最新更新日:2024/06/10
本日:count up87
昨日:43
総数:191831
ようこそ 原南小学校のホームページへ

授業風景

画像1 画像1
 5年生 理科「メダカのたんじょう」の授業風景です。
 卵が孵化する様子をいつでも観察できるよう、1日を通して、卵のついた水草を入れた手作りの水槽を大型テレビに映し出しています。
 メダカのからだのつくりについて、観察結果や学習したことをもとに班で話し合って気づきをまとめました。さらに学級全体で共有し、理解を深めています。
 
画像2 画像2

水泳始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(月)。水泳の学習が始まりました。一番最初にプールに入った学年は6年生。好天に恵まれ、学校を代表して自分たちがきれいに清掃したプールに入るのは特別気持ちよさそうでした。安全には十分留意し、今まで学習してきたことをもう一度確認し、友達とかかわり合う中で、学習を進めていきたいと思います。

歯を大切にしよう(テレビ朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。6日朝、テレビ朝会を行いました。歯と口の健康について意識できるよう、保健委員会が作成したビデオを全校で視聴しました。保健委員が出題するクイズに答えていくうちに、自然に歯と口の健康について理解できるような工夫が満載のビデオです。虫歯を予防し、歯と口を大切にする習慣を身につけていきたいと思います。 

ファミリー活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(火)朝、ファミリー活動の様子です。1〜6年生まで縦割りのグループに分かれ、ファミリーの教室のみんなで遊びました。リーダーである6年生が事前に練ってきた数々の遊びでどの教室も笑顔がいっぱい。楽しくて和やかなひとときを過ごしました。

「じゃがいも」収穫&シャボン玉

「じゃがいも」を収穫しました。例年になく大豊作で、約10kg収穫できました。13〜14日に連合野外活動を控えています。シャボン玉の練習もしました。好天を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども110番の家ウォークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日(土)原南学区青少年健全育成連絡協議会主催の「こども110番の家ウォークラリー」が行われました。70人近い多くの児童が参加し、高学年がリーダーとなって、保護者の方々とグループに分かれて110番の家をまわりました。場所を確認するとともにお世話になっている感謝の気持ちをこめてごあいさつしました。青少協の皆様、PTA役員の皆様にお世話いただき、安全への意識を高める貴重な機会となりました。
「いきものふれあい事業」も開催され、たくさんの子ども達がカブトムシやチョウの幼虫とふれあうことができました。

クラブ活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(木)に、今年度第1回目のクラブ活動を行いました。4年生から6年生まで、クラスを離れてそれぞれが選んだ内容で日頃とは違う仲間と時をすごします。
今回取り上げたのは、バスケットボールクラブ、ミニ野球クラブ、ドッジボールクラブの風景です。熱心にボールを追いかけ、活動を楽しんでいました。

調理実習

画像1 画像1
 5年生から始まった家庭科の学習です。お茶会をしたり,卵やほうれん草を茹でたりして,実生活に活用することのできる学習をしました。実習中はとても真剣な顔で一生懸命活動することができ,楽しんで食事をすることができました。
これからまだまだ子どもたちの楽しみにしている学習が満載です。
 生活の営みを大切にし、自分たちの生活に対する見方や考え方を磨き、衣食住に関する実践的な学習活動を通して、生活をよりよくしていこうとする姿勢を伸ばしていきたいと思います。

緑の募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(水)から6月1日(金)の3日間、園芸委員会が中心となり、緑の募金に協力します。
緑の募金は、森林を大切に育て未来に引き継ぐための活動です。
販売しているものは、羽根1本30円、種1袋70円(ヤグルマソウ、ヒャクニチソウ、マリーゴールド)です。
初日から、たくさんの児童が集まり、バッジは残りわずかとなりました。羽根や種を大事そうに抱えている児童の姿も多く見られました。
自然環境の大切さを感じ、自分たちにできることは何か考える貴重な機会と考えています。保護者の皆様のご理解とご支援、ありがとうございます。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(金)に給食試食会を行いました。たくさんの1年生保護者のみなさまがご参加くださいました。原小学校より 栄養主査 津山 裕子先生を講師として招き、学校給食について話をきいた後、試食(配膳・食事・片付け)と1年生教室での給食参観を行いました。給食について知っていただき、食育を進めていきたいと思います。給食試食会を開くにあたり、1学年委員のみなさまには準備等たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(月 に本年度第1回目の避難訓練を行いました。2階の理科室で火災が発生したという想定で避難しました。子ども達は、放送を聞いて速やかにに避難場所に向かうことができました。真剣な態度で訓練に臨む姿に、命を守ることの大切さを感じていることがよくわかりました。

高所作業

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(木)より、外壁の補修工事を行っています。高所作業車が入り、経年劣化によるコンクリート部分が剥落する危険を防ぐ工事です。天候にもよりますが、もうじき完了します。

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で、長束神社、毎日牛乳、クロネコヤマト、祇園新橋北駅の4か所に探検に行きました。
原南の町には「こんなすごいところがあるんだ!」
自分達が毎日暮らしている町なのに、初めて見るものがたくさんあり、子どもたちの目はキラキラしていました。
施設のほかにも、道々にはアジサイや玉ねぎなど、自然についての発見がありました。
地域に対する興味・関心が高まり、これから学習を進めていく中で、よさをたくさんみつけていこうと思います。
次からの学習では、今日見つけたことをまとめていき、各クラスで発表します。
あいにくの雨ではありましたが、全員無事に帰ってくることができ一安心です(^^)



リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(金)にリコーダー講習会を行いました。
子ども達は,いろいろな大きさのリコーダーに驚いたり,いろいろな音を聴いて喜んだりと,楽しんで活動することができました。
先生から教えてもらったことを生かして,これからいろいろな曲に挑戦していきます!
めざせ!リコーダー名人!!

学校たんけんをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生に案内してもらった学校にあるいろいろな部屋を1年生だけでたんけんしました。どきどきしながら、部屋の中にあるものを見つけたり、先生方にインタビューしたりできました。
 もっと原南小学校のことを知って、たくさんの人と仲良くなりたいです。

修学旅行 解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
2日間の修学旅行から帰校し、解散式を行いました。
どの児童も、疲れてはいても充実した表情で、最後まで「場にふさわしい態度」で行動することができました。この修学旅行を通して、子ども達は貴重な体験を積み、またひとまわり大きく成長しました。今後、事後学習を重ねていき、さらに深めていきたいと思っています。
保護者のみなさまにおかれましては、準備からお迎えにいたるまで、あたたかく、多大なるご支援・ご協力をありがとうございました。

海響館

画像1 画像1
海響館でイルカのショーを楽しんでいます。
画像2 画像2

門司港レトロ街

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レトロな雰囲気を味わった後は、昼食です。メニューは、ご当地名物焼きカレー。ちょっとワクワクします。

トロッコ列車

画像1 画像1 画像2 画像2
門司まで、トロッコ列車に乗って向かいます。
レトロな雰囲気に魅了されています。

松下村塾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史的価値の高い松下村塾を見学しました。社会科の学習ではまだまだ先の内容ですが、しっかりバスガイドさんの説明に耳を傾け、重みのある雰囲気を味わいました。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811