![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:90 総数:518691 |
家庭科ボランティア 1
12月5日(水)5年1組は,家庭科ボランティアとして,さくら会の
三好 壽子 様 山本 玲子 様 に お越しいただき,家庭科「ミシンぬいにチャレンジ」の学習を行いました。 「うーん。」 しつけがなかなか進まなくて,困っていると, 「どうしたの?」 と 声をかけていただき,難しいしつけも簡単にすることができました。 「できるじゃないの。」 と 褒めていただき,自信満々の笑顔。 ご指導いただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作科
3年生は,図画工作科で,「モチモチの木」のお話を絵で表現しました。
「モチモチの木」の輝きは,「ぽんぽん」を使いました。 「ぽんぽん」は,ちり紙をガーゼで包んだ お手製です。 「赤」「青」「黄」 美しい木ができあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「おもちゃまつり」
2年生は,今,「おもちゃまつり」に向けて,準備をしています。
今日は,看板を作りました。 クレパスやはさみを使って,世界で一つだけの看板です。 まつりの当日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピクルスの名刺 完成!!
ピクルスの名刺が 完成しました。
初めての名刺で,とって嬉しいです。 是非,一度,名刺を見に来てください。 お待ちしています。 ピクルスより ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科
1年生は,生活科で 球根を植えました。
「早く 育ちますように。」 と 願いを込めて,一人一鉢植えました。 春になって,花が咲くのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科
1年生は,国語科「いろいろなふね」の学習をしています。
この学習で学んだことを使って,今回は,「のりものかるた」を作りました。 このかるたには, * 役目 * つくり * できること を 本で調べて書きました。 今日は,そのカードを使って,「のりものかるたあわせ」をしました。 「どれかな?」 しっかり相談していました。 話し合いも上手くなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() DOスポーツ 2
12月4日(火)4校時。
6年2組が,DOスポーツを行いました。 2人組になって,色々なボール運動をしました。 白いボールを持った人は,投げられた赤いボールを白いボールに当てるのです。 簡単なようで,なかなか当たりません。 「あっ。だめだ。」 「やった。」 子どもたちも思わず声が出ます。 ミニゲームでは, 「ほら,シュートしてごらん。」 と コーチにボールを回していただき,大成功!! 楽しい時間をみんなで過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() DOスポーツ 1
12月4日(火)3校時。
6年1組が,DOスポーツを行いました。 コーチの方々の話をよく聞き,たくさん体を動かし,たくさん笑ったときを過ごしました。 雨のため,体育館でやることとなりましたが,コーチから, 「うまい!」 と 何度も誉めていただき,どんどんと上手になりました。 最後のミニゲームでは,激しい??ボールの取り合いとなりました。 これからも,しっかり体を動かしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() DOスポーツ
12月4日(火)
DOスポーツで,サンフレッチェ広島F.C ジュニアコーチの 渡辺 康則 さん 遠藤 真仁 さん 塩崎 浩作 さん を 講師にお迎えし,6年生がサッカーを通して,運動することの楽しさを教えていただきました。 手拍子から始まったDOスポーツ。 最後は,柔らかいボールを使って,ミニゲーム。 「楽しかった!!」 コーチの皆様,子どもたちに素敵な時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実りました 給食の木
11月に取り組んだ『実らせよう 給食の木』
どのクラスも, 「給食の木に赤い実を実らせよう。」 と しっかりと食べていました。 学校給食センターから,『よく食べたで賞』を頂くことができました。 これからもしっかりと食べて,風邪を引きにくい体をつくっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第15回全国小学生 タグラグビー選手権大会 広島県予選会
12月2日(日)
5・6年生が「第15回全国小学生 タグラグビー選手権大会 広島県予選会」に出場しました。 会場のコカ・コーラウエスト広島総合グランド ラグビー場は,良い天候に恵まれました。 初めての芝生。 「すべるよ。」 と 戸惑いながらも,試合では, 「はい。」 と 声を出しながら,パスをつないでいきました。 試合を重ねるたびに,上手になりました。 保護者の皆様,大声援をありがとうございました。 これからの子どもたちの更なる成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テレビ朝会
12月3日(月)
テレビ朝会を行いました。 4年1組 担任 西尾 沙織 先生 なかよし2組 担任 藤田 和幸 先生 のお別れの式を行いました。 西尾先生と藤田先生から,子どもたちに,これからも彩が丘小学校でしっかりと頑張ってくださいとお話をいただいました。 先生方,子どもたちが大変お世話になりました。 これからも,子どもたちの成長を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 心の参観日 2角田先生から, 「10篇の作品の中で,どれが好きですか?番号とその理由を書いてください。」 と言われ,もう一度作品を読み返しながら,一生懸命に書いていました。 その後,「私の家族」について,自分の思いを一人一人がプリントに書きました。 最後に,小学1年生の作文「てんしのいもうと」をVTR視聴しました。 子どもたち一人一人が家族について,しっかりと考えた2時間でした。 朗読にご協力いただいた保護者の皆様,本当に,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心の参観日 1
11月30日(金)5・6学年児童と保護者の方々を対象に,「心の参観日」を行いました。
今年も,教育実践『響の会』会長 角田 明 先生を講師にお迎えし,授業を行っていただきました。 今回のテーマは,「家族愛」です。 最初に,保護者の方々から,ボランティアを募り,家族愛に関する児童作品(10篇)を朗読していただきました。 朗読後は,体育館に,家族を大切に思う気持ちが広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タグラグビーの練習
11月29日(木)
タグラグビーの練習をしました。 12月2日(日)が広島県大会です。 試合を意識し,相手からボールを取った後は,どうするのかなどの動きの練習をしました。 チーム力で,これまでの練習の成果を出しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 3
【切り紙・切り絵クラブ】
カードを作っています。 カードに飛び出すところを作るのが難しいです。 【パソコンクラブ】 パソコンで自分の名前を練習しました。 その後,名刺づくりに挑戦!! 次回のクラブは,12月6日(木)です。 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 2
【卓球クラブ】
試合をしています。 チームに分かれ,チャンピオンが決定しています。 【ものづくりクラブ】 ツリーを作りました。 小さな飾りは,ピンセットを使って,くっつけます。 【クッキングクラブ】 メニューは,フレンチトーストです。 焦がさないように,丁寧にひっくり返します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 111月29日(木) クラブ活動を行いました。 暖かい天候に恵まれ,どのクラブも,楽しく活動しました。 【外スポーツクラブ】 ソフトボールの試合をしています。 バッターも,ヒットを打つことが増えてきました。 【中スポーツクラブ】 ドッジボールの試合です。 「固まらない。」 これが,勝利への秘訣のようです。 【ダグラグビークラブ】 相手のボールをとることが,一段と上手になっています。 動きも俊敏!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科
11月29日(木)
4年生は,体育科「マット運動」の学習をしています。 今日は,側転の練習を始めました。 マットの上に,跳び箱を置きます。 その跳び箱を越えることから,側転に挑戦しました。 やっぱり,難しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(木)の朝
「あいさつが増えましたよ。」
いつも見守りをしていただいている雨瀧さんから誉めていただきました。 「おはようございます。」 この言葉に,子どもたちは, 「元気です。」 「ありがとうございます。」 「行ってきます。」 たくさんの気持ちを込めています。 これからも,地域の方々や保護者の方々にしっかりとあいさつをしていきましょう。 また一つ,彩が丘小学校の自慢が増えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |