最新更新日:2024/06/14
本日:count up98
昨日:172
総数:748689
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

わが母校

画像1
画像2
画像3
校舎を見つめて写生をしました。今度は、写真を見て絵の具で仕上げていきます。
しっかり描きこまれています。

授業観察から 6年生

画像1
画像2
画像3
仕事算にチャレンジです。
「Aの機械で15日、Bの機械で10日かかる仕事を、A・B両方が一度に仕事をすると何日かかるか?」

子供たちにとっては難問です。全体の数を自分で決めて、1日当たりの仕事量を求め、解決していく見通しをもちました。

子供たちは、近くの友達と早速相談です。相談できる良い雰囲気があります。

授業観察から 1年生

画像1
画像2
画像3
複数のものの広さを比べる方法を考えます。

重ねて比較したり、任意単位を用いて何個分かで比較したり、長さやかさを比較した時の学習を思い出して、どちらが広いか比べることができました。

「重ねて余っている方が広い。」「数字が大きい方が広い。」となぜ広いのかを説明することもできました。

校内研究授業 たんぽぽ3組 その1

画像1
画像2
画像3
校内研究授業で、自立活動「クッキー屋さんをしよう」の授業を行いました。
まずは、高学年が根拠をもって設定したクッキーの値段や、袋に入れる個数の説明を聞きました。材料費を考え、赤字にならないようにきちんと値段を設定しています。

身支度を整え、作ったクッキーの袋詰めです。高学年の児童が低学年児童をリードしながら、商品を大事に扱うことができました。木曜日には、先生たちに販売します。

校内研究授業 たんぽぽ3組 その2

画像1
画像2
画像3
授業後は、協議会です。授業から学んだことや改善したらよい点などについて、出し合います。講師には、市教委特別支援教育課 金本指導主事先生においでいただきました。
教師の最大の支援は、肯定的評価をすることとじっくり待つことであることを学びました。

色覚検査 実施

画像1
保護者の皆様より、ご希望があった児童に色覚検査を行っています。
検査の結果については、担任よりお知らせします。学校では、スクリーニングを目的としています。気がかりな結果については、受診をお勧めします。

季節の掲示物

画像1
画像2
栄養教諭と養護教諭が、月ごとに掲示物を変えてくださいます。
児童は、掲示物の変化にはとても敏感です。

授業観察から 4年生

画像1
画像2
画像3
4年2組で小数のたし算の学習です。小数第二位まで扱います。
単なる筆算の仕方の学習ではなく、なぜその筆算で答えを求めることができるのかを考えていきました。
児童が考えた位取りや単位小数のいくつ分かを、筆算に対応させていきました。

授業観察から 3年生

画像1
画像2
画像3
3年1組の算数科の学習です。半径4cmのボールが入った箱の縦や横の長さを求めます。
まずは、解決の見通しをペアで話し合い、全員が自分で解決することができました。
自分の考えを図や言葉、式で表現しました。自分で解決できる喜びを、どの子にも味わわせていきたいと思います。

今日の給食(12/3)

画像1
画像2
★麦ごはん・ぶりの照り焼き・酢の物・
               みそ汁・みかん★
 12月になりました。今月の献立のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。そこで、今日は、DHAやEPAなど体によい脂肪酸を多く含む鰤(ぶり)を給食にだしています。
 酢の物は、糸寒天・キャベツ・にんじんが入り、いろどり美しくできあがりました。
 みそ汁は、豆腐・油揚げ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った具だくさんの汁物です。これらの野菜から食物せんいをしっかり摂ることでも、生活習慣病を予防することができます。野菜は、子どもたちが食べやすいよう、丁寧に小さく切りそろえています。(写真)おいしく食べて、健康な体をつくってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー577kcal タンパク質23.9g 2.3g)
 

5年生 参観日

 5年生の参観日は、全クラスで理科の学習でした。鉄芯に銅線を巻き、電磁石にする実験でした。乾電池の数を変えて、鉄釘が付く数の変化を調べました。
画像1
画像2
画像3

6年生 参観日

 6年生の参観日は、音楽、社会、国語、理科と、それぞれのクラスで違う教科の学習をしました。音楽では、リズムを考えながらリコーダーを練習しました。理科では、たくさんの種類の水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分類する実験をしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/30)

画像1
画像2
画像3
   ★手巻き寿司 豆腐汁 牛乳★

 今日の手巻き寿司は、具材に納豆を使いました。納豆の苦手な子も食べやすいように、甘辛く味付けした鶏肉と納豆、ねぎを一緒にして、スタミナ納豆にしました。その他の具で、卵焼きもつけています。
 豆腐汁は、豆腐・かまぼこ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・水菜が入った具だくさんの汁物です。昆布とかつお節でしっかりだしをとっているので(写真)、薄味でもおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー595kcal タンパク質24.2g 塩分3.2g)

スイートポテトを作りました 〜たんぽぽ2組

みんなでほったサツマイモで何を作るか話し合い,スイートポテトを作ることに決まりました。
蒸したイモをみんなで順番につぶして,バターなどを練り合わせる時は力のある上学年が作業をしました。
甘くておいしいスイートポテトができあがりました。
みんな何回もおかわりをしました。

画像1
画像2
画像3

サクサク マシュマロさん 〜たんぽぽ3組

 11月28日(水)昼休憩にたんぽぽ3組でもお店を開きました。
 高学年を中心に店名を考え,看板作りをしました。
 みんなで作った招待状を配り,当日はたくさんの先生方に来店いただき,大盛況でした。
 子どもたちもお勧めの味を紹介して接客したりレジの仕事をしたりと,笑顔いっぱいで大活躍でした。

画像1
画像2
画像3

観音中学校区公開授業研究会 その1

画像1
画像2
画像3
観音中学校区の3つの小学校が、それぞれ教科を分担し、公開研究会を行いました。
本校では、4年生の外国語活動と5年生の社会科を公開しました。

4年5組の外国語活動では、アルファベットに親しむ学習を行いました。デジタル教材を活用し、歌ったり絵の中にアルファベットを見つけたりする活動の後、イニシャルビンゴをしました。

児童が英語に興味をもって、生き生きと学習する姿がとても印象的でした。

観音中学校区公開授業研究会 その2

画像1
画像2
画像3
5年3組の社会科では、情報を活用することで、消費者にとっても外食産業にとっても利点があることを理解するという授業でした。回転ずしを例にとり、情報化の利点を考えていきました。

観音中学校区公開授業研究会 その3

画像1
画像2
画像3
授業後は、小中の校種を超えて、改善点について協議していきました。

外国語活動については、市教委指導第一課より工藤指導主事先生、社会科については、みどり坂小学校より阪田校長先生においでいただきご指導を受けました。ご指導していただいたことを教職員で共有し、今後の実践に活かしていきます。両先生、ご多用の中、おいでいただきありがとうございました。

今日の給食(11/29)

画像1
画像2
画像3
★小型パン・りんごジャム・せんちゃん焼きそば・
               蒸ししゅうまい・牛乳★

 今日は、食物せんいを多くふくむ食品が入ったせんちゃん焼きそばです。いつもの、キャベツやもやし・たまねぎ(写真)・にんじんに加え、切り干し大根も入っています。水でもどし、水気をしっかりきった切り干し大根を野菜と同じように炒めます。(写真)このような野菜に多く含まれる食物せんいは、便秘を予防し、健康な体作りに欠かせないので、苦手な子もがんばって食べてもらいたいと思います。
 白菜の中華あえは、ボイルした白菜を手作りの中華ドレッシングで和えました。旬の白菜は甘みもあり、どんな料理にもあうので、これからの季節、給食にも度々登場します。
(栄養価:エネルギー611kcal タンパク質22.9g 塩分3.2g)

かけ算九九の問題づくり

画像1
画像2
画像3
かけ算九九の学習をほぼ終えた2年生が、図から問題作りをしています。
「いくつずつ、いくつ分」を絵から読み取りながら、文章にしていきます。
「式の数を入れ替えても答えは同じだけど、意味は違うんよ。」と子供が教えてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/1 給食週間(最終日)
2/5 学校納金1  校内研究授業(5年4組以外13:30頃下校)
2/6 入学説明会(14:00〜15:30)全校13:40頃下校
2/7 なんかん学習クラブ(3年) 2年Tボール教室(希望者)14:00〜

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494