最新更新日:2024/06/10
本日:count up231
昨日:77
総数:308785
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

運動会練習(5・6年生騎馬戦練習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日(水),5・6年生は2時間目に騎馬戦の練習をしました。今日が2回目の練習で,騎馬を組むのが大分上手になってきました。3回戦やって,今日は赤組が勝ちました。当日はどちらが勝つでしょうか。

草花のお世話をしていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんの植木や草花がある白島小学校。初夏の日差しのもと,たくさんの花も咲いています。今日は,白島女性会の皆さんが,ボランティアでそのお花のお手入れに来てくださいました。6名の方で,約1時間。咲きおえた花を手入れしたり,雑草を抜いたりと玄関前のプランターを手入れしてくださいました。運動会前に玄関先がすっきりときれいになりました。
女性会の皆さん ありがとうございました。

運動会全体練習(2回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(水),運動会全体練習(2回目)が行われました。
 今日は入場行進や応援,準備体操などの練習を行いました。
 運動会まであと3日。どの学年児童も一生懸命,演技や競技の練習を重ねてきました。当日の子どもたち頑張る姿を楽しみにしていてください。

もうすぐ運動会

今日はあいにくの雨ですが、1時間目に全校で体育館に集まって全体練習を行いました。
今日までに、学年の体育の時間や5・6年生が休憩時間や放課後に練習してきた成果を発揮し、行進、開会式、応援合戦をみんなで行いました。
応援合戦では、赤白の応援団長の力強い掛け声のリードのもと、応援団のみなさんが、一生懸命に応援する姿は、かっこよく、胸が熱くなりました。
全校児童の心が一つになり元気いっぱいの応援の声が、体育館に響き渡りました。
ますます運動会が楽しみになりました。
6月2日は、晴れますように!
画像1 画像1 画像2 画像2

田植えをしたよ!〜稲作体験〜

 5月25日(金),社会科の学習で「稲作体験」をしました。安佐北区安佐町小河内へ行き,地域の方々に教えていただきながら田植えをしました。初めて体験した児童も多く,驚きや楽しさを感じているようでした。
 午後は,地域の方々に「稲作」についてお話をしていただきました。分かったことをメモしたり,気になることを質問したりと,積極的に学習に励む姿が見られました。
 今回植えた苗は,小河内の方々に育てていただき,9月に稲刈りを予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

牛田浄水場見学 その2

 水をろ過するための砂の様子を実際の模型で見ることができました。砂の大きさの変化に興味津々でした。資料館では,展示物を見学したり,浄水場の歴史を学ぶことができました。
 行き帰りは,アストラムラインに乗ってマナーよく過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

牛田浄水場見学 その1

 5月24日(木),社会科の学習で牛田浄水場へ見学に行きました。浄水場にある機械や水がきれいになる流れを実際に見ることができ,校外学習のしおりにたくさんメモすることができました。
 実際に機械や水の動きを見ることができ,楽しい校外学習になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日(水),今日は久しぶりに朝から雨のお天気でした。
 大休憩や昼休憩になると,いつも元気よく外遊びをしている子どもたちも,今日は図書室に集まって来ました。
 ひとりで静かに読んだり,友だちと一緒に楽しそうにお話をしながら読んだりする姿がたくさん見られました。

運動会の練習(選手リレー,応援)

 運動会が近づいて来ました。
 5月22日(火)放課後,運動場では選手リレーの練習,体育館では応援の練習がありました。みんな一生懸命練習をしました。運動会当日の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室より

画像1 画像1
 新緑の美しい季節になりました。
 4月に全児童に配布した『すべての子どもに家庭学習の週間を〜家庭学習100%プロジェクト』(広島市教育委員会)のリーフレットにもありましたが,子どもたちにとって,読書の習慣を身につけさせることは大切です。本校でも学級ごとに図書の時間があったり,大休憩・昼休憩に図書室を開けたりして,本を読む機会を作っています。また,今年度も子どもたちが本を読むことに興味・関心を持てるよう,色々な本を購入し,貸し出す予定です。
 今年度は子ども向けの雑誌を図書室(おはなしの部屋)に入れました。貸し出しはできませんが,図書室内で自由に読むことができます。色々な話題が掲載されている雑誌です。多くの子どもたちに読んでほしいと思います。

緑の募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日(木),栽培委員会児童が中心になって「緑の募金」を行いました。募金箱は栽培委員会児童の手作りです。たくさんの児童が募金をしてくれました。
 明日18日(金)も引き続き,今日と同じように正門近くで募金活動を行います。

音楽朝会

画像1 画像1
 5月15日(火),今日は今年度第1回目の音楽朝会です。
 今回は6年1組児童5名が,挨拶の歌を担当してくれました。ひとりずつ全校児童の前で上手に歌いました。
 挨拶の歌の後は,6年生児童全員による『翼をください』(二部合唱)の発表です。高学年らしいきれいな歌声でした。
 6年生は学校生活の色々な場面で,白島小学校のリーダーとして日々頑張っています。今日は歌でも他学年児童のよいお手本になりました。

チョークでおえかき

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日(火)5・6時間目の図画工作科で,「チョークでおえかき」の学習をしました。校舎の屋上へ上がって,チョークを使って大きな絵を描きました。
 画用紙の何十倍もの広さがある地面とカラフルなチョークを見て,「何を描こうかな。」とみんなわくわくしていました。お友達と楽しみながら,のびのびと絵を描きました。

絵の具でゆめもよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生初めての図画工作で「絵の具でゆめもよう」の勉強をしました。筆で模様を描いたり,スポンジや歯ブラシなどを使って模様を作りました。完成した模様を好きな形に切って色画用紙に表現しました。どのクラスも模様を生かした作品ができあがっています。

2年生と学校探検をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(水)1・2時間目に学校探検をしました。初めて行く場所ばかりでドキドキしていましたが,2年生のお兄さん,お姉さんが上手に案内してくれました。おかげで「こんなお部屋もあるんだ!」と楽しく探検することができました。かっこよくて優しい2年生のみなさん,ありがとうございました。

むかえてくれてありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(水)は「1年生をむかえる会」がありました。2〜6年生が温かくむかえてくれて,とてもすてきな会になりました。1年生は,「むかえてくれてありがとう。」と「がんばるよ。」の気持ちを込めて,「よいしょがいっぱい」を元気よく歌いました。
 遠足はあいにくの雨で中止になりましたが,「6年生と遊ぶ会」で,大好きな6年生とたくさん遊んだり,お友達とお話しながらお弁当を食べたりして,楽しい1日になりました。
 

国際交流教室〜こどもの日の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月5日は、「こどもの日」でした。国際交流教室(日本語学習教室)では、今年度も日本の年中行事について学習していきます。
 男の子のお祝いの日で、かぶとやこいのぼりを飾ることを学習しました。かしわもち、しょうぶなど子どもの日にかかわる言葉も学習しました。給食にかしわもちが出ることに気付いて喜んでいる児童もいました。
 新聞紙でかぶとを折り、頭にかぶってみんなで写真を撮りました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日(火),今日の学校朝会は中消防署から5名,白島出張所から4名の消防署員の方が来られ,本校教員の表彰(消火活動に協力)が行われました。
 表彰の後,消防クイズということで,消防車の色が朱色であることを教えていただいたり,消防車と救急車のサイレンの音も聞かせていただいたりして,子どもたちは喜んでいました。
 中消防署,白島出張所の皆様,ありがとうございました。

〜2年生〜 1年生よろしくねの会

画像1 画像1
 5月9日(水)に行われる「学校たんけん」に向けて、2年生が1年生の教室に行き、「1年生よろしくねの会」を開きました。
 1年生のときに大切に育てたアサガオの種をプレゼントしたり、学校たんけんを一緒にまわる1年生に自己紹介をしたりしました。
 緊張しながらも、1つ上のお兄さんやお姉さんとして、安全で楽しく学校を案内をするという気持ちがしっかりと伝わってくる会となりました。

ピースフラワープロジェクト花育に参加

画像1 画像1
 「ひろしまフラワーフェスティバル」のピースフラワープロジェクト花育に参加し,パンジーとペチュニアを育てました。昨年度末から,栽培委員会児童と新3年生児童が心を込めて世話をしてきました。子どもたちの平和への願いが込められた花が,フェスティバルの会場を飾ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012