最新更新日:2024/06/06
本日:count up60
昨日:64
総数:172420
計画のないところに成功なし! 継続は力なり

授業参観・PTA教育講演会 その3

1/25(金) PTA教育講演会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・PTA教育講演会 その2

1/25(金) 1年生の参観授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・PTA教育講演会 その1

 1/25(金) 1、2年生の授業参観を実施しました。
 寒い中ではありましたが、各クラス10名以上の保護者が来てくださいました。ありがとうございました。
 また、参観後には、被服室において、仁保公民館とPTA共催の「PTA教育講演会」を行いました。これは、仁保公民館の地域社会の教育力向上に係る事業と本校PTAの保護者への教育啓発活動を兼ねて、毎年この時期に実施している講演会です。
 今年度は、講師として色彩診断士という肩書きをお持ちの 柴田みつ恵 様をお招きして、「色の力で新しいコミュニケーション術」というテーマでお話をいただきました。
 「色」から子どもたちの心や気持ちを読み取り、子ども理解を図ったり、よりよい家庭環境を構築したりするきっかけとなるお話でした。70分があっという間に過ぎたような気がしました。
 ご参加くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

※ 写真は、2年生の参観授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学年末テスト、1年習熟度テスト

 1/23(水) 3年生にとって中学校生活最後の定期テストが今日から始まりました。3年の成績を決める最後の試験ということもあって、どの生徒も気合いの入った表情でテストを受けていました。このテストは1/25(金)まで3日間行われます。
 一方、1年生も中学校に入って初めての実力テスト(習熟度テスト)を受けました。これまで学んできたことが定着しているかどうかを測ります。今日と明日の2日間で行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(2-3)

 1/19(金) 2−3があいさつ運動を行いました。元気な声が飛び交っていました。保護者の方々もご参加くださりありがとうございました。
 3年生のあいさつ運動は1/29(火)から行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(2-2)

 1/18(木) 2−2のあいさつ運動の様子です。男女別に整列して、笑顔のあいさつが印象的でした。保護者の方々もご参加くださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(2-1)

 1/17(水) 2−1のあいさつ運動の様子です。男女ともきれいに整列して登校中の生徒にあいさつしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新執行部最初の生徒朝会

 1/11(金)の朝会は新執行部が運営する最初の生徒朝会でした。
 少し緊張気味ではありましたが、みんな落ち着いて堂々と話しており、聞き手に安心感を与えてくれました。
 この朝会では、各学級の第三期役員の認証も併せて行いました。新執行部のもとでしっかり活動して、仁保中学校の文化や伝統の維持と発展に向けて頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 玄関入り口に花を飾っています。季節の花を楽しんでいただけるように、本校の井上先生が引き続きお世話にしてくれています。お立ち寄りの際には、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(1-3)

 1/11(金) 1−3のあいさつ運動の様子です。この日も保護者の方が参加してくださいました。朝早くから、また、寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(1-2)

 1/10(木) 1−2のあいさつ運動の様子です。クラスの保護者の方も参加してくださいました。朝早くから、また、寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 百人一首大会に向けて

 2/13(水)に1年生百人一首大会を実施する予定です。大会を控え、3年生から1年生に百人一首の覚え方や大会の必勝法、攻略法などについてメッセージが送られ、今、1年生の教室前廊下の掲示板に貼り出されています。
 一昨年度経験した3年生からのユニークでわかりやすいアドバイスは納得できるものばかりでとても参考になると思います。3年生のみなさん、ありがとうございました。
 保護者・地域の皆様も参観日など学校にお立ち寄りの際には、是非ご覧ください。
 1年生もアドバイスを参考に百人一首をしっかり覚えて、優勝目指して頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動(1-1)

 今日1/9(水) から本年度3回目となる生徒会の朝の「あいさつ運動」 が始まりました。
 各クラスが学級生徒全員の意識を高めるために目標を立て、あいさつ運動に取り組んでいます。
 今週は1年生が、来週は2年生が、そして1月終わりの週は3年生が行います。
 今朝は寒い中でしたが、1−1の生徒たちが元気にあいさつの声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平成30年度 広島グッドチャレンジ賞」表彰式

 1/7(月) 15:00から ボランティア活動等に積極的に参加し、地域や社会貢献をするなど善い行いをした生徒個人やグループ、生徒会を広島市教育委員会が表彰する「広島グッドチャレンジ賞」の表彰式が、アステールプラザで行われました。
 本校からは、
(1)古切手収集活動により開発途上国への支援に貢献した「生徒会執行部」
(2)正門前から道路にかけて落ち葉の掃き掃除を自主的に行い、学校や地域の美化活動に貢献した生徒有志による「朝の落ち葉ボランティアグループ」
(3)地域の運動会等のイベントや保育園、高齢者施設等で演奏を披露し、地域の活性化に貢献した「吹奏楽部」
(4)公民館まつりで司会進行などの運営補助を行ったり、清掃活動啓発のためのテレビ番組を制作したりした「総合文化部放送班」
の4グループが表彰を受け、代表3名が表彰式に参加しました。
 ともに、対価を求めることなく学校や地域のために積極的に力を尽くしてくれました。これからも皆の幸せのために活躍してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け 授業再開 その4

 1/7(月) 朝日を浴びる校舎、ロータリーと校舎から見える広島市内の景色
 ※ 正門から正面に見えるロータリーは、昨年11〜12月 本校業務員の繁田さんやブロック共同作業に来てくださった他校の業務員のみなさんが、時間をかけて樹木の剪定などの整備をしてくださいました。おかげですっきりして、きれいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け 授業再開 その3

冬休みが明けて、いつものように落ち着いた表情、姿勢で授業を受けている3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け 授業再開 その2

冬休み明け課題テストを受けている1・2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け 授業再開 その1

 約2週間の冬休みが明けて、新年最初の授業が本日から始まりました。
 学校朝会では、大下校長から「ここからは1年のまとめの3か月である。自分の課題を見つめ直し、克服に向けて力を注いでいくこと」「3年生はこれまで努力してきた自分を信じて、自信をもって受験に臨んで欲しい」との話がありました。
 朝会後、生徒たちは教室に戻り、学活、冬休み明け課題テスト、授業を受けました。
 生徒たちのいつも通りの元気な姿、晴れやかな表情が多く見られ、仁保中の活気ある、にぎやかな日々がまた始まりました。

※ 写真は、学校朝会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年のごあいさつ

 あけましておめでとうございます。
 新年を迎え、本校職員一同、気持ちを新たに教育活動に一層励んでまいりたいと思います。
 本年も引き続き、ご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

    仁保中学校長 大下武彦
    仁保中学校教職員一同

年末のご挨拶

 平成30年(2018年)も残すところあとわずかとなりました。
 この1年間、皆様には、本校教育へのご理解、ご協力を賜りましてありがとうございました。厚くお礼申し上げます。
 来年もより一層のご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

    仁保中学校長 大下武彦
    仁保中学校  教職員一同

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
1/29 あいさつ運動(3-1)
1/30 避難訓練(火災) あいさつ運動(3-2)
1/31 あいさつ運動(3-3)
2/1 学校朝会 公立高校選抜1 私立高校推薦入試
広島市立仁保中学校
住所:広島県広島市南区仁保一丁目56-1
TEL:082-281-1115