最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:180
総数:533816
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

小中合同研究会3

授業の様子3
画像1 画像1
画像2 画像2

小中合同研究会2

授業の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同研究会1

11月15日(木)

段原中学校区の小・中学校(段原中・荒神町小・段原小・比治山小)が連携しての合同研究会を行いました。今年度2回目となる今回は、段原中学校で研究授業を行いました。

「互いに関わり合いながら主体的に学ぶ児童・生徒の育成〜共に学び合う授業の創造を通して〜」を研究テーマとして、4つのクラスで授業が行われました。

どの授業もグループをもとに考えたり発表したりと、グループで学習する利点を活かして授業が進められました。難しい課題も仲間と取り組めばいろいろなアイデアに触れることができ、自分の思考がより深くなります。

その後、行われた研究協議会では授業の振り返りや各校の実践交流等を行いました。多くの意見や取り組み内容が話し合われ、活発な協議会となりました。

今後とも段原中学校区の4校で連携しながら、9年間を見通して児童生徒を育てていきます。ご支援の程よろしくお願いします。


授業の様子1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生後期中間試験

11月12日(月)〜14日(水)

3年生は後期中間試験を行いました。

進路決定を目前に控え、今まで以上に真剣に取り組んでいる様子がうかがえました。取り組んだことがいい結果で返ってくることを期待しています。

試験が終わっても気を抜くことなく、「念」今に心を込めて、1日1日を大切に過ごしていきましょう。

なお、1・2年生は11月27日(火)・28日(水)に後期中間試験があります。来週の火曜日から試験1週間前です。1・2年生もしっかりがんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会執行部選挙活動

11月12日(月)

今日から生徒会執行部立候補者の朝の選挙運動が始まりました。

朝、正門で責任者とともにあいさつをしています。その大きな声からは立候補者のやる気が感じられます。また、脱靴場前にはポスターも掲示しています。

20日(火)に行われる立会演説会までしっかりアピールしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南区青少年健全育成大会

11月10日(土)

南区青少年健全育成大会が南区民文化センターで行われました。

この大会は、21世紀を担う青少年の意見に耳を傾け、地域・社会・家庭が取り組むべき問題について考えるとともに、青少年の健全な育成を図ることを目的として開かれており、毎年、南区内にある中学・高校の生徒が意見発表を行います。

段原中学校からも2年生の坂本遥翔君が「自然に学ぶ未来」という題で、科学の進歩と自然環境の保護について意見発表を行いました。とても堂々としたすばらしい発表でした。また、チアリーディングクラブのアトラクションにも飛び入り参加し、場を大いに盛り上げてくれました。

どの生徒の発表も思いの伝わる聞き応えのある立派なものでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生PTC2

PTCの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生PTC1

11月10日(土)

1年生のPTCが行われました。

NPO法人晴れ時々アドベンチャーの方に来ていただき、「リアル謎解きゲーム」を行いました。

クラスの班に分かれ、保護者は自分の子どもの班に入り、親子で一緒になって謎を解いていきます。いろいろなヒントから隠されたことばを考え、そのことばを組み合わせてキーワードを見つけていきます。キーワードはA〜Dまで4つあり、1つのキーワードが解けないと次のヒントがもらえません。

ひとつの謎が解けるたびに歓声が上がり、どの班もいち早く解こうと必死になっていました。問題は難しかったですが、解けたときの喜びはひとしおでした。

中学生にもなるとなかなか親子でクイズを解くなんてこともなくなりますが、とても楽しい時間を過ごすことができました。

晴れ時々アドベンチャーの皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会・修学旅行説明会2

学級懇談会の様子
修学旅行説明会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・学級懇談会・修学旅行説明会1

11月9日(金)

授業参観・学級懇談会・修学旅行説明会がありました。

授業参観では、グループで話し合う、チームの課題を改善し活動場面で活かす、ペアで作業するなど、ペアやグループでの活動を取り入れた授業が行われました。段原中学校では、今年度「互いに関わり合いながら主体的に学ぶ生徒の育成〜ともに学び合う授業の創造を目指して〜」をテーマに授業を進めています。

その後、1・3年生は学級懇談会、2年生は多目的ホールで修学旅行説明会を行いました。

平日にもかかわらず、多くの方にご来校いただき、ありがとうございました。


授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

11月9日(金)

段原中学校保護者、段原中学校区3小学校保護者を対象としてデリバリー給食の試食会を行いました。

実際に食べてみて、味・量・栄養バランス等はどうだったでしょうか。

試食の後、学校給食栄養士の方から学校給食についての話がありました。

お忙しい中、参加していただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋掘り

11月8日(木)

あやめ学級で育てたサツマイモの収穫を行いました。

グラウンドに面した畑で育てていたサツマイモのつるが生い茂っており、収穫はいつかいつかと楽しみに待っていました。中には顔よりも大きなものもあり大満足の収穫となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

試験前学習会

11月5日(月)・6日(火)・8日(木)

3年生の後期中間試験のための試験前学習会を3日間行いました。

3年生は12月始めの三者懇談会で受験校を決定します。今回の試験はその前の大切な試験になります。いつも以上に学習に力が入り、3日間で多くの生徒が参加しました。先生に質問をしたり、自習したりと有意義な時間を過ごすことができました。

いよいよ来週の月曜日から試験が始まります。しっかりがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の整備3

なんということでしょう
before
after
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇の整備2

作業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇の整備1

11月5日(月)・6日(火)

慰霊碑前の花壇の整備を行いました。

生徒会執行部とボランティア有志で枯れた植物や雑草を抜きました。かなり根が張っており、抜くのも土を落とすのも大変でしたが、おかげで大変きれいになりました。約60名もの生徒の参加があり、ありがとうございました。

この後、業務の先生に耕耘機で土を耕してもらい、水仙の球根を植えます。

冬にはきれいな花をたくさん咲かせてくれることでしょう。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

11月6日(火)

全校朝会を行いました。

まず、表彰状の披露がありました。新チームになって初めての大会である新人大会区大会で、男子バスケットボール部(1位)、女子バスケットボール部(3位)、野球部(2位)、女子バレー部(2位)が優秀な成績を収めました。日頃のがんばりの成果です。また、呉高専建築デザインコンクールで入選を果たした生徒の表彰も行いました。おめでとうございます。

続いて、深籔先生の話がありました。マイランチデーにちなみ、留学先のイギリスの弁当のことを話され、日本の弁当は栄養はもちろんのこと彩りまで考えてありすごいと思ったこと、また、いつもお弁当をつくってくれていた母への感謝の気持ちがわいてきたことを話され、ぜひ保護者の方に感謝の気持ちを伝えてほしいと言われました。

最後に校長先生が、地域の方から寄贈された木彫りの観音像の話しをされました。この観音像は、以前段原中学校に勤務していた美術の先生の作品で、21年前の今日つくられたこと、また、この観音像の材料である木材は、被爆建物だった旧段原中学校の校舎の柱を使っていること(今の校舎は7年前に旧校舎から建て変わっています)、そして、この縁を大切に段原中学校ゆかりの観音像を大事に保管していきたいことを話されました。校長室にありますのでぜひ見に来てください。

また、先週のあいさつ運動の時に行った緑の募金が9601円だったことが生徒会執行部から報告されました。たくさんのご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイランチデー

11月5日(月)

今日はマイランチデーでした。

昼食時間には自慢の手作り弁当が並びました。自分でつくった弁当は特においしかったですね。朝5時台に起きて準備をした人もいたようです。

今日1日だけの取り組みでしたが、弁当をつくるのは本当に大変だということがよくわかりましたね。いつもつくってくださる保護者の方に感謝です。

今度休みの日にでも感謝の気持ちをこめて家族の食事をつくってみてはどうでしょうか。


保護者の方にはマイランチデーの取り組みにご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校協力者会議

11月2日(金)

今年度2回目の学校協力者会議が行われました。

学校からは、学校評価(中間評価)の結果、全国学力学習状況調査の結果、「基礎・基本」定着状況調査の結果、学校の様子について説明を行いました。

出席者の方からはいろいろと貴重なご意見をいただきました。今日いただいたご意見等は今後の学校での取り組みにいかしていきたいと思います。遅い時間からの開催でしたが出席していただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

自分で弁当づくり

11月5日(月)はマイランチデーです。

これは弁当づくりを通して自分の健康を考え、食への関心を深めるため、自分で弁当をつくってくる取り組みです。

1.自分一人で弁当をつくる。2.弁当の一部を自分でつくる。3.買ったおかずや保護者に作ってもらったおかずを弁当につめる。この3つの方法から選んで自分で弁当をつくってきます。どんな弁当ができるか楽しみです。保健室前には弁当の模型や料理本がたくさん並んでいます。

なお、この日はデリバリー給食はありません。ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間スケジュール
2/1 2月行事予定表は、右側の「配布文書(全校)」からご覧ください

PTA(連絡事項・配布文書)

お知らせ

配布文書(1年)

配布文書(2年)

配布文書(全校)

配布文書(3年 学年通信)

配布文書(3年 進路通信)

教育活動

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171