をしています!!
前期までは,6年生のお兄ちゃん,お姉ちゃんに全て給食の準備と片付けをしてもらっていましたが,後期から,自分たちで配膳をしています。大きな食缶からおたまでつぎ分けたり,ごはんをよそったりしています。6年生が「上手につげるようになったね。」「ちょうどいいよ。」と声をかけています。少しずつ,自分たちのことは自分でできるように,がんばっています。
【10月のようす】 2018-10-22 18:38 up!
5年生図画工作科「稲刈りの絵」
9月に行った稲刈りの体験を思い出しながらかきました。先週下がきをした画用紙に,絵の具で色をつけていきました。
【10月のようす】 2018-10-22 18:38 up!
視力検査
1・2年生の視力検査を行いました。今年度2度目の実施です。検査の結果は後日「のびる子の記録」に記録してご家庭にお知らせします。
3・4年生は明日23日火曜日に,5・6年生は24日水曜日に行います。
【10月のようす】 2018-10-22 18:38 up!
3年生理科「光とかがみ」
「かがみをつかって,光をはねかえしてみたよ。」
「光はまっすぐに進むんだね。」
「かがみをつかえば,光のりれーができるよ。」
今日の理科は外に出て,鏡を使って日光を反射させる実験をしました。鏡の向きを変えたり,地面に光の道筋をつくり映したりして,光の進み方を観察しました。
【10月のようす】 2018-10-22 18:38 up!
10月22日(月)の給食
献立:ごはん,じゃがいものそぼろ煮,酢の物,牛乳
酢の物は,魚や野菜などを合わせ酢であえたものです。
今日の酢の物は,いか・わかめ・きゅうり・にんじんを酢・さとう・しょうゆ・塩で作った合わせ酢と白いりごまであえました。酢は,胃の調子を整えて,疲れた時に元気を取り戻してくれます。残さず食べましょう。
さーて,あしたのこんだては???やながわふう丼,ししゃものからあげ,きんときまめののあまに,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ。
【10月のようす】 2018-10-22 18:38 up!
第29回安佐地区青少年健全育成意見発表大会
10月20日(土)安佐公民館にて,安佐地区青少年健全育成意見発表大会が行われました。安佐町内の小中学校より,各校代表が1名ずつ計8名が集まって意見発表をしました。飯室小学校からは「我が家は大事な宝物」という題で,家族の大切さ,家族を思う気持ち,災害などで自宅を離れて生活をしている人を思いやる気持ちなどを発表しました。代表者それぞれ,身近なことから社会全体のことについて,自分の思いをしっかり発表していました。
【10月のようす】 2018-10-22 11:32 up!
2年生 安佐北区図書館に行きました
生活科「みんなでつかうまちのしせつ」という学習で、安佐北区図書館に行きました。路線バスに乗り、着いた図書館にはたくさんの本が並んでいてびっくりした様子の2年生。図書館の利用の仕方やどのような本があるかなど、色々なお話を聞きました。最後はみんな夢中になって好きな本を探して読んでいました。公共施設を正しく利用するために気を付けることをたくさん学んだ校外学習でした。
【10月のようす】 2018-10-19 18:59 up!
ようこそハーモニカ名人
地域にお住まいの西本先生にハーモニカの演奏を聴かせていただきました。素敵なハーモニカの音色を子どもたちも楽しそうに聴いていました。「虫のこえ」「かえるのうた」「みかんの花咲く丘」などいろいろな曲を演奏してくださいました。
【10月のようす】 2018-10-19 18:58 up!
2年生算数科「長方形と正方形」
「ま四角の正体をしらべよう。」
今日は,教育実習の先生が授業をしました。子どもたちも,集中して作業をしたり,たくさん,手を挙げてがんばりました。4つの角が直角であるか,4つの辺が同じ長さかどうかを確かめました。「正方形」の特徴をとらえることができました。
【10月のようす】 2018-10-19 18:57 up!
10月19日(金)の給食
献立:ごはん,ホキの甘酢かけ,昆布あえ,ひろしまっこ汁,牛乳
食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食は,主食は「ごはん」,主菜は「ホキの甘酢かけ」,副菜は「昆布あえ」,そして「ひろしまっこ汁」で,「一汁二菜」の和食の献立です。たくさんの食品が使われるので,栄養のバランスがいいですね。
また,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこがそのまま入っているため,カルシウムがたっぷり入っています。
さーて,らいしゅうの月よう日のこんだては???ごはん,じゃがいものそぼろに,
すのもの,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ。
【10月のようす】 2018-10-19 18:57 up!
6年生家庭科「身近な食品でおかずをつくろう」
3・4校時の家庭科は調理実習でした。じゃがいもを使って「粉ふきいも」と「ジャーマンポテト」をつくりました。自分たちで立てた計画で「皮をむく」「切る」「ゆでる」「いためる」などの作業をグループで協力をして行うことができました。じゃがいもも,ほくほくやわらかくできあがり,味付けも良く大成功でした。一人がじゃがいも2個分食べたので,意外と量があって,給食前におなかいっぱいという子もいました。でも,給食が始まればいつものように,たくさんおかわりをして,給食も残ることなく全て食べ切りました。さすが6年生!!
【10月のようす】 2018-10-19 18:56 up!