最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:55
総数:191026
ようこそ 原南小学校のホームページへ

野外活動 クラフト(竹けんだまづくり)

画像1 画像1
 日頃使用しないナタや小刀を使ってけんだまを作っているところです。
 バランスよく削ったり穴をあけたり、切ったり・・・なかなかたいへんです。集中してがんばっています。

野外活動 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動二日目の夜。キャンプファイヤーの様子です。
 星いっぱいの夜空に、燃え上がる炎と舞い上がる火の粉。その美しさに、またもう一つ自然の偉大な一面を感じた子ども達でした。
 第二部はゲームや踊りで大いに盛り上がり、仲間とのつながりを強めました。
 「友情」と「協力」の火は、子ども達の心にいつまでも燃え続けることと思います。

野外活動 野外炊飯

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外炊飯の様子です。
 かまどで火をおこし、ごはんをたき、すき焼き、サラダをつくりました。家庭科でガスの火は使いこなしているけれど、薪でたく火は煙とすすと熱さが・・・。グループで力を合わせることが大切です。みんなでがんばりました。 

野外活動2日目 朝食

画像1 画像1
 野外活動二日目の朝の様子です。
 今日もとてもよい天気。みんな元気で、朝ごはんもしっかり食べました。

野外活動 夕食

画像1 画像1
 野外活動1日目の夕食。
 たっぷり自然の中で活動した後、仲間とともに食べる夕食は格別です。
 しっかり食べて、元気です。ご飯のおかわりをした人もたくさんいました。

野外活動 ディスクゴルフ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ディスクゴルフの様子です。
 自然の中に設定された変化に富んだコースをグループで回り、仲間意識を高めます。
 木にディスクがひっかかるアクシデントでさえも、楽しい経験です。

野外活動 自然散策

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋深し。
 紅葉を楽しみながらの自然散策。
 お天気もよく、秋の美しさを満喫しています。

野外活動 入所式

画像1 画像1 画像2 画像2
 入所式を行いました。
 広島市青少年野外活動センターの方からお話を聞きました。センター内での過ごし方、設備や備品の使い方など、真剣な表情と態度で入所式に臨みました。
 そして、「来たときよりも美しくするんだ」「自然の中で友達としっかり学ぶんだ」という気持ちを再確認。素敵な野外活動になることまちがいなし、です。
 

野外活動 バスの中

画像1 画像1
 広島市青少年野外活動センターに向かうバスの中の様子です。
 ワクワク感がいっぱい。楽しく盛り上がっていました。
 体調をくずす児童もなく、みんな元気です。

野外活動 出発式

画像1 画像1
 5年生は11月5日から二泊三日の野外活動。好天に恵まれ、気持ちもきりっと引き締まりました。
 出発式では自分達で決めた野外活動の5つの約束を確認し、広島市青少年野外活動センターに向かいました。
 自然の中で、「責任・協力・挑戦」の心を培ってきます。

授業風景(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月も終わりを迎えるころ,2年生は春に植えたサツマイモの収穫をしました。
1本のつるからたくさんのサツマイモができており,子どもたちも喜んでいました。
また,図画工作科「よく見てかこう」の学習では,収穫したサツマイモの絵を描きました。微妙な色の違いや皮がむけて黄色になっているところ,ひげの部分などに気を付けて丁寧に描き上げました。
収穫したサツマイモは給食で出される予定です。今から楽しみです。

「とろとろえのぐでかく」の学習では,液体粘土の感触を楽しみながら,紙いっぱいに表現しました。手のひら全体を使ったり,指先で引っかいたりして作品を仕上げました。色が混ざって新しい色ができたことに驚いている姿が見られました。

校内研修会

画像1 画像1
10月18日(木)校内研修会を行いました。「新しい計算を考えよう」(2年2組)の授業では、子どもたちがこれまで学習したことを使ってかけ算の答えの求め方を考えました。おはじきを使ったり,ノートに図を描いたりして自分の考えを表現しました。この授業で学んだことが基礎となり,九九の学習へと繋がっていきます。
授業の後には,教職員全員で協議会を行い,内容の振り返りや改善点について話し合いました。
画像2 画像2

3年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(金),社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習でゆめタウン祇園店に行きました。
ゆめタウンでは,売り場やバックヤード,働く姿を見せていただき,たくさんのお客さんに来てもらうために,様々な工夫がされていること知りました。
質問にもたくさん答えていただき,ゆめタウンの皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
これから学習したことを各クラスでまとめていきます。

1年生 虫取りにいったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日(金)に生活科「いきものとなかよし」の学習で、太田川放水路の河川敷へ虫取りに行きました。
 チョウやバッタ、コオロギなどがいたのですが、1年生に捕まる虫は・・・。
 でも、どんなところに虫がいるのか、発見がいっぱいでした。

後期始業式

画像1 画像1
後期が始まりました。
10月9日(火)に行った後期始業式に集った子ども達の態度に、落ち着きと意欲が感じられました。
前期に培った力をさらに伸ばしていくことができるよう、取組を進めていきたいと思います。

6年生 「秋季運動会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日に(水)に開催した第43回秋季大運動会。6年生は,徒競走、玉入れ綱引き、友〜仲間とともにやりとげよう〜(組体操)の競技や演技に加え、事前の準備や当日の係の仕事、後片付けに真剣に取り組み、大活躍しました。
 特に5年生とともに創りあげた組体操では、限られた学習時間の中で一つ一つの技や全体の調和を考えて集中して真剣に取り組み、5年生のよき手本となりました。
 当日の演技でご覧いただけたように、「友〜仲間とともにやりとげよう〜」というテーマが具現できたと思います。
 この運動会で得た達成感は、子ども達がますます大きく伸びていく原動力となります。 後期が始まりました。学習のさらなる充実を図っていきたいと思います。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(金)、前期終業式を行いました。
前期の間、毎日がんばりを積み重ねてきて一人一人が力を伸ばしたこと、始業式に提示した「素敵なあいさつをしましょう」「聴くことを大切にしましょう」という2つについてふりかえり、後期に向けて一段上の目標をもつこと、について校長が話しました。
子ども達は、さわやかなあいさつときりっとした聴く態度で終業式に臨むことができておおり、大きな成長ぶりが感じられました。
終業式に続いて「あいさつ名人」の表彰を行いました。場に応じた素敵なあいさつを、原南中に広げてくれることと期待しています。
また、新しく着任した2名の教員と教育実習生2名の紹介もしました。
後期に向けて、より質の高い教育活動を目指してまいりたいと思います。

第43回秋季大運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(水)、秋のさわやかな快晴のもと、第43回秋季大運動会を行いました。
このたびは、雨や台風のため、例年の運動会とは異なる対応をとらざるをえませんでしたが、保護者の皆様、地域の皆様のあたたかいご理解とご協力のおかげで、滞りなく進行することができました。
子ども達は、演技や競技、係の仕事をする中で、自分の力を精一杯出している姿、友達と協力している姿などをしっかりお見せすることができました。
一人一人の笑顔から、達成感や充実感があふれているのを感じ取ることができました。
この運動会を通して成長した子ども達は、獲得した力をこれからの学校生活に生かし、より伸びていくことができるように取組を進めていきたいと思います。

介護体験学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月21日(金)に総合「だれにもやさしい原南」の学習で介護等体験学習を行いました。体験内容は、「高齢者疑似体験」「思いやり遊び体験」「車椅子体験」の3つです。トリニティーカレッジ広島医療福祉専門学校の職員の方々が「思いやり」をテーマに授業を進めてくださいました。
 体験を通して子どもたちは、段差の不便さや視界が悪いことの怖さなどを感じ、それらは声をかけてもらったり支えてもらったり「思いやり」によって安心感に変わるのだということに気付きました。
また、講師の方の「手や口や足があることは奇跡です。手や足は人をたたくためじゃない、困っている人を助けるためにある。口は悪口を言うためにあるんじゃない、困っている人に声をかけるためにある。」というお言葉を聞き、友達とのかかわりかたについて振り返り、かかわりかたを考え直す児童もいました。
 今回の体験で感じたことから、今後は学校の中のやさしさ、町の中のやさしさに目を向け、調べたことを基に、「だれにもやさしい原南」にするために「自分にできること」を考えて学習を進めていきます。

全体練習(9月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(火)、2回目の全体練習の様子です。
この日は,エール交換や応援合戦の練習を行いました。
赤組白組それぞれの応援団長を中心とした応援団がリードして3・3・7拍子やレッツゴー拍子のリズムに合わせて手拍子をしたり,応援歌を歌ったりしました。
白組と赤組の大きな応援の声が校庭に響き渡り,みんなの気持ちがまとまっていくのがよくわかりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811