最新更新日:2025/04/17
本日:count up2
昨日:45
総数:85024
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

2年生PTC 『写真立てをつくったよ!』

画像1画像2
10月26日(金)に,2年生のPTCが行われました。
段ボールフレームの裏表に,折り紙で飾り付けをしました。
友達のおうちの人と仲良くなるために,ペアは他のお母さんとになりましたが,楽しく会話をしながら作ることができました。赤ちゃんのときの写真を持ってきて,クイズをしました。とても盛り上がって思い出になる活動となりました。赤ちゃんのときの写真を入れて階段の壁に飾っています。役員さん,保護者の皆さん,ありがとうございました。

4年生 PTC(ピザ作り

画像1
画像2
画像3
10月17日(水)にPTCを行いました。
今年は,石窯を使ったピザ作りを行いました。
ピザの具材を包丁で切ったり,具材を班の友達や保護者の方と協力しながらトッピングしたりして,美味しいピザを作ることができました。

干し柿作り(たんぽぽ学級)

画像1画像2画像3
実りの秋がやってきました。
学校の玄関には,たくさんのしぶ柿がなっています。

干し柿の本を読んで,干し柿作りに挑戦しました。

ひもで結びやすくするために,実の付き方がTの字になっている柿を選んで取ります。
その後,ピーラーで丁寧に剥いていきました。
沸騰した湯にくぐらせて,軽くアルコール消毒をして干しました。

毎日少しずつ大きさや形が変わる様子を見て,おいしい干し柿ができるのを楽しみにしていました。


4・5・6年生 スナッグゴルフ

画像1画像2
 10月10日(水),倉本昌弘プロをはじめ,枝広プロ・松岡プロ・広島県ジュニアゴルフ振興会スタッフの皆様,そしてPTA・地域の皆様にもご出席いただき,贈呈式を行いました。4・5・6年生の児童61名が実技講習を受け,グリップや構え,打ち方などを教わりました。どの児童も,的を狙って楽しそうに活動していました。倉本プロのデモショットを目の当たりにして,スイングの美しさ・力強さ・正確さに歓声が上がりました。

いもほり(1年生)

 10月16日(火)さつまいもの収穫をしました。立派に育ったさつまいものつるを力いっぱい引っぱると大きないもが顔を出しました。友達と協力して,たくさん掘りました。すぐにでも食べたい気持ちを抑えて,日の当たるところにしばらく干して,甘くなるのを待ちます。これから,焼き芋やスイートポテトを作るなどして楽しみます。
画像1画像2

修学旅行(2日目その1)

画像1画像2画像3
2日目は,金刀羅宮の階段を上りました。途中でくじけそうになりながらも,友達の励ましで頑張って踏ん張る子の姿もありました。786段の階段を17人全員が上り切ることができました。
中野うどん学校では,うどん作り体験をしました。中力粉と塩水を混ぜてこねた後,ビニール袋に入れて足で踏んでいきます。音楽に合わせて踏む役と,タンバリンを持って応援する約に分かれ,踊ったり歌ったりしながらうどんを作りました。
みんなで作ったうどんの生地は,お土産に持って帰っていますので,ご家庭でも,香川のコシのあるうどんを味わってください。

修学旅行(2日目その2)

画像1画像2
うどんを味わった後,下田水漁港に行き,船に乗って来島海峡急流体験をしました。
天候にも恵まれ,たくさんの渦潮を見ることができました。
村上水軍で有名な来島や,神の島と言われる大三島,しまなみ街道の中で唯一歩行者,自転車,バイクがエレベーターで島に降りることができる馬島など,ガイドさんのお話を聞き,来島海峡について多くのことを知ることができました。造船場の近くでは,目の前で大きな貨物船を見ることができました。

2日間,ルールやマナーを守りつつ,仲間と楽しい思い出をつくり,そして自然の不思議とすばらしさに触れた修学旅行となりました。

修学旅行(1日目)

保護者の方々や先生たちに手を振りながら,いよいよ出発です。
今年は,初めて四国方面への修学旅行でした。
バスの中では,子どもたちが班で考えたクイズやゲームで盛り上がり,ガイドさんのお話を聞きながら四国の文化や歴史について理解を深めました。

レオマワールドに着いたら,友達と色々なアトラクションを回り,地上から50メートル以上離れた空中ブランコや,エイリアンのシューティングゲームやゴーカートなど,どれも待ち時間なく楽しんでいました。

夜は豪華なバイキングレストランでの夕食を満喫し,5つもある温泉に入りました。
お楽しみ会では,司会の2人を中心に盛り上がり,楽しい会となりました。

画像1画像2画像3

4年 鈴張川のひみつ発表会 総合的な学習

画像1
画像2
画像3
10月1日(月)に地域の方の前で鈴張川のひみつの発表会を行いました。
鈴張川の調査を通して,興味や関心を持った,魚,川の水,石,水辺の生き物,川に捨てられているゴミについて発表しました。
 どのグループも趣向を凝らした発表で,少し緊張した様子もありましたが堂々と自信を持って発表する姿に感心しました。
 鈴張川に住む生き物や環境を守るために,川をきれいにする大切さに気づき,大きくなっても川をきれいにすることを決意しました。

3年生 PTC(プラネタリウム作り)

9月20日(木)に,PTCを行いました。
今年はプラネタリウム作りに挑戦しました。
アルミニウム箔に穴をたくさん空けて,びんの中に貼り付けると完成です。
子どもたちは,保護者の方と協力しながら楽しんで作っていました。
画像1
画像2
画像3

靴の絵を描きました(6年生)

画像1画像2画像3
金曜日は,清和中学校の高野先生に来ていただき,図画工作を教わっています。
今回は,自分の靴を鉛筆で画用紙に描きました。
集中して,普段履いている靴をじっくりと見て描いていました。この次は,水彩絵の具で色をつけます。
模様や紐の結び方など,一人一人違い,個性豊かな絵を描いていました。

冬野菜の種をまきました(たんぽぽ学級)

ダイコン,コマツナ,ニンジンなどの冬野菜の種をまきました。

今年は担任と児童3人で広い畑を耕すのは大変でしたが,草かきを使いながら1時間以上かけて耕しました。協力して草を抜いたり畝を作ったりして種をまく準備をしてきました。

なかなか抜けない雑草に苦労しましたが,冬に収穫し,おいしいおでんを作りたいと話していました。
夏野菜と同じように,たくさん収穫できるのを楽しみに,これからもお世話をしていきます。


画像1画像2

5年生 稲刈り

夏本先生の田ですくすくと育った稲。収穫の時期がきました。5年生は,地域の方々に稲の持ち方,鎌を使っての刈り方や刈りとった稲のはで干しの方法を習いました。話をしっかり聞き体を動かしていました。また,刈り取った後の落ち穂を熱心に拾う姿がありました。稲を育てることは大変なことを身をもって知る経験をすることができ,はでに干した稲を「美しい」と感動する子どももいました。地域の方々には,本当にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 心の参観日

画像1
画像2
画像3
9月13日(木)に心の参観日がありました。辻本豊子さんと盲導犬トニーが来てくださり,講演をしていただきました。視覚障害のある方への接し方や,点字の仕組みについて話していただきました。子どもたちは,トニーの上手な誘導の様子に驚いたり,点字が使われている物を触ったりなどして,興味津々で学習していました。

1・2年生 校外学習

画像1画像2画像3
9月7日(金),子ども図書館・子ども文化科学館に行きました。
こども図書館では,お話会を開いてもらった後,施設を見学しました。
子ども文化科学館のプラネタリウムに星空が投影されたときには拍手で喜んでいました。
1・2年生の混成グループで活動した体験コーナーでは,仲良く遊ぶことができました。 
アストラムライン県庁前駅では,切符を券売機で購入し,無事乗り降りすることができました。緊張しながら改札を通って,みんな笑顔で校外学習を終えることができました。
心配していた雨も,徒歩移動やお弁当の時は降らずにすんだのでよかったです。

3年生 広島菜づくり(種まき)

画像1
画像2
画像3
9月7日(金)に学年園で広島菜の種まきを行いました。
地域の方から種のまき方を教えていただき,子どもたちは種を優しくまいていました。
11月においしい広島菜が収穫できるように,大切に育てていきます。

3年生 校外学習(広島市水産振興センター,オタフクソース株式会社)

画像1
画像2
画像3
9月5日(水)に社会科の学習として,広島市水産振興センターとオタフクソース株式会社へ行きました。
広島市水産振興センターでは,かきの養殖や様々な種類の稚魚の放流について学びました。
オタフクソース株式会社では,おこのみソースができるまでの工程や,衛生管理について,実際に工場に入って見学しました。
子どもたちは,説明してくださる方の話を興味津々で聞き,しおりに丁寧にまとめていました。

平和

8月6日に全校児童で折った折り鶴を,平和公園の「平和の子の像」に捧げました。平和公園近くにお出かけの際は,是非,寄ってみてください。

(資料館の地下には,無料で入場できる新しい資料を展示した部屋がありました。興味がおありの方は,そちらもどうぞご覧になってください。)
画像1
画像2

平和学習

画像1画像2画像3
8月6日に平和集会・平和学習をしました。
8時15分に黙とうをして,平和の誓いをテレビで見ました。
その後,「夏服の少女達」のビデオを視聴して原爆の恐ろしさを感じました。
体育館に集合して,「おりづる」の歌を歌ったり,校長先生のお話を聞いたりしました。
縦割り班では,教え合いながら折り鶴を折って,平和への願いやスローガンを書きました。2・3時間目は,学年で平和学習をして,平和について考える一日となりました。

2年生 川たんけん(生活科) 4年生 鈴張の川について調べよう(総合的な学習の時間)

6月27日(水)と7月18日(水)に2学年合同で川の学習を行いました。
2年生のめあては川の生きもの探しで,4年生のめあては川についての疑問から調べ学習を進めることでした。
地域のみなさんにも親切に教えていただき,生き物の名前やつかまえ方を学びました。
今年は,アマゴの稚魚を放流する体験もさせていただきました。魚を触るのが初めての児童も,「元気にそだってね。」「大きくなってね。」と言いながら,うれしそうに放流していました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017