最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:16
総数:115089
井原小学校のホームページへようこそ

1月22日(火) 学校給食週間

画像1画像2画像3
 今日の給食のラッキー賞は、星形のにんじんがカレーの中に入っています。大きい星形のにんじんなのでよく分かります。にんじんが苦手でも形が変わると食べやすくなるかもしれません。給食の献立には、必ずにんじんが入っています。今日は大好きなカレーの中にラッキー賞がありました。明日は、何かな。

1月22日(火)  出前授業

画像1
画像2
画像3
 今日の4時間目は、白木中学校から数学の先生に来ていただいて、5・6年生に出前授業がありました。学習内容は、−(マイナス)のつく引き算です。4−3  4−4 までは、小学校で学習しますが、4−5= どうなるのか考えます。気温がマイナスになったときの温度の読み方を例に出して、考えさせていました。5年生も理解しながら学習が進んでいました。プリントの計算もよくかけていました。先生もびっくりしていました。

1月22日(火) 朝会発表

 算数科で学習した内容を発表しています。今日は、1・2年生の発表でした。1年生は、いろいろな容器の中に水が入っています。どの容器が多く入っているのか分かりません。そこで、比べるにはどうしたらいいか。ということで考えます。みんな同じ容器にして、同じ高さにつぐといいという答えを分かりやすく伝えました。2年生は、同じ数が入っている、リンゴあめの数え方を足し算を使うより、同じ数をまとめて数えるかけ算が便利であることを伝えました。少し緊張していましたが、立派な発表でした。
画像1
画像2

1月21日(月) 学校給食週間

画像1画像2画像3
 今日から、学校給食週間が始まりました。その日にクラス一人ずつの予定で「ラッキー賞」を決めています。今日は、おかずのおでんの中に「ねじりこんにゃく」が入っていた人がラッキー賞です。自分の中に入っていた人は、うれしそうな顔をしていました。

1月18日(金) 校内授業研修

画像1
画像2
画像3
中学年によるの校内授業研修がありました。教科は、算数科です。3年生も4年生も学習の進め方が書いてある指示書を見ながら学習リーダーが進めていました。複式学級なので、先生がついていないときは、指示書を見ながら学習が展開されていました。

1月15日(火) 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は、中学年の読み聞かせをしていただきました。題名は「ライオンとねずみ」「しあわせの王子」です。ゆっくり読んでくださるので、聞き取りやすく、集中して聞いていたので、内容も理解していたと思います。いつも「ありがとうございます」

1月15日(火) 児童朝会

 今日は、健康生活委員会の発表がありました。自分たちが作ったペープサートを使って、「一人一人違っていて、みんな、いいところがあるんだよ」 自己肯定感をもたせる内容でした。友達のいいところをどんどん見つけて、「なかよしの花」を咲かせてほしいです。
画像1
画像2

1月11日(金) 国語の学習(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生の国語の学習で、地域の佐々木恒さんを講師に招いて、町調べの学習をしました。井原には、城跡がいくつあるのか、新宮神社のいちょうは、どのくらいの大きさで、いつごろからあるのかなど、様々な質問を子どもたちがしました。佐々木恒さんは、一つ一つ丁寧に、分かりやすく教えてくださいました。

1月11日(金) 書き初め

画像1
画像2
画像3
5・6年生は、12月から今日の書き初めに向けて練習してきました。5年生は「新春の春」、6年生は「伝統を守る」です。書く前にイメージを持って、中心を考え文字の大きさに気を付けながら、 一人一人集中して書いていました。清書の作品を見ながら、頑張ったことを一人一人発表をしました。一人一人、友達から温かい拍手をもらっていました。

1月10日(木) 登校指導

 今日は、登校指導の日です。交通安全推進隊、地域の方、保護者、学校の職員とみんなが児童を見守ってくださいます。児童たちは、見守ってくださる方に気持ちよく「おはようございます」という挨拶を交わしていました。寒さが厳しくなりますが、これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2

1月8日(火) 和太鼓練習

 6年生は、文化の祭典の発表が終わり、来年度新たに加わる3年生の指導に当たっています。たたき方やリズムの取り方など丁寧に、熱心に教えていました。こうして、次の学年に受け継がれるのだなと思います。6年生の皆さん、ありがとうございます。
画像1
画像2

1月8日(火) 美味しい給食

画像1
画像2
画像3
 昨日から始まった美味しい給食。児童のみんなは、給食調理員の方が作った給食をいつも楽しみにしています。いつも作ってくださっている給食調理員の方に感謝の言葉を言って、受け取ります。今日も感謝の気持ちを持って「いただきます」が聞こえてきます。

1月7日(月) 新年のメッセージ

画像1
画像2
画像3
 教室の黒板には、児童が新しいスタートを応援している言葉がどの教室にも書いてありました。児童にとって、励みになるメッセージです。

1月7日(月) 登校の様子

 2019年が始まり、児童たちは、登校班で地域の方、保護者に見守られながら登校して来ました。両手には、冬休みの宿題などを持っていましたが、校長先生とのハイタッチは、みんなしてくれました。全児童とハイタッチができた、2019年のスタートでした。
画像1
画像2

児童の活躍

日頃から練習に取り組んでいる書道です。今回、『「未来の広島」書道コンクール』に作品を応募し、2000人の中から本校6年生の菅原さんが入選しました。22日(土)はひろしま美術館で表彰式がありました。
画像1
画像2

12月21日(金) 忘れずにしています

 児童が天気のいい日は、朝登校した後、忘れずに国旗、校章旗を掲揚します。そして、帰るときも忘れずに降納をします。ありがとうございます。
画像1
画像2

12月21日(金) 12月最後の登校

画像1
画像2
画像3
 12月最後の登校です。今日も、一列に並んで保護者、地域の方と一緒に登校していました。正門前では、校長先生と元気よく挨拶をして、ハイタッチをしています。保護者の方、地域の方、見守りありがとうございます。

12月20日(木) クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 今年最後のクラブ活動です。図工・家庭科クラブは、クレープ作りに挑戦です。生地づくりとフルーツ(もも・バナナ)を切って作っていました。見た目も美味しそうなクレープができあがりました。運動クラブは、大・中・小・元という4人でするボールゲームです。ボールを自分の陣地でワンバウンドさせて相手の陣地をねらいます。楽しくプレイをしていました。

12月19日(水) サンタがやってきた

 教室や図書室にサンタがやってきました。5年生の理科の時間、サンタがやって来て、一人一人にプレゼントを手渡ししてくれました。うれしそうにもらっていました。一足早いサンタからのプレゼントでした。
画像1
画像2

こころの劇場

5・6年生はHBGホールでミュージカルの鑑賞をします。「魔法をすてたマジョリン」です。全員元気で現地に到着。どんな歌が聴けるかな?どんなダンスが見られるかな?わくわくしています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008