最新更新日:2025/07/18
本日:count up89
昨日:65
総数:805866
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

明けましておめでとうございます  その2

画像1
画像2
画像3
写真のみ掲載

明けましておめでとうございます  その3

画像1
画像2
画像3
写真のみ掲載

明けましておめでとうございます  その4

画像1
画像2
画像3
写真掲載

明けましておめでとうございます  その5

画像1
画像2
給食調理室は、年末大掃除で終わられましたが、年始また掃除で仕事再開です。
安心・安全な給食提供のため、有難いことです。

1年間 お世話になりました

画像1
今年も暮れようとしています。子供たちは、地域で元気に過ごしていることと思います。

保護者の皆様、地域の皆様には、今年も本校教育活動推進のため、多大なるご支援・ご協力いただきましたこと、感謝申し上げます。お陰様で、大きな事故なく年末を迎えることができました。有難く思っております。皆様が平穏な年末年始を過ごされることをお祈り申し上げます。

年が明け、13日(日)には、本校グランドで無病息災を祈る「とんど火祭り」が行われます。多くの方においでいただき、地域の賑わいの場として活用していただければと思っております。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。    

本校教職員一同

気持ちよく新年を迎えるために

画像1
画像2
画像3
子供たちがいない静かな校舎です。
黒板クリーナーがきれいになっていたり、ほうきが洗ってあったりと、新年を気持ちよく迎えるために、いつもより念入りに手入れがされています。

冬野菜たっぷりのスープを作りました 〜たんぽぽ2組〜

たんぽぽ畑で大きく育ったダイコン、ハクサイ、観音ネギ、ブロッコリーを収穫し、コンソメ味の野菜スープを作りました。
収穫では、力いっぱいひっぱってもなかなか抜けず、やっと抜けたハクサイやブロッコリーの根っこにびっくり。土をたくさんはらんでいました。
根っこを落とし、野菜を刻んで、大きな鍋でことこと煮ました。かき混ぜながら、「給食みたい!」と大喜びでした。一口ずつ味見をして、「うん。ちょうどいい!」と太鼓判が出たところで、給食と一緒にいただきました。

画像1
画像2
画像3

よいお年を

画像1
画像2
画像3
校長室の前で2人の男の子が待ってくれていました。
「よいお年をお迎えください。」と礼儀正しく挨拶をしてくれて、なんとも心地良かったです。

脱靴室で出会う子も「よいお年を」と声をかけてくれます。やはり挨拶は人とつながる素敵な言葉です。

児童の皆さん、良いお年をお迎えください。大きな怪我や病気がないことを祈っています。1月7日に、また元気で会いましょう。

今日の給食(12/21)

画像1
画像2
画像3
 ★ごはん・すき焼き・ごま酢あえ・みかん・牛乳★

 今日は、今年最後の給食です。すき焼きは、牛肉・焼き豆腐・焼麩・糸こんにゃく・白菜・玉ねぎ・白葱(写真)・えのきたけ・春菊など、家庭のすき焼きと同じ具材で作っています。甘辛く味付けして、野菜もたくさん食べられます。(写真)
 ごま酢あえは、焼きちくわ・ちりめんいりこ・茎わかめ・切り干し大根・キャベツ・にんじんが入っています。小魚・海そう・切り干しだいこんで、ミネラルや食物せんいをしっかり摂ることができます。
 明日からの冬休み、元気に新しい年を迎えるためにも、子どもたちには規則正しい生活をおくってもらいたいと思います。給食は1月7日(月)からはじまります。
(栄養価:エネルギー609kcal タンパク質21.4g 塩分2.3g) 
 

ミュージックタイム その2

画像1
画像2
画像3
もう1曲。先生たちが得意の楽器を持って、「アフリカン・シンフォニー」を演奏してくださいました。高校野球でも応援によく使われるということから、演奏だけでなく野球の場面を再現する先生も現れました。

仲間と一緒に演奏することの楽しさを先生たちに見せてもらいました。

2018ティーチャーズバンドの演奏の様子を、近日中に本ホームページにアップします。お楽しみに。

ミュージックタイム その1

画像1
画像2
画像3
今月のミュージックタイムは、先生たちから子供たちへの「音楽の贈り物」です。
まずは、佐々木先生と今田先生が、ステージ用の衣装を着けて「Time to Say Goodbye」を歌ってくださいました。広い体育館にお二人の声が響き、子供たちはその声の迫力と美しさに圧倒されていました。

全校朝会 その3

画像1
画像2
南観音ファイターズとマーチングバンドの表彰もありました。

ファイターズは西地区での1位、マーチングバンドは全国大会銀賞の表彰です。

多くの児童が興味のあることに打ち込み、それぞれが素晴らしい結果を残しています。

全校朝会 その2

画像1
画像2
全校朝会の場を使って、表彰がたくさんされました。

10月にあった広島市児童陸上記録会での記録証の披露、学校から応募した「広島市環境ポスター」の入賞の表彰です。

全校児童から、大きな拍手を受けました。

全校朝会 その1

画像1
画像2
画像3
1年の終わりの朝会ということで、校長先生は「うつくしく 生活できましたか?」と自分自身を振り返るお話をされました。

学校生活の中で、他者を意識していない、他者を大事にしていない場面を取り上げられ、「うつくしく生活することは、他者のことを考える事」と締めくくられました。

「なんかん あたりまえ 7カ条」を通して、素敵な大人になる基盤を培いつつある児童が、人として大事にして欲しいことについて話を聞きました。基盤がより強固なものになるように、子供も大人も「他者のことを考えて 美しく生活」していきたいものです。

校長先生のお話の後は、生徒指導主事より冬休みに気を付けて生活したいことの話を聞きました。元気に楽しく長い休みを過ごすことを祈っています。

南観音小学校合唱クラブ30周年記念の会について(お知らせ)

画像1
※本ホームページ右 「配布文書」の欄にも記事を掲載しています。


南観音小学校合唱クラブ卒業生の皆様

          広島市立南観音小学校合唱クラブ
          保護者代表  片山 由美子

  南観音小学校合唱クラブ30周年記念の会(ご案内)

 師走の候,貴殿におかれましては,益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
 さて,皆様がかつて在籍され,現在も現役メンバーが活動を続けている南観音小学校合唱クラブが,今年で30周年を迎えることとなりました。これも皆様のご努力の賜物と感謝しております。
 そこで,当クラブにご縁のあるOBの皆様や歴代ご指導の先生方にお集まりいただき,下記の通り,「南観音小学校合唱クラブ30周年記念の会」を開催したいと存じます。ご多用中とは存じますが,是非おいでいただき,懐かしいお話などに花を咲かせていただければと思います。
 参加をいただけます方は,下記の各世代世話人の皆様に直接お名前と卒業年度,連絡先をご連絡いただくか,南観音小学校アドレスnankan.chorus.club@gmail.comまでお名前と卒業年度,連絡先をお知らせ下さい。

   記

1 日時   平成31年3月21日(祝) 

2 場所   南観音小学校体育館

3 参加者 地域の来賓の皆様
元南観音小学校校長 竹本建治先生 
歴代合唱クラブご指導の先生方
南観音小学校合唱クラブOBの皆さん
現校長 中谷智子先生
南観音小学校合唱クラブ
合唱クラブ保護者会
伴奏 三浦雄希さん 鶴崎美保子さん

4 日程など
10:30 現役合唱クラブ集合 準備 リハーサル
11:45 OBステージに参加するみなさん 体育館集合 楽譜配布
12:05 リハーサル開始 ※ 25分ずつ 
12:05 藤山先生世代→「  」
12:30 森保先生世代→「  」
12:55 柿内先生世代→「つばさをください」
13:20 藤川先生世代→「最後の一歩最初の一歩 または 未来へ」
13:45 合同ステージリハーサル「すてきな夢を」「校友歌」
*各リハーサルの20分前までには体育館にお越し下さい。    
14:05 客席開場(リハーサル中)
14:10 リハーサル終了 着席
14:18頃 来賓入場 
14:20 開会行事 来賓の紹介 ビデオ(スライド)鑑賞
14:55 現役ステージ
15:10 藤山先生世代ステージ1曲
(ステージ転換時 OB代表の方にインタビュー)
15:22 森保先生世代ステージ1曲
(ステージ転換時 OB代表の方にインタビュー)
15:34 柿内先生世代ステージ1曲
(ステージ転換時 OB代表の方にインタビュー)
15:46 藤川先生世代ステージ1曲 
(ステージ転換時 OB代表の方にインタビュー)
15:58 合同ステージ (竹本先生指揮)
16:18 中谷校長先生あいさつ
16:22 歴代先生方に 花束贈呈 各代表OBの方よりお渡し
16:25 終わりの言葉  記念撮影
16:35 来賓・先生方退場
16:38 終了予定
17:15 片づけ終了 合唱クラブ解散

連絡先(各世代世話人)一覧

現保護者会長  片山由美子
藤山先生世代→「管井篤子」「沖本陽子(管井)」
森保先生世代→「竹本翔太」「清水正人」
柿内先生世代→「岡野耕兵」「品川美波」「沖本典子」
藤川先生世代→「伊野有美子」「梅本珠紀」「甲田麻紀」


なんかん学習クラブ(2年生)

 今年最後のなんかん学習クラブ(2年生)。始めに100マス計算を2種類やりました。5分間で全部のマスを埋められる人が増えました。
 その後は、たし算・ひき算の筆算や、覚えたての九九を使った計算や文章問題に取り組みました。来年も、ひき続き頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/20)

画像1
画像2
画像3
★黒糖パン・スパイシーレバー・グリーンサラダ・
          かぼちゃのクリームスープ・牛乳★

 今日は、冬至にちなみ、かぼちゃを使ったクリームスープです。かぼちゃは、夏に収穫され、冬まで保存することができるので、野菜の少ない冬に食べることで、元気に過ごすことができると言われています。たくさんのかぼちゃを小さくさいの目に切って(写真)クリームスープに入れました。かぼちゃ色のスープは、食べるとほんのり甘みもあり、からだが温まります。
 スパイシーレバーは、味付け豚レバーに、レモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリック・パプリカで味付けをして、から揚げにしました。(写真)香辛料でレバーの臭みも消え、レバーの苦手な子でもおいしく食べられます。
 グリーンサラダは、ハム・ほうれん草・キャベツをボイルして、手作りのドレッシングで和えました。ボイルすることでかさも減り、野菜をしっかり食べることができます。
(栄養価:エネルギー638kcal タンパク質24.6g 塩分3.2g)
 

みそ汁とハクサイのゆかりあえを作りました〜たんぽぽ1組

 12月17日(月)に調理しました。
 みんなで手分けして,たんぽぽ畑で収穫したダイコン,ハクサイ,ネギを切りました。にぼしからだしをとり,5年生を中心にみそ汁を作りました。ハクサイのゆかりあえは3年生が作りました。
 給食のときに,みんなで食べました。
 おかわりをする人もいるほど好評でした。

画像1
画像2
画像3

授業観察から 6年1組

画像1
画像2
画像3
伴って変化する2量の関係からきまりを見つけていく学習です。
表を横に見たり縦に見たりしてきまりを見つけ、それを使ってずいぶん先の数を求めていきました。

人前でも堂々と自分の意見を伝えようとする姿に成長を感じました。

図にかいたことを式に表そう

画像1
画像2
画像3
「けんさんの前に4人、後に2人並んでいます。全部で何人いますか?」
今までは、問題文の中の数字を足したり引いたりすると答えが出たのに、そうはいきません。子供たちが悩むおもしろい問題です。

まずは、問題場面を図にかき、それを式に表現していきました。問題文の中にはない数字を足すことがあることを知りました。子供たちには驚きです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 なんかん学習クラブ(2年)  6年観音中学校入学説明会14:00〜16:00
2/1 給食週間(最終日)
2/5 学校納金1  校内研究授業(5年4組以外13:30頃下校)
2/6 入学説明会(14:00〜15:30)全校13:40頃下校

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494