最新更新日:2025/07/03
本日:count up317
昨日:482
総数:823693
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

無言清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,無言清掃週間です。
 掃除時間,4年生の教室前廊下を歩いてみると,声が一つもしませんでした。その姿に感心していると,いつもとはちがう光景であることに気付きました。それは,各教室で,掃除指導をしている先生が担任ではないことでした。どのクラスも,4年生の他のクラスの先生に掃除指導を受けていました。ちなみに,今日,自分のクラスはどの先生が指導にあたるのか?子供たちには前もって知らせてはいないそうです。
 学年団の教員みんなで,児童の姿を見つめ,指導にあたっています。

むかしあそびの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1年生の子供たちが楽しみにしていた「むかしあそびの会」の日でした。24名の地域の方々が小学校にお越しくださいました。子供たちはこままわしやけん玉,お手玉等といった遊びのコーナーを少しずつ体験してまわり,いろいろな遊びについて教えていただきました。
 遊び方について教えていただいたり,上手にできたら,言葉や拍手で褒めていただいたりして,1年生が地域の方と過ごす時間は,心温まるふれあいの時間となりました。
 本校では,体験を通して学ぶことができるよう,このようにゲストティーチャーをお招きする機会や時間を大切にしています。
 地域の皆様,本当にありがとうございました。

6年生体育科の学習より 短縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科では長縄に続いて,短縄でも体力向上を図ります。今日の6年生の体育科では,リズム縄跳びを行っていました。それぞれ課題をクリアするごとに,次のステージへ。ビブスの色が変わっていくんだそうです。挑戦していく気持ちを持ち続けるのが大事だそうです。

体育朝会 「長縄跳び(下学年)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とてもいい顔で取り組んだ体育朝会,長縄跳び。3分のチャレンジがすんで,教室には行進しながら帰ります。
 わかば学級のみんなは,電車になって帰りました。

体育朝会 「長縄跳び(下学年)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,2回目の長縄チャレンジ体育朝会です。とても気持ちの良い天気のもと,下学年が行います。学級で決めた長縄の目標回数を超えるべく,練習してきました。3分間真剣に跳びました。
 司会の先生の「目標を達成したクラス?!」という問いに,ものすごく元気の良い返事が返ってきました。

英語「道案内」

画像1 画像1
 英語科では,道案内をするための会話分を練習し,いろいろな場所に友達を道案内をしました。「turn left」「turn right」「go straight」の3つを使い,上手に案内することができました。日常生活でも使いこなすことができるといいですね。

6年生算数科の学習より「量の単位のしくみを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数科では,「量の単位のしくみを調べよう」という学習をしています。今回は,m(メートル),g(グラム),L(リットル)という3種類の単位を比べて,調べていました。k(キロ)がつくと必ず千倍になっていることやm(ミリ)がつくと必ず千分の一倍になっていることに気付いたみたいです。「ああーそういうことか!」という声が出たらもう大丈夫。あとは応用です。・・・てことは・・・cg(センチグラム)なんてのも考えられるのでしょうか。おもしろくなってきました。

生徒指導校内研修会

 昨日、広島市いじめ防止対策推進審議会の報告書を基に校内研修会を行いました。
 本市立中学校で起こったいじめの事実と問題点から、本校で取り組むべき「いじめ」の未然防止、早期発見、いじめが起こった時の対応等について教職員で共通認識しました。
 子どもたちには「いじめは重大な人権侵害であり、絶対に許されない」ことを、様々な学習や場面を通して伝え続けていきたいと思います。
 ご家庭でも、子どもたちの様子から気になることがあれば、直ぐに学校に連絡をいただきたいと思います。

≪3年生の詩です。≫
  「○○さんに はじめてさそわれた」
  休み時間、〇〇さんが、
  きょう遊ぼうと言った
  うれしかった
  楽しみだった
  何をするのかな
  何をして遊ぶんだろ
  はじめてさそってくれた
  私は思った
  また さそってくれないかな

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,大休憩中に火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。
 火災を知らせる放送を聞き,避難経路に注意しながら各自が運動場に出て,クラスごとに整列しました。1300人以上の子供たち,教職員が5分以内に集合することができました。
 このように短時間で集合できたのは,担当の教員や校長先生の話の中にもありましたが,静かに放送を聞き,落ち着いて行動できたからだといえます。いざという時のために,日頃から大切にしていきたい態度です。

園児学校見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,谷の百合幼稚園の年長児さんが,宇品小学校の見学に来てくれました。1年生の教室に静かに入り,国語や算数の授業をじっと見つめていました。1年生は,頑張っているところを見せようと,今日も張り切って学習に臨みました。
 年長児さんも4月からは小学生。小学校では,かわいい1年生の入学を楽しみにしています。

3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はクラブ活動を行いましたが,3年生のクラブ見学の日でもありました。
 3年生にとって,来年度4年生に進級してから始まるクラブ活動。今日はその様子を3年生が実際に見てまわることで,どのクラブがどのような活動をしているのかを知ることができました。
 本校には,26種類ものクラブがあります。「自分はどれにしようかな〜」とワクワクしながら上級生の様子を見学していました。
 来年度に向けて,期待を高めているようでした。楽しみですね。

自転車教室を行いました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日の2〜4時間目に自転車教室を行いました。
 自転車教室では,自転車の乗り方や扱う上での交通ルールを学ぶことができました。実技では,横断歩道や踏み切り,駐車されている車の横を安全確認した後に進んでいくなどといった様々なコースを楽しみながら体験的に学習することができました。

 子ども達は,3年生なって免許証をもらうまで,子どもだけで自転車に乗ることはできませんが,今後自転車を乗るときには,今日学んだことを思い出しながら,安全にしっかりと気をつけて自転車を扱ってほしいです。

5年生図画工作科の学習から「刷り重ねて表そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図画工作科では,「刷り重ねて表そう」という学習をしています。カラーでの多色刷り版画です。自分で選んだ物語の中から心に浮かんだ1場面を絵にして,それを彫刻刀で丁寧に彫り,色を重ねて刷って仕上げます。まだまだ始まったばかり。集中して制作しています。

頑張れ宇品っ子「パソコンでローマ字の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生がコンピュータールームでわくわくした表情を見せていました。何をしているのか覗いてみると,キーボードで自分の名前をローマ字打ちし,変換するという学習でした。もちろん,まだまだローマ字表を見ながら打ち、「字の間を空けるときはどうするん?」とか聞きながら打ち・・・ですが。それでも,少し進んでは歓声。変換して違った文字が出たと言ってはまた歓声でした。

園児学校見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も,宇品小学校にかわいい訪問者がありました。宇品保育園,フレーザー幼稚園の年長児さんです。
 ペアトークしたり,詩を動作化したりしながら,今日も意欲的に学習する1年生の姿を見ていただくことができました。
 1年生6クラス,そして,わかば学級を見てまわるためには,校舎内をたくさん歩くことになります。年長児さんは,その中で,きっといろいろな発見をしてくれたものと思います。

園児学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,宇品東保育園と出島保育園からかわいらしい年長児が宇品小学校を訪問してくれました。
 年長児さんたちは,1年生の各クラスとわかば学級の授業の様子を参観しました。授業は,国語科「漢字の学習」や,算数科「おおきい数」といった内容でした。
 もうすぐ始まる年長児さんの小学校生活。静かに,そしてしっかり見ていました。1年生も,もうすぐお兄さん,お姉さんになることを楽しみに,いつも以上に張り切って学習に臨んでいるようでした。久しぶりにお世話になった保育園の先生に参観してもらった児童もいて,とても嬉しそうでした。
 今週は,園児学校見学があと2日あります。どの日も年長児にとって,小学校入学への期待を高める日になってほしいと思います。

体育朝会 「長縄跳び」(上学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これから,体力づくりの一環として短縄への取組も進めていきます。なわとびカードをもとに,自分でどんどん新しい技にチャレンジしてほしいと思います。頑張れ,宇品っ子。

体育朝会 「長縄跳び(上学年)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,体育朝会です。学級で決めた長縄の目標回数を超えるべく,協力して跳ぶ日です。大休憩に声を掛け合って練習してきた記録を元に,それぞれの学級が話し合って,今日の目標回数を設定しました。3分間で何回跳べるかのシンプルな挑戦です。真剣な眼差しと,大きなかけ声。縄を回す人のタイミングもとても大事です。新記録が出た学級からは,大きな喜びのはじける声が上がりました。
 まだまだ体力づくりのチャレンジは続きます。次回は下学年です。

頑張れ宇品っ子 3年生 「気持ちを言葉に」

 3年生は詩を書いています。仲よくみんなが笑顔で過ごしてほしいと思います。

 『てんこう』   
   わたしは宇品小学校にてんこうして来た。
   来た時は、
   どんな子がいるかな。
   友だちできるかな。
   不安だった。
   けど、
   どの子もやさしかった。
   うれしかった。
   もう不安じゃなかった。
   これからも
   みんなとなかよく
   友だちをつくりたいな。

画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 1年生「たこたこ上がれ」

 1年生は生活科の時間に、運動場で自分が作った凧を上げていました。今日は風が強かったので、空高く上がる凧もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 体育朝会(下) 1年生むかしあそびの会
1/30 わかば学級校外学習(広島市現代美術館 ヌマジミュージアム)
1/31 クラブ スクールカウンセラー相談日
2/1 わかば学級校外学習(おたのしみコンサート) 演劇クラブ発表(昼休)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304