|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:68 総数:179916 | 
| 第37回とんど祭り
 1月13日(日)、とんど祭りがありました。吉島東学区のとんど祭りは、午後6時開会です。代表の子どもたちが点火し、暗い中に炎が浮かび、歓声が上がりました。高く舞い上がった炎は一段と美しいものでした。今年一年の健康と幸せと成長を願いました。地域の皆様、ありがとうございました。   読み聞かせ 階段そうじ   2年生 算数科〜1000より大きい数〜   初めての4桁の数を扱います。 位取り表を使って、カードを置きながら学習しています。 カードを置くとすらすら答えが分かるのですが、それが文字や数字だけになると、一気に難しく感じます。 例えば、「100を30こ集めた数は?」という問題です。 130、1300、3000などの答えが出ます。難しいですね! 1月11日の給食   今日は,日本に古くから伝えられている家庭料理のみそ汁がありました。5年生が家庭科で学習したように,「にぼし」で出汁をとります。今日のみそ汁には,にんじん・大根・たまねぎ・ねぎ・わかめ・じゃがいも・油揚げが入っていました。 写真は,赤魚のから揚げとみそ汁を作っている様子です。 1月10日の給食   今日は,カリフラワーを使ったクリーム煮でした。カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,冬にたくさんとれる野菜です。少し大きめに切っていたので,ゴロゴロとしたカリフラワーがたくさん入ったクリーム煮になりました! 写真は,下ゆでしたカリフラワーとクリーム煮を作っている様子です。 2年生 身体計測  4月と比べて、確実に大きくなっています。 2年生も残りあと50日を切りました。 心も体も、3年生に近づいています。 イラストクラブ   国語科「句会を開こう」  今年初の図書館! 2年生 図画工作科〜おもいでをかたちに〜  「サッカーの試合で初ゴールしたこと。」 「ドッジボールで、友達を当てたこと。」 「フットで走ったらセーフになったこと。」 など、嬉しかったことを話しながら作りました。 写真は、「温泉に入っている自分」です。 みんな上手に作っていました。 家庭科「くふうしよう おいしい食事」   2年生 生活科〜おもちゃまつりへ向けて〜  再来週の21日(月)にあります。 それに向けて、12月から準備をしています。 準備は最終段階に入っています。 1年生が楽しんで、喜んでくれるように、心を込めて招待状の色塗りをしました。 係活動、頑張っています!  教室そうじ   委員会活動  1月9日の給食  今日は,切り干し大根を使った漬物のはりはり漬でした。切り干し大根・ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを,しょうゆ・酢・砂糖・七味唐辛子で漬けていました。歯ごたえが良く,食物繊維がたくさんとれる一品でした。 また,高野豆腐の五目煮には,カルシウムを多く含む高野豆腐の他に,干ししいたけやたけのこも入っていました。高野豆腐にしっかりと味がしみておいしかったです。 写真は,高野豆腐の五目煮を作っている様子です。 書きぞめ会「伝統を守る」  跳び箱運動   2年生 今月の歌  今月の歌は、「Best Friend」です。 去年も歌ったことがあるので、初日から上手に歌えていました。 今月の歌は、どのクラスも毎日朝の会で歌っています。いつも月末には、歌詞を全部覚えるくらい歌えるようになっています。 | 
広島市立吉島東小学校 住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |