![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:46 総数:270066 |
町探検 パート2 〜(株)サンボレ〜
サンボレでは洗車の様子を見せてもらったり,実際に洗車の体験をさせてもらったりしました。高圧洗浄機の威力はすごくて皆びっくりしていました。また,サンボレ祭は地域の方への感謝の気持ちをこめて行われる行事だということも分かりました。大きな声でインタビューをし一生懸命メモをとることができました。サンボレマークのシールもいただき,大満足な町探検でした。
![]() ![]() ![]() 町探検 パート2
10月1日(月)に,2年生は町探検をしました。
今回は,学区にある観音神社・善正寺・坪井公民館・(株)サんボレの4箇所を見学しました。グループに分かれて,それぞれが質問をしたり,いろいろな体験をさせてもらったりして,興味をもって楽しく学習をすることができました。町の様子だけでなく,自分たちの町で働く人の様子もよくわかりました。 お世話になった皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 町探検 パート2 〜坪井公民館〜
坪井公民館では,足羽館長さんからお話を聞きました。
公民館は,『集う・学ぶ・結ぶ』をモットーに,みんなが楽しく活動する所だそうです。赤ちゃんからお年寄りまでいろいろな人が集まることも知りました。 当日も,手話サークルの方やフォークダンスサークルの方が,活動されていました。 みんなも手話を教えてもらって,手話で挨拶をしたり,一緒にダンスを踊ったりして,楽しく見学することができました。 ![]() ![]() ![]() リコーダー講習会
10月18日(木),リコーダー講習会を行いました。講師の方をお招きし,リコーダーの正しい使い方を学びました。子どもたちは,講師の方が演奏する様々な曲に,「お〜!」と歓声をあげていました。リコーダーで,美しい曲が演奏できると知り,音楽の学習がもっと楽しくなりそうです。
![]() ![]() ![]() 4年生 PTC![]() ![]() ![]() 子どもたちは,骨の秘密や牛乳に含まれる栄養について,学習することができ,とても満足している様子でした。お話の後は,ラッシー作りで盛り上がり,初めて飲むラッシーに興味津々の様子でした。 役員の方には,お忙しい中,PTCの計画・準備・運営にご尽力いただき,本当にありがとうございました。 稲刈り![]() ![]() 自分たちで6月に植えた苗が大きく育ち,たくさんの稲が実っている様子にとても驚いていました。また,初めて稲刈りをする児童も多く,貴重な体験ができました。 5年生の稲刈りのために朝早くから協力してくださった児玉さん,木野村さんありがとうございました。 ごあいさつ![]() 本年度は,教育の原点を今一度見つめ直し,「一人一人が大切にされる人権尊重の精神」を本校教育の強固な岩盤として,学校教育目標「自ら学び 心豊かで たくましい子どもの育成」の実現に向けて,教育活動を展開します。 「一人一人を大切に」「わが子であればの思いをもって」「凡事徹底」を合言葉に,教職員一丸となって,子どもたちに確かな力をつけていきます。 どうぞよろしくお願いします。 後期始業式
10月9日(火)に後期始業式を行いました。学校長から居心地の良い学級をつくっていじめのない学校にしようという話がありました。
学級を安心してのびのびと過ごせる,居心地が良い場所にするために,話をしっかり聞くことをが大切であるとみんなで確認しました。前期同様,後期も意識して行動できてほしいと願っています。 また本日から約1か月間,教育実習生が教師となるための勉強に励みます。本校の卒業生です。しっかりと将来のために学んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 校外学習IN宮島(もみじまんじゅう編)![]() ![]() ![]() きちんとルールとマナーを守って,楽しい校外学習になりました。 校外学習IN宮島 水族館編![]() ![]() ![]() まず,向かった先は「宮島水族館」です。ペンギンお食事タイムでは,えさの魚を食べる様子を見たり,足元を泳ぐ様子を見たりしました。アシカライブでは愉快なアシカたちのショーにみんな大喜び。大笑いをしたり,びっくりしたりと楽しい時間を過ごしました。 楽しみ(だいこん&校外学習)![]() ![]() 10月2日の校外学習に向けて,しおり作りやマナーの学習をしました。宮島でもみじまんじゅうの手焼き体験をしたり,水族館を見学したりします。電車や船に乗るのも楽しみです。 生き物調べ 第2段
9月14日(金)、岡の下川の生き物調べに引き続き、栗園さんに岡の下川の生き物について教えていただきました。自分たちが見つけた生き物だけでなく、岡の下川にいる魚や貝、カニ、鳥などたくさんの生き物がいることを知り、岡の下川への関心が深まりました。
![]() ![]() クリーン作戦
9月25日(火)、天候にも恵まれ、岡の下川の清掃活動を行うことができました。掃除を始めると,空き缶や瓶ゴミだけでなく,お菓子の袋や折れた傘,ビデオテープなどが川の中にありました。自分たちの身近にある川に,たくさんのゴミがあったことを知り,とても驚いていました。
シジミの植え付けから始まり,生き物を調べ,清掃活動を行うことを通して,地域の川について知り、「岡の下川」への愛着が深まったと思います。今回の学習で学んだことを今後は新聞にまとめていきたいと思います。 ![]() ![]() 6年生 家庭科で手洗いをしました。![]() ![]() ![]() 普段は洗濯機で洗うものを自分の手で洗うことで,快適な服装で過ごすことの大切さと,災害が起こったときなど,いざというときに自分たちができることは何なのかを考えることができました。 スーパーマーケット見学(1組・2組)
9月19日(水),社会科の学習でスーパーマーケットを見学しました。今週は,1・2組です。今日も店長さんからスーパーマーケットの秘密を聞き,店内を見学しました。学校では学べないことを学ぶことができました。店長さんをはじめ,スパークの皆さん,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 自転車教室
9月27日(木),自転車教室を行いました。
自転車を乗るときのルールをしっかりと聞き,実際に自転車を運転しました。安全に自転車に乗るための基礎を,学習することができました。 放課後や休日に自転車に乗るときは,自転車が便利な乗り物になるように,安全に気を付けて乗ることを願っています。 ![]() ![]() ![]() かんのんブック探検隊
9月25日(火)本日のお話会は,「紙芝居の会・つぼつぼ」の皆さんによる大型紙芝居でした。
お話の内容は,この地域に伝わる民話「観音山の大杉」でした。紙芝居の絵が光に照らされ,まるで映画のようでした。子どもたちは皆,食い入るように紙芝居を見ていました。 「紙芝居の会・つぼつぼ」の皆さん,ありがとございました。 ![]() ![]() リトルレインボーモンスター in 敬老会
9月17日(月・祝) 今日は,敬老の日です。
五日市観音小学校の体育館では,敬老会がありました。2年生は,運動会で踊ったダンスを披露しました。地域のお年寄り(参加者295名)の前で元気よく踊って,たくさんの拍手をもらいました。 「これからも元気でいてください!」 ![]() ![]() ![]() 最後の水泳,ドキドキの大プール
9月7日(金),今日は今年最後の水泳の学習でした。
最初に小プールで泳ぎの練習をして,今日は大プールにも挑戦! 初めての大プールに,みんなドキドキ・わくわくの興奮状態でした。 水位は,低くしていたので,広いプールでおもいっきり走り回ったり,バタ足練習をしたりして,楽しみました。 3年生からは,ずっと大プールですが,もっともっと練習をがんばります!! ![]() ![]() ![]() 自分たちで給食準備!![]() ![]() ![]() 夏休みを経て,体が一回り大きくなった1年生。食も進むようになり,残食が少なくなりました。 |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |