|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:68 総数:179945 | 
| イラストクラブ   国語科「句会を開こう」  今年初の図書館! 2年生 図画工作科〜おもいでをかたちに〜  「サッカーの試合で初ゴールしたこと。」 「ドッジボールで、友達を当てたこと。」 「フットで走ったらセーフになったこと。」 など、嬉しかったことを話しながら作りました。 写真は、「温泉に入っている自分」です。 みんな上手に作っていました。 家庭科「くふうしよう おいしい食事」   2年生 生活科〜おもちゃまつりへ向けて〜  再来週の21日(月)にあります。 それに向けて、12月から準備をしています。 準備は最終段階に入っています。 1年生が楽しんで、喜んでくれるように、心を込めて招待状の色塗りをしました。 係活動、頑張っています!  教室そうじ   委員会活動  1月9日の給食  今日は,切り干し大根を使った漬物のはりはり漬でした。切り干し大根・ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを,しょうゆ・酢・砂糖・七味唐辛子で漬けていました。歯ごたえが良く,食物繊維がたくさんとれる一品でした。 また,高野豆腐の五目煮には,カルシウムを多く含む高野豆腐の他に,干ししいたけやたけのこも入っていました。高野豆腐にしっかりと味がしみておいしかったです。 写真は,高野豆腐の五目煮を作っている様子です。 書きぞめ会「伝統を守る」  跳び箱運動   2年生 今月の歌  今月の歌は、「Best Friend」です。 去年も歌ったことがあるので、初日から上手に歌えていました。 今月の歌は、どのクラスも毎日朝の会で歌っています。いつも月末には、歌詞を全部覚えるくらい歌えるようになっています。 2年生 図書開館  お目当ての本はあったでしょうか。借りてからは、静かに読書をしていました。 サバイバルのシリーズや、なぞなぞ、クイズの本が人気です。 写真の2枚目は、なぞなぞ、クイズの本がある棚です。人気です。 1月8日の給食  ふわふわ丼は,豚肉・たまねぎ・人参・干ししいたけをたっぷりのしょうがで炒め,豆腐を入れ,卵でとじる料理です。豆腐と卵がふわふわとした食感でおもしろく,しょうがの香りは食欲をそそりました。子どもたちはほとんど残すことなくたくさん食べていました。 写真は,ふわふわ丼の卵を入れている様子です。 1月7日の給食   今日は,お正月の行事食でした。松葉ご飯に入っている昆布は「よろこぶ」,剣えびのから揚げのえびは「腰がまがるまで長生きできるように」,栗きんとんは「宝物」に例えられています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められているようです。 また,雑煮に使った人参は「金時人参」でした。いつもの人参はオレンジ色ですが,金時人参は濃い赤色をしています。 今日は冬休み明け最初の給食だったにもかかわらず,配膳も片付けもとても早くできていました!! 写真は,剣えびのから揚げと栗きんとんを作っている様子です。 2年生 学校が始まりました  「一年の計は元旦にあり」 ということで、新年のちかいを絵馬に書きました。 教室に掲示しています。来週17日(木)にある参観日の時にご覧ください。 あと3か月で3年生です。 小学校生活最後の三か月開始!
 今日から学校が始まり、教室に活気がもどってきました。いよいよ小学校生活最後の三か月です。「卒業」に向けて、一生懸命取り組んでいきたいと思います。 保護者の皆さま、本年も、昨年に引き続き、温かいご支援とご協力よろしくお願いいたします。  授業再開
 冬休みが終わり、今日から授業が再開しました。教室の黒板や階段の踊り場に学級担任が思いを書いたり掲示をしたりして、子どもたちを迎えました。その中から一部を紹介します。   学校朝会
 1月7日(月)、転入生1名を迎え、472名の児童で後期後半がスタートしました。 最初の行事は学校朝会です。冬休み前の学校朝会で「あいさつをしましょう。」と「お手伝いをがんばりましょう。」と話をしましたが、その振り返りをしました。よい冬休みを送れたようです。今日から給食も始まります。今の学年もあと3ヶ月。しっかり頑張って次の学年への弾みとなるように過ごしてほしいです。  | 
広島市立吉島東小学校 住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |