最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:44
総数:245125
各学年の年間学習計画をアップしました。

1/23、24 手洗い指導 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手洗い指導の様子

1/23、24 手洗い指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会主催の手洗い指導が行われました

目的は
○手洗いの大切さを知ってもらうため
 インフルエンザやノロウィルスを
○予防するための正しい手洗いについて
 知ってもらうため

昨日と今日の朝の会の時間に
保健委員さんが各クラスに行き
正しい手の洗い方について教えました
保健委員さんと同じようにして
正しい手の洗い方を知りました

これからも 正しい手洗いをして
元気に過ごせるようにしたいですね

1/23 広島菜新聞でみんなに伝えよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1/23 広島菜新聞でみんなに伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4年生の総合的な学習「広島菜」も
終盤に入りました

最後の活動は 今まで調べたことをもとに
新聞作りをします
その新聞を 学校のいろいろなところに掲示して
三入東小のみんなに
広島菜のことを伝えたいということでした

4年生がリードして レイアウトを考え
大きな模造紙に書き始めました
完成が楽しみです

4年 みんな読みにきてね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今 図書室には 4年生がつくった物語が展示されています
国語科の時間に一生懸命書き上げました
ぜひ 図書室へ来て 読んでください

展示のレイアウトは 臨時図書館司書の
松川先生が考えてくださいました
ありがとうございました

6年 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲストティーチャーをお招きして
税金の働きについて教えていただきました

まずはじめに 税金が使われているか いないかクイズをしました

バスは・・・
ガソリンスタンドは・・・
消防車は・・・
など それぞれ税金が使われているか考えて分類しました

続いて 税金のことをわかりやすく説明したDVDをみました
すると さきほどの分類で 違うところにきづくことができました

講師の先生が 
簡単にいうと
自分が お金をつかわないこと 
つまり 無料のものは
税金が使われていると教えてくださいました

税金は私たちの生活や社会をささえる大切なものであることが
わかりました
そして みんなの願いを実現するために
税金が重要な役割を果たしていることもわかりました

牧先生 本日は税金についてわかりやすく教えていただき
ありがとうございました

1/23 M1 三日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
M1の様子

1/23 M1 三日目

画像1 画像1
画像2 画像2
M1三日目となりました
今日は 二つのグループの発表です

まず最初は ダンスです
テレビ番組の主題歌に合わせて
軽快なダンスを発表してくれました
楽しそうに踊っている様子が
とてもかわいかったです
一人 つっぱりがいましたが
会場の注目を集めました
テレビ番組の主人公にそっくり?!
でした

次は 自分の特技を発表するということで
マットが用意されました
側転を披露してくれました
すると 会場から
「アンコール」の声が・・・
その「アンコール」にこたえて
もう一回側転を披露しました
かっこよくできましたね

1月23日(水)の給食

麦ごはん
のり佃煮
小いわしのから揚げ
キャベツのゆかりあえ
煮ごめ
牛乳

郷土食「広島県」
広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、煮ごめを取り入れています。
煮ごめは、主に芸北地方に伝わる郷土料理で、「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。
小豆と一緒に厚揚げ、こんにゃく、さといも、だいこん、にんじん、ごぼう、干ししいたけを小さなサイコロ状に切りそろえて、大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。
画像1 画像1

1月22日(火)の給食

広島カレー
三色ソテー
食育ミックス
牛乳

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。
お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。
お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。
かくし味に、広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。
画像1 画像1

1/22  M1 二日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
M1の様子

1/22  M1 二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
M1二日目が行われました

今日は2年生「なぞなぞ日本一」チームの発表でした

なぞなぞを出す人と
会場の人にマイクを持っていき
景品をわたす人とに分担して
発表しました

なぞなぞの答えが正解すると
みんなうれしそうでした

このM1は 時間制限が3分間と決まっており
運営委員さんが 1分前には知らせてくれる工夫がされています
ナイスアイディアですね


2年 分数 1/2って・・ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

2年 分数 1/2って・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の研究授業でした
たくさんの先生が2年生の授業を参観しました
2年生は 何だか いつも以上に はりきっていました

単元は算数科「分数」の学習です
2年生は 初めて 分数にであいます
1/2って どんな大きさなのかを
折り紙を折ったり 切ったりして 調べました
課題に向かって取り組む姿は もう3年生だなと思いました
しっかり考え たっぷり活動しました

同じ大きさに 二つにわけた一つ分を
もとの おおきさの1/2ということがわかりました
2年生さん がんばりましたね

今日は 2年生のみなさん 江口先生
すてきな授業 ありがとうございました

1/22 児童朝会「給食委員会の発表」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会の様子

1/22 児童朝会「給食委員会の発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会は給食委員会さんの発表でした

発表は給食委員さんが分担して
作ったクイズをもとに進められました

大好きな給食献立は・・・
残食の多かった献立は・・
など わかりそうで 
でも ちょっとひっかかってしまうような
クイズだったので 
会場は大いに盛り上がりました

またスライドをつかってのクイズは食材についてのクイズでした
広島菜や大根について知ることができました

給食委員さんは発表を終えると 
会場のみんなから拍手をもらいました
またステージをおりると 担当の今村先生からも
たくさんほめてもらいました

来週1月28日から2月1日までが給食週間です
給食週間中も楽しい企画を考えているようです
給食委員会さん 楽しみにしていますね
がんばってください

4年 カーボン紙を使って 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 カーボン紙を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は 図画工作科で版画の学習をしています

今日は下絵を版木にかきます
その際に 黒い紙 カーボン紙を使って
ていねいに 書きました
下絵と版木の間にカーボン紙をはさんで
下絵の線をなぞっていくと
きれいに 下絵どおりの絵をかくことができます

次は いよいよ彫刻刀を使って
彫っていきます

3年 かかえこみとびと台上前転 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

3年 かかえこみとびと台上前転

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は とびばこの学習をがんばっています

開脚跳びのほか
かかえこみとびや 台上前転の練習もしていました

かかえこみとびは 難しいですよね
まずとびばこの上にのってみようと
がんばっていました

台上前転は 宮本先生といっしょに
ポイントを押さえながら取り組んでいました


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755