![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:164 総数:342271 |
書き初め会(4年生)
1月16日(火)
今日は、体育館にみんな集まって、書き初め会をしました。 「美しい空」を心を込めて書き上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(垂直避難)
1月21日(月)
地震の後、津波が来たことを想定して垂直避難を行う避難訓練を行いました。 地震がおさまるまで、静かに机の下に入り、放送の指示で各校舎の最上階へ避難しました。訓練の積み重ねが、自分の命を守ることにつながります。合言葉の「おはしも」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を守って、静かに落ち着いて避難することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さに負けるな口田っ子
1年生がたこあげをしていました。よくあがっていますね。
寒さに負けずにみんな楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め会(6年生)
1月11日(金)
6年生が書き初めをしました。 16日までの間に、各学年で書き初め会に取り組みます。 自分の字に向き合い、すばらしい作品ができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 凧揚げをしました(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えがおランラン集会![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みが終わり,今日から学校が始まりました。 2年生は学年集会「えがおランラン集会」を開き,のこり3ヶ月の過ごし方や,3年生に向けて頑張ることを確認しました。 合言葉は「いのしし」です。 い→いい笑顔で(友達と仲良くして,すてきな笑顔で) の→のこり3ヶ月取り組み, し→しゃっきとしたかっこいい3年生に向けて(自ら考え,自分から行動する3年生に向けて) し→出発だ! 3年生に向けて,頑張って取り組んでいきます。 残りは,もっと仲良くなろうという目的で「もうじゅう狩り」や「同じ仲間集まれ」というゲームをしました。 最後まで,いい笑顔で頑張っていきます。 学校朝会
1月7日(月)
新年最初の学校朝会がありました。 校長先生から、「残りの50日余りを大切に過ごしましょう。」とのお話と、今年の干支「亥:いのしし」についてのお話がありました。 「猪突猛進」という言葉から、走って突進して、ぶつかってケガや事故になったり、トラブルになったりしてはいけないけれど、「前に進む」心のエネルギーを大切にして、目標に向かってチャレンジ・努力していきましょうというお話でした。努力した小学生が、オセロの世界大会優勝や囲碁のプロになることを例に話されました。 口田っ子もしっかり前(目標・未来)に進んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もよろしくお願いいたします![]() ![]() 今年も「強く」「正しく」「明るく」の校訓のもと、「人間性豊かで社会性と自主的実践力のある子どもの育成」を目指して教職員一同がんばってまいります。 ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 学校朝会
12月21日(金)
今年最後の学校朝会がありました。 校長先生からは、校内で募集した口田小「今年の漢字」の紹介がありました。 「災」に関連する字もありましたが、そこから、助・協・支・復・命・母、そして、優しい・感謝と思いを広げて、地域や家族の協力や絆を感じさせる字がたくさんありました。 冬休み、家族や親戚の方と絆を深める時間になることを願っていますと締めくくられました。 生徒指導の先生からは、白い車(救急車)、赤い車(消防車)、白と黒の車(パトカー)に関するお話から、安全な冬休みのくらしについて話をしていただきました。 明日から冬休みに入ります。 口田っ子のみなさん! 元気で安全で、楽しい冬休みを過ごしてください。 1月7日(月)には、みんな元気で会いましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() サンキュー年賀![]() ![]() ありがとうの気持ちが伝わるといいなと思います。 ピョンピョンタイム
12月18日(火)
火曜日の大休憩は全校で長縄に取り組む、ピョンピョンタイムがありました。 クラスごとに、目標の回数を目指して毎週がんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 共同作業ありがとうございます
12月12日(木)
中学校区の業務員の方々が、共同作業をしてくださいました。 今回は、グレーチングにカバーマットを固定する作業です。これでマットがはずれることはありません。児童が安全に遊んだり、体育の授業をしたりすることができます。 寒い中、作業をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじ学級 クリスマス会
12月12日(水)に,口田中学校区の交流会がありました。今回は,クリスマス会をし,口田小学校は司会を担当しました。今日までに,全員でプログラムの紙を作ったり,言葉の練習をしたりしました。 プレゼント作りでは,クリスマスの飾りを作りました。プレゼントを入れる袋にも丁寧に絵を描きました。
クリスマス会では,他の学校の友達の出し物を見たり,一緒に会食をしたりしました。一人一人が自分の役割を果たし,しっかりと楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマス献立
12月12日(水)
クリスマス献立でした。 キャロットピラフ・ぎゅうにゅう・とりにくのからあげ レモンあえ・やさいスープ・ショートケーキ 給食中に、調理員サンタさんがショートケーキを届けてくれました。 1年教室には、よく見ると校長先生に似ている?サンタさんが、ショートケーキを届けてくれましたよ。みんな大喜びでした。 調理員サンタさんからは、素敵なリースもプレゼントしてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校協力者会議![]() ![]() 学校協力者の皆様をお迎えして、学校協力者会議を行いました。豪雨災害のため、今回が本年度初めての開催となりました。 4校時に授業参観を行い、児童の授業中の様子を見ていただき、その後、給食の試食をしていただきました。午後1時からは、校長室で、各分掌の部長から、今年度の本校の取組や成果について報告を行いました。「子供たちが落ち着いて学習している。」「あいさつができるようになっている。」とお褒めの言葉をいただきました。 今後も「人間性豊かで社会性と自主的実践力のある子どもの育成」を目標に、教職員一丸となってがんばってまいります。 学校協力者の皆様方、ありがとうございました。 流れる水のはたらきの出前授業(5年)![]() ![]() 清掃活動!〜感謝の思いを伝えよう〜![]() ![]() 清掃活動を行っている最中,自分たちの作ったポスターを見つけることができました。ポスターを見つけて嬉しそうな児童の姿を見ていると,ポスター掲示のお願いに応えて,早速に掲示板などにポスターを貼っていただいた地域の方々に感謝の思いでいっぱいです。 子供たちの振り返りの中でも,たくさんの「支え」や「ありがとう」を感じることのできる口田の町に住んでいることを誇りに思っている児童が大勢いました。 児童の活動にご協力いただき,本当にありがとうございました。 おもちゃランドをひらきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手作りのどんぐりごまやけんだまを用意し,保育園の友達に楽しんでもらおうと一生懸命遊び方を教えてあげていました。いつも6年生にお世話をしてもらっている子どもたちが,教えてあげたり,お世話をしてあげたりしている姿に,春からの成長を感じました。 保・小連携の取組で、子どもたちにとって、なかよく遊んで楽しく交流できる時間となりました。 ポスター作成!〜感謝の思いを伝えよう〜![]() ![]() 地域の皆様に,感謝の思いを届けたいという意見が子どもたちから出されました。 そして,子どもたちが話し合いを行い,ポスターを作ることと,地域の清掃を行うことが決まり,取り組みを行っています。 現在,口田学区の町内会長の方々にお願いをして,掲示板などにポスターを貼らせていただいております。 子どもたちの「ありがとう」の思いが口田の地域の方々,口田の町に来ていただいたボランティアの方々へ届けば…と思っています。 ありがとうございました(参観日)
12月4日(火)
5時間目に全学年の参観日がありました。 道徳の授業や算数、理科、音楽と口田っ子のがんばっている姿を見ていただきありがとうございました。 6時間目は、PTA主催の保護者向け出前講座、「今さら聞けないLINEの話」が家庭科室で行われました。参加いただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |