最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:30
総数:91001
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

保護者の皆様へ,明日の時間割です

先ほどメール送信しました,各学年の,明日,7月18日(水),授業再開日の時間割をホームページでもお知らせします。全学年4時間授業です。1年生は,国語,算数,算数,国語です。2年生は,学活,生活,算数,算数です。なお,1・2年生の湯坂川での「川遊び」は中止します。3年生は,国語,社会,算数,算数です。4年生は1組2組共に,漢字テスト,算数,理科,総合です。5年生は,国語,学活,音楽,英語です。6年生は,音楽,英語,算数,国語です。よろしくお願いいたします。

7月17日(火)午後の「まちコミメール」内容

保護者の皆様には,休校が続いていることで,引き続き大変御迷惑と御心配をおかけしています。これまで続いておりました学校の断水が復旧し,学校が再開できるようになりました。
そこで,明日,7月18日(水)から授業を再開しますが,次の内容について変更等がありますので,御確認ください。
7月中は,7月18日(水)から27日(金)までの8日間を4時間授業(12時10分下校)で行います。申し訳ございませんが,給食は再開できないため,下校後の昼食の用意をお願いします。
8月の授業実施日等につきましては,また後日お知らせします。
通学路が変更になった登校班があります。抱岩歩道橋が通行止めのため,友光・畑地区の登校班が上深川橋から県道37号線の歩道を通り登校します。また,狩留家の国道37号線下の地下道が通れないため,狩留家地区の登校班が狩留家保育園横の横断歩道を通り登校します。この他,自宅からの通学路が変更になる家庭があります。登校班で登校されない方は,登校班への連絡をお願いします。下校方法を変更される方は,担任に御連絡ください。7月18日から20日までの3日間は,教職員が登下校指導にあたります。
7月23日(月)午後の「教育相談会」は予定通り行います。申し込まれた方は,18日にプリントを持ち帰らせますので,御確認ください。
明日の時間割は,この後,午後4時までに,各学年・学級ごとにメール配信と学校ホームページでお知らせします。メール配信に登録されていない御家庭には,担任から電話で連絡させていただきます。
また,放課後児童クラブは利用できますが,児童館のカード来館は利用できません。ただし,児童館は,帰宅後13時以降の来館は可能です。
学校再開に向けまして,御理解・御協力いただきますようお願いいたします。何か御不明のことや,お困りのこと等がございましたら学校に御連絡ください。


7月17日(火)朝の「まちコミメール」内容

おはようございます。金曜日に,お知らせしましたように,本日,7月17日(火)は,臨時休校です。授業再開に向けて引き続き,広島市教育委員会や水道局,安佐北区災害対策本部等と連絡調整を進めていきます。
明日,7月18日(水)のことにつきましては,本日13時ごろに,このメールと学校ホームページでお知らせします。

7月13日(金)午後の「まちコミメール」内容

保護者の皆様には,休校が続いていることで,引き続き大変御迷惑と御心配をおかけしております。
依然として,狩小川学区に「避難指示」が出されていること,断水の状況が継続していることから,連休明け(7月17日(火))は臨時休校とします。7月18日(水)以降のことにつきましては,7月17日の13時頃にメール配信するとともに学校ホームページに掲載させていただきます。なお,メール配信に登録されていない御家庭には,担任から電話で連絡させていただきます。
授業再開に向け連絡調整中ですので,7月17日(火)の臨時休校措置に変更等がありましたら,随時メール配信と学校ホームページで御連絡させていただきます。
また,6年生の修学旅行の写真申込がまだの方は,随時受け付けますので,御安心ください。時間割等は,学年学級ごとにメールでお知らせしますので,できるだけ全てのお子様について御登録いただきますようお願いいたします。登録アドレス(@以下は1年と同じです)は1年xvbb5952@machicomi,jp,2年xvbb8268,3年xvbb4862,4年1組xvbb5865,4年2組xvbb5557,5年xvbb9269,6年xvbb5266です。
市教委から連絡があり,今回の災害で床上浸水以上の被害により,次の事項に該当される方は学校にお知らせください。1,教科書が使えなくなった場合無償給与されます。2,学用品「文房具(ノート・鉛筆・絵の具・定規等),通学用品(靴・傘等),体育着・リコーダー・裁縫道具等に毀損がある場合現物供与されます。3,就学援助の新規申請ができる場合があります。
何か御不明のことや,お困りのこと等がございましたら学校に御連絡ください。

7月13日(金)朝の「まちコミメール」内容

おはようございます。昨日,お知らせしましたように,本日,7月13日(金)は,臨時休校です。授業再開に向けて引き続き,広島市教育委員会や水道局,安佐北区災害対策本部等と連絡調整を進めています。
連休明け,7月17日(火)のことにつきましては,本日13時ごろに,このメールと学校ホームページでお知らせします。

7月12日(木)午後の「まちコミメール」内容

保護者の皆様には,休校が続いていることで,引き続き大変御迷惑と御心配をおかけしております。
依然として,狩小川学区に「避難指示」が出されていること,断水の状況が継続していることから,明日(7月13日(金))は臨時休校とします。7月17日(火)以降のことにつきましては,明日(7月13日)の13時頃にメール配信するとともに学校ホームページに掲載させていただきます。なお,メール配信に登録されていない御家庭には,担任から電話で連絡させていただきます。
また,「子どもの学習費調査」をお願いしている保護者の皆様方は,このたびの臨時休校のため締切日を過ぎていますが,児童登校の際に御提出ください。
何か御不明のことや,お困りのこと等がございましたら学校に御連絡ください。

7月12日(木)朝の「まちコミメール」内容

おはようございます。昨日,お知らせしましたように,本日,7月12日(木)は,臨時休校です。授業再開に向けて広島市教育委員会や水道局等と連絡調整を進めていますが,未だ再開のめどは立っていません。
昨日より学級連絡網での御連絡を控えさせていただきましたので,本日より「まちコミメール」でお知らせした内容を「学校ホームページ」にも掲載します。連絡内容の確認等で御利用ください。
あす,7月13日(金)のことについては,本日13時ごろに,このメールと学校ホームページでお知らせします。

7月11日(水)午後の「まちコミメール」内容

保護者の皆様には,休校が続いていることで,大変御迷惑と御心配をおかけしております。
学校の施設につきましては,断水以外での異常はなく,使用できる状況です。現在,断水となっていることから,水の確保について,関係機関と連携しながら,学校の再開に向けての対応を行っておりますが,再開の目処をお伝えすることができないことを大変申し訳なく思っております。
狩小川学区に「避難指示」が出され「避難場所」となっていることと,学校が断水のため,明日,7月12日(木)は臨時休校とします。7月13日(金)以降のことにつきましては,明日(7月12日)の13時頃までにメール配信するとともに,メール配信に登録されていない御家庭には,担任から電話で連絡させていただきます。
夏休み中の開放プールについては,水道局から水道再開後も水の使用を制限するよう要請がありましたので,PTAとも協議した結果,今年は中止させていただきます。
また,臨時休校中の授業内容については,現段階では日程は明確ではありませんが,夏休み中に授業日を設定し行わせていただくことを考えております。夏季休業中の御予定もお有りと存じますが,御理解のほどよろしくお願いいたします。
以前,お配りしている,生活リズムと学校評価のアンケートは,児童登校の際に御提出ください。何か御不明のこと等ありましたら,学校に御連絡ください。

歩行教室

画像1画像2
 6月26日の3時間目に、歩行教室を行いました。道路管理課の方に、安全な横断歩道の渡り方や、踏み切りの渡り方、道路の歩き方などについて教えていただきました。「とまる てをあげる みぎみてひだりみてひぎをみる みぎをみながらあるく ひだりをみながらあるく」と歌を歌いながら実際に練習しました。教えてもらった歌を思い出しながら、安全に登下校をしてほしいです。 

元気に育ってね!

 6月22日(金)に,ひまわり1組・2組合同で,ひまわりの種をポットにまきました。今年度は,普通の大きなひまわりではなく,高さが1mくらいの「ミニひまわり」にしました。せっかく花が咲いても倒れることが多く,背が高いと花を近くで見ることも難しいからです。
 遅く種をまいたので,夏休み明けに児童が登校するときに,花を咲かせてくれたらいいなと思っています。
 これから水やりなどの世話をして,ひまわり学級の学級園に移植する予定です。どんな花が咲くか,今から楽しみです。
画像1画像2

児童朝会「保健体育委員会」

画像1画像2画像3
 19日(火)の児童朝会は、保健体育委員会による劇でした。「お口の中の天気予報」という劇です。歯の健康を守るために、「よく噛む」「食べたら磨く」「だらだら食べない」という3つのメッセージを低学年にも分かりやすく伝えました。
 5年生児童は、全校の前では初めての活動でしたが、休憩時間も劇の練習に励んでいました。みんなが元気に過ごせるように、1人ひとりが積極的に活動する姿は、すばらしいです。

水泳が始まりました!

画像1画像2
 先週から水泳の授業が始まりました!
 まだ少し水は冷たいですが,カンカンと照りつける太陽の下,とても楽しく水泳の学習をすることができました。
 楽しいけど命を落とす可能性もある授業です。子どもたちはしっかり指示を聞いて,体調管理に気をつけて学習を進めることができました。これからも,気を抜かずに楽しく学習を進めていきましょう。

5年生調理実習

画像1画像2画像3
 5年生は調理実習で、おひたしを作りました。めあては、「ゆで方や切り方に気を付けておひたしを作ろう。」でした。青菜をゆでるときのポイントは、「根からゆでる。」です。片付けにも手早く取りかかりました。初めて包丁を使いましたが、安全に気を付けて使うことができました。
 「家でも作ってみたい!」と話していたので、ぜひ休日にチャレンジをしてほしいと思います。
 

歯磨き指導

画像1画像2
6月4日の4時間目に、養護教諭の先生と歯磨きの練習をしました。「一本ずつ・こきざみに・かるいちからで」に気をつけて一本一本丁寧に磨きました。その日から毎日学校で歯磨きを丁寧に行う姿見られます。これからも、朝・昼・晩の3回丁寧に歯磨きをし、歯を大切にしてほしいです。

Doスポーツ

画像1
画像2
画像3
 Doスポーツで,JTサンダーズの皆さんがバレーボールの指導に来てくださいました。
 間近で見るプロの選手は大きくて,みんなびっくりしていました。
 サーブやスパイク,パスなども見させていただき,プロのすごさを実感することができました。
 子どもたちは,プロの選手からいろいろな技を教えていただき,バレーボールの楽しさを感じることができたようです。
 これからも,スポーツを楽しみ,広島のスポーツを応援していきましょう!!

高学年「DOスポーツ」

画像1画像2画像3
 広島教育委員会の事業である「DOスポーツ指導者招へい事業」を実施しました。今年度、狩小川小学校にお越しくださったのは、男子バレーボールJTサンダーズの安永選手、深津選手、中島選手、井上選手、武智選手、藤井マネージャーの6名でした。
 選手のデモンストレーションでは、華麗なレシーブやスパイク、サーブに歓声が上がりました。
 その後、グループに分かれてオーバーハンドパスやアンダーハンドパスを指導していただいたり、円陣パスをしたりしました。
 最後のグループ対抗戦では、1人ひとりが練習の成果を発揮し、たいへん盛り上がりました。雨の中、狩小川小学校までお越しくださったJTサンダーズの選手・マネージャーの皆様、本当にありがとうございました。

救命救急法講習会

画像1画像2
5月31日(木)に,安佐北消防署から講師をお招きし,万が一の事故に備えて,心配蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸)の講習を受けました。学校にもあるAEDの使い方も学びました。保護者対象のPTA講習会は,7月9日(月)に行われますので御参加ください。

クリーン大作戦

画像1
画像2
 家庭科の「クリーン大作戦」の学習で,教室や音楽室,家庭科室の掃除をしました。
 どんなよごれがあるのか,なぜよごれるのかを考えて,よごれの種類やよごれ方に合わせた工夫をしてそうじをしました。
 そうじのための便利な道具を使ってすみずみまでそうじをしたので,教室はぴかぴかになっていました。
 これからの掃除にぜひ役立てていってほしいです。

プール清掃

画像1
画像2
 気持ちの良い晴天の中,5・6年生でプール清掃を行いました。
 水がなかなか流れないというアクシデントもありましたが,時間いっぱい,みんなが気持ちよく水泳の授業が行えるよう掃除をがんばりました。
 水泳の授業が始まるのが楽しみですね!

新体力テスト

画像1
画像2
5月29日。曇り空のもと,全校でソフトボール投げと50m走の記録をとりました。他にも握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・立ち幅跳び・シャトルランを各学年の体育の時間に行います。結果は分析して体育の授業内容に反映させていきます。狩小川っ子は,体力も向上させていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止等の基本方針

学校だより

2年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年便り

ひまわり2組学年だより

1日の生活のきまり

家庭学習の手引き

年間指導計画

災害後の心のケア

教育相談

広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023