最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:105
総数:283102
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

修学旅行(秋芳洞)

画像1画像2
バスで山口県に入りました。日本最大の鍾乳洞の秋芳洞を見学しました。

修学旅行(出発式)

6年生は今日から山口方面への修学旅行です。出発式後に、保護者や先生方に見送られ、全員元気に出発しました。
画像1
画像2

連合運動会(10月13日)

10月13日(土)に幟町小学校で行われた連合運動会に参加しました。たくさんの先生方か応援に来て下さり、みんなはりきって競技に参加しました。順番を守る、友達を応援する、負けても泣かないの3つの約束を守り、最後まで一生懸命取り組みました。
画像1
画像2
画像3

ひまわりのせいくらべ

今年度初めて「ひまわりのせいくらべ」に参加し、全国の小学校・特別支援学級・幼稚園・保育園の友達とひまわりの背の高さを比べ合いました。毎朝水やりを続けることで、ひまわりは自分の身長よりも高く育ちました。広瀬小学校の記録は、2m45cmで、「ぼくの背より高いで賞」という表彰状を頂きました。みんなで協力して大切に育てることができて素晴らしかったですね。
画像1
画像2
画像3

後期スタート!!

画像1画像2画像3
 10月9日(火),後期始業式が体育館で行われました。
 5年生は式の開始5分前に集合し,静かに待つことができていました。とても良いスタートが切れたと思います。
 二宮校長先生から,5年生は6年生に向けて,「人の気持ちを想うこと」を目標に頑張ってほしいとお話がありました。5年生の後期は,最高学年(学校のリーダー)に向けた大切な期間です。子ども達には,高学年の自覚を更にもち,学校生活を過ごしてほしいと思います。

稲刈り

画像1画像2画像3
 10月12日(金),5年生は稲刈りをしました。
 稲刈りを初めてする子が多かったですが,楽しそうに進んで作業を行っていました。この体験から,農業に携わる方の努力を少しでも実感できていればと思います。
 次は脱穀の作業をします。ぜひ,ご家庭でも話題にしてみてください。

広瀬ふれあいフェスティバルに向けて

画像1
 5年生は,11月の広瀬ふれあいフェスティバルに向けて,合奏の練習を行っています。
 授業中だけでなく,休憩時間にも自主練習を行う姿が見られ、意欲的に取り組んでいます。その成果もあり,メロディーや伴奏,友達の音を聞きながら演奏することが少しずつできるようになってきました。
 残り1カ月,5年生みんなで団結し,素敵な演奏ができるように頑張りたいと思います。

マツダ事前学習

画像1画像2画像3
 9月28日(金)に,11月に行われるマツダミュージアム&技能フェアの事前学習がありました。内容は,自動車の製造工程やエンジンの構造などを画像や動画を見ながら説明を聞いたり,実際に本物の車のエンジンを見たり部品を触ったりしました。
 子ども達から,「エンジンの動き方が分かった」「ブレーキが止まった状態でタイヤを動かそうとしても動かなかった」など、様々な声が聞かれました。また,アンケートには,「11月の学習がとても楽しみになりました」「車がどのように作られているのかもっと知りたくなりました」「講師の先生のおかげで,ものづくりの大切さや素晴らしさを理解できました」など書いてあり,前向きに学習に取り組んだ様子が感じられました。
 

小学校生活最後のPTC(9月11日)

 6回目となる小学校生活最後のPTCは親子で仲良くティーボールをしました。勝ち負けではなくみんなで楽しむことを目的としたPTCは、子ども達の活躍と保護者の皆さんのナイスプレイで大いに盛り上がり、大成功で終えることができました。
 企画・準備をしてくださった役員の皆さん、本当にありがとうございました。
 早くからコートの準備をしてくださったり、片づけをしてくださったりと暑い中動いてくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
 
 素敵な思い出がまた一つ増えました!
画像1
画像2
画像3

ありがとうございました(9月12日)

画像1
 広瀬小学校に1通の封書が届きました。中にはお手紙と名前の書かれた児童用の名札が入っていました。名札を拾われた差出人の方が、わざわざ郵送してくださいました。差出人のお名前は「伊達直人」さんです。送られてきた名札を該当児童に渡すとともに、本日の児童朝会で全児童に、このお手紙の件を紹介しました。ありがとうございました。

みんなでいっしょに・・・まなんでいます。(7月25日)

 4月に広瀬小学校に入学して4か月、いろいろなことを学んできました。一人で、グループで、みんなで・・・。その中の一部を紹介します。1枚目は鍵盤ハーモニカ講習会、2枚目は上手な手洗い授業、3枚目は砂場での造形活動の様子です。
鍵盤ハーモニカ講習会
上手な手洗い授業
すなばであそぼう

誕生日会をひらこう(7月11日)

みんなで計画を立て、協力して会を進めることを目標にしてお誕生日会をひらきました。今回は、夏野菜カレー作りに挑戦しました。校長先生にも褒めてもらい子どもたちは笑顔いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

買い物学習(7月9日)

7月のお誕生日会で、大切に育てた夏野菜を使ってカレーを作ることにしました。材料を買うためにみんなで安全に気を付けてスーパーに買い物学習に行きました。おいしいカレーができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

平和集会(7月13日)

児童会主催による平和集会がありました。体育館に全校児童が集まり、計画委員の進行で、「しんちゃんの三輪車」の読み聞かせや被爆体験作文の朗読、そして「青い空は」を合唱しました。週明けには8月3日の慰霊祭で献納する折鶴を折る会があります。
画像1
画像2

7月10日(火)子ども文化科学館

 7月10日に4年生65人で子ども文化科学館へ行きました。プラネタリウムで、太陽の動きや、夏の星座、月の動きと満ち欠けなどについて学習しました。プラネタリウムの映像の迫力に子ども達は歓声があがる場面もありました。星座について興味をもった子が多かったので、今後の学習につなげていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6月29日(金)本川小学校平和記念資料館

画像1画像2画像3
6月29日(金)に本川小学校へ4年生全員で行きました。本川小学校には平和記念資料館が校内にあります。爆心地に近かった本川小学校ですが、その当時、唯一鉄筋でできた校舎だったので、貴重な資料がたくさん残っています。平和公園とはまた違う雰囲気の平和学習に、子ども達は原子爆弾の恐ろしさと平和について真剣に学習することができました。

6月5日(火)中工場・平和記念資料館見学

画像1画像2画像3
6月5日(火)4年生のみんなで、吉島にある中工場へ行きました。ここでは、広島市の可燃ゴミの焼却する様子など学習することができます。社会科の授業で学習してきたことを、実際に自分の目で見ることができ、子ども達は大変喜んでいました。質問したかったことも、礼儀正しく質問することができました。見学の最後には、中工場の職員さんたちに「とても社会見学のマナーが良かったです!」とたくさん誉めていただきました。
その後、平和記念資料館にて、平和学習を行いました。4年生では、総合的な学習で平和学習をしています。実際の資料を見ることで、戦争の恐ろしさを感じた子ども達でした。

野外活動 クラフト(竹箸つくり)

画像1
クラフト(竹箸つくり)が始まりました。

野外活動 チャレンジ日本一周中止

雨が降り始めたので、チャレンジ日本一周は中止としました。この後、室内でクラフトをします。

野外活動 チャレンジ日本一周

画像1
野外活動最終日です。雨が心配されますが、チャレンジ日本一周が始まりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680