魚釣りゲーム
わかば3組では,算数科「魚つりゲームをしよう」の学習をしました。海に見立てられたマットの上に魚が一面に置かれ,子供たちは釣竿で釣る気満々です。制限時間内に,いろいろな魚をたくさん釣ることができました。
ゲームの後は,魚の裏に書かれた点の計算です。かけ算とたし算で合計得点を求めることができました。
今日学習した2人ともが,それぞれの学習のめあてを達成し,トロフィーがもらえてご満悦でした。
【お知らせ】 2019-01-18 20:39 up!
月と太陽の学習
今週,6年生は理科の時間に「月と太陽」の学習をしています。今日は,「月の見える形は何によって決まるのか」について実験をしました。
光源の光を太陽に,ボールを月に見立て,一人一人が満ち欠けによる月の形の変化について調べました。子供たちは,月の形の記録をとりながら,多くの気付きを見つけていました。
この実験を通して,「月の形は月と太陽の位置関係で変化する」と、とらえることができました。
【お知らせ】 2019-01-18 20:33 up!
5年生理科の学習より
5年生1月の理科では,「人のたんじょう」「受けつがれる生命」という学習をしています。先日のPTCでも,助産師の山根さんのお話を聞き,生命の大切さへの思いを深めた5年生児童。理科の授業では,教科書から科学的な用語も含めて身体や生命のメカニズムを学びます。むずかしい言葉も出てくるけれど,やはり生命が誕生する奇跡を助産師さんという専門家に教えてもらった子たちは,より大切なこととして学ぶことが出来ていると思います。真剣な表情で学習していました。
【お知らせ】 2019-01-18 20:12 up!
ベルマークを使って
PTA文化部さんが呼びかけて集めてくださっているベルマークで,今年度はこんなソファを購入することが出来ました。今は図書室に置いています。多くの方のご協力により,少しずつ教育環境が良くなっていくことを大変嬉しく思い,感謝いたします。これからもベルマーク収集活動,その他のPTA活動にご協力ください。
【お知らせ】 2019-01-17 18:36 up!
たこたこあがれ
1年生は,生活科の時間にいろいろな昔遊びに挑戦し,練習をしています。今週は,自分の好きな模様を書き入れ,おしゃれになったたこをグラウンドであげてみました。
まずは,必死にグラウンドを走り,たこが揚がったことに喜びを感じている1年生でした。
【お知らせ】 2019-01-17 18:35 up!
頑張れ宇品っ子 6年生言語・数理運用科の学習「広島お好み焼き物語」
6年生では,言語・数理運用科の学習で「広島お好み焼き物語」という題材に取り組んでいます。今日は,「お好み焼きの良さを伝えるCMを作ろう」という学習でした。TVのバラエティー番組で「広島の小学生はお好み焼きの授業をする」という風に取り上げられていましたが,焼き方を習ったり食べたりするというものではありません。言語・数理運用科では,話し合ったり読み取ったりして得た情報をまとめて,自分なりに効果的に表現するという力を養います。そのための方法の一つとして「CMづくり」なんです。
さて,絵コンテは上手く描けたでしょうか。そのとき,良さを伝える文字は?音は?それぞれ,子どもたちはよく考えて表現していました。
【お知らせ】 2019-01-17 18:25 up!
「長さ」の学習
2年生は,算数科の時間,物さしを使って,「自分の体の長さを調べてみよう」と。一歩の長さを竹のものさしを使って,近くの友達と協力して測ります。
つま先からつま先までを測るのですが,2年生の児童が「ものさしが一本だと足りない。」と言いながら,2本のものさしを組み合わせて正確に測ろうとする姿が印象的でした。
【お知らせ】 2019-01-17 18:19 up!
クリスタルファンタジー
3年生は,図画工作科の時間に「クリスタルファンタジー」の学習をしています。ペットボトルや卵のパック,プリンカップなど,光を通す材料を組み合わせて,色や形にこだわって自分の思いを作品で表現しました。
作品を暗幕のある部屋に並べてみると,そこには,ファンタジーの世界が広がりました。笑顔も自然と広がる,すてきな空間でした。
【お知らせ】 2019-01-17 17:28 up!
全校参観日7
6年生は,各クラスによって国語科,算数科,保健など授業内容は様々でした。どの学習にも落ち着いて取り組んでいました。
本日はお寒い中,多数ご参観いただき,ありがとうございました。
【お知らせ】 2019-01-16 21:22 up!
全校参観日6
5年生は,体育館でPTC活動を行いました。助産師の山根美喜子様に,「大切なあなたへ」と題し,お話しいただきました。生まれてきたことが奇跡だということ,だから命を大切にしたいと感じるすてきなお話でした。
【お知らせ】 2019-01-16 21:11 up!
全校参観日5
4年生は,道徳の授業でした。「本当にすきなことは」という漫画家のちばてつやさんについての読み物を読んだ後,自分自身や友達の長所についてよく見つめて,考えることができました。
【お知らせ】 2019-01-16 21:09 up!
全校参観日4
わかば学級は,各クラスで学習内容はちがいますが,元気に学習する姿を参観していただきました。
【お知らせ】 2019-01-16 21:07 up!
全校参観日3
3年生は,理科「じしゃく」の学習や音楽の学習をしていました。理科では,どのようなものに磁石が引っつくか,予想を立て,実験をしました。ガラスや缶,紙などいろいろなものについて調べることができました。
【お知らせ】 2019-01-16 21:07 up!
全校参観日2
2年生は,国語科「はんたいのいみのことば」の授業でした。「大きい」と「小さい」といったように,イラストから言葉を連想していました。語彙の広がりにつながる学習ですね。
【お知らせ】 2019-01-16 20:18 up!
全校参観日1
今日は,全校の参観日でした。5校時は,1〜3年生とわかば学級,6校時は4〜6年生がお家の方々に授業を参観していただきました。
1年生は,道徳の授業でした。「ともだちをたすけたゾウたち」というお話を読んで,ゾウが仲間を思う気持ちを考えている場面では,子供たちのやさしさが十分伝わり,心が温まりました。
【お知らせ】 2019-01-16 20:16 up!
頑張れ宇品っ子 6年生作品展「12年後のわたし」
6年生が12年後の将来の姿を紙粘土で表現した「12年後のわたし」の作品展を家庭科室で行っています。明日の参観日でお越しになられた場合には、是非、鑑賞してください。子どもたちの夢にふれると、きっと笑顔になります。
【学校長のあいさつ】 2019-01-15 18:56 up!
頑張れ宇品っ子 2年生「大きくなった自分」
2年生は生活科の時間に、成長した自分のことを調べる学習に取り組んでいます。
家族の方や友達にインタビューしながら、生まれた頃、保育園・幼稚園の頃、1年生の頃、今のことを整理して本にまとめます。
2年1組と3組は、入学してできるようになったことや2年生になってキラキラと輝いた思い出をまとめていました。どんな本ができあがるのか楽しみです。
【学校長のあいさつ】 2019-01-15 18:54 up!
頑張れ宇品っ子 3年生 「わらい話を楽しもう」
3年7組は、国語科「わらい話を楽しもう」の学習で、グループで練習した「わらい話」を発表していました。発表の前には、聞き手に面白く伝わるようにグループで工夫を考えていました。物おじしないで話をする子どもたち。思わずクスッと笑ってしまいました。
【学校長のあいさつ】 2019-01-15 18:51 up!
頑張れ宇品っ子 4年生「二分の一成人式に向けて」
4年生は、総合的な学習で、自分の成長を家族の方に伝える『二分の一成人式』を計画しています。その成人式に向けて、4年1組は、自分が理想とする大人になるためには、どのようなことに気を付ける必要があるかを考えました。
子どもたちの考える理想とする大人は、「冷静で落ち着いて行動できる人。」、「あきらめずに最後までできる人。」、「保育士になって小さい子のお世話をしたい。」「人を助けることができる保育士や医師になりたい。」「お金をもうけて大変な生活を送らないようにしたい。」…でした。その姿に向かうために、今から「困っている人がいたら大丈夫と声をかけてあげる。」「あきらめずに努力する。」等、今の自分をしっかり見つめて新たな目標を立てていました。
【学校長のあいさつ】 2019-01-15 18:50 up!
頑張れ宇品っ子 「児童朝会」
今日の児童朝会は、体育委員会と飼育委員会の発表でした。
体育委員会は4〜6年生は1月22日、1〜3年生は1月29日に予定している「ながなわ大会」に向けて、跳び方のポイントを伝えました。
飼育委員会は、飼育小屋で飼っている3匹のカメと日頃の活動の様子をクイズで紹介しました。
休憩時間、ながなわの練習をする姿が運動場のあちこちで見られるようになりました。
【学校長のあいさつ】 2019-01-15 18:47 up!