最新更新日:2025/07/18
本日:count up111
昨日:213
総数:828535
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

地域行事 「とんど祭り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(日)ザウルス公園で,とんど祭りが行われました。宇品西社会福祉協議会,青少年健全育成連絡協議会,子ども会,おやぢの会,宇品中学校のボランティア,宇品小PTAなど,様々な皆さんの協力により,盛大に行われました。天気が良くてとても暖かく,気持ちの良い真っ青な空に炎が立ち上りました。地域の皆さんの無病息災を祈って,またそれぞれの願いを込めて,しめ飾りや書き初めなどが火に入れられました。
 そして,おやぢの会の皆さんの準備により,豚汁やぜんざい,もち等が出されました。こちらもとんどの楽しみの一つ。たくさん来ていた宇品小学校の子どもたちも,にこにこ顔で食べていました。みんなが健康で過ごせますように。

頑張れ宇品っ子 5年生 「人のたんじょう」

 5年2組と5年7組は、理科の時間に「受け継がれる生命」について学習しています。今日は、生まれてくる直前のお母さんのお腹の中の自分を予想して絵にかいたり、身体の大きさや重さが生まれてくる赤ちゃんと同じくらいの人形を抱いたりしました。この学習では、胎児の成長を通して生命の尊さを子どもたちには学んでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 わかば学級 「お楽しみ会を開こう」

 わかば学級2組は、来週の参観日で「お楽しみ会」を開くことを計画しています。お楽しみ会では、あいさつ・歌・ゲームを計画しています。今日は、飾りをつくっていました。子どもたちの表情はワクワク感でいっぱいでした。廊下には、子どもたちがトキメクものがわかるカルタが掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 3年生 「わらい話を楽しもう」

 3年5組は、国語科『わらい話を楽しもう』を学習しています。昔から人々に楽しまれた「笑い話」に親しみ、そのおもしろさを味わったり、おもしろさが伝わる工夫をすることがこの学習のねらいです。今日はDVDで落語家の小話「寿限無」を聞き、その面白さを知り、落語家の工夫について考えました。面白さを伝えるには、顔の表情、役になりきる、身ぶり・手ぶりが必要だと考えた子どもたち。次の時間は、自分たちが話を面白く伝える方法を考えます。子どもたちが表現する「笑い話」楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 6年生 「決意の一文字」

 6年4組は、今年どんな一年にしたいのか自分の目標を漢字一文字に表していました。
 表し方にも工夫があって、折った紙に目標を書き、その文字を切りだして紙を開くというものです。6年6組が先行して取り組んでいますので、子どもたちの決意をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 5年生「思いやりの心」

 昨日の朝、5年生の靴が隠されました。
 靴を隠された子どもと隠した子どもの気持ちを考えると、とても辛く申し訳なさでいっぱいです。5年生は急きょ学年集会を開き、この件に対する思いを5年生担任と私が伝えました。
 子どもは仲間とのかかわりの中で失敗を繰り返しながら成長していきます。その失敗をした時の背景や思いをしっかりと受けとめ、よりよい成長に繋げるように精一杯努力していきます。この件に関して、自分の思いを日記に書いている子がいますので紹介します。
 『校長先生は、心は見えないけれど悲しい心は だれにも見える。思いは見えないけれど苦しい思いは見えると言っていたので、次にはこんなことがないように、自分でも周りの人が悲しんだり苦しんだりしていないか考えてみようと思いました。』
 『苦しみは見えるという言葉を聞いて、自分はそういうことをやってもらっていないので苦しみはわからないけれど、はげますことはできると思います。ぼくはとなりの人を大切にできるクラスにしていきたいです。』

頑張れ宇品っ子 「委員会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各委員会では,その仕事内容によって,話し合う活動と常時活動としての当番活動があります。また,実際に人前に立って見える仕事をしている場面と,見えないところで大切な仕事をしている場面と,どちらもそれぞれ大切な仕事をしています。その場面に応じた責任ある行動によって,学校生活が潤いのあるものになるんだということを,子どもたちに実感してほしいとも思っています。

頑張れ宇品っ子 「委員会」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は委員会がありました。午後から5・6年生はそれぞれの所属委員会で,これまでの活動を振り返り,今月の仕事を確認し,分担して行動しました。6年生は卒業に向けて,5年生へのバトンタッチの時期です。どんな思いで仕事をしてきたのか,学校をリードしてきたことを伝えていく3ヶ月にしていってもらいたいと思います。

新年の掲示から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 干支をかたどった季節のものや,書き初め,新たな年を迎えての目標まで様々です。

身体測定を行っています

画像1 画像1
 今週は保健室で,毎日学年ごとに身体測定を行っています。毎年4月の定期身体測定の他に,9月と1月に行います。そして「けんこうカード」に記録し,6年間保存していきます。どんどん大きくたくましくなっていってほしいです。

頑張れ宇品っ子  「漢字指導」

 1年1組は、国語科の時間に漢字の学習をしていました。漢字のつくり、使い方、成り立ちを知った後、書き順を一緒に書きました。今日は『女』と『男』という字を習ったのですが、担任から「女の人の姿からこの字はできたそうです。」と聞くと、「見えない〜」と言いながらポーズをとる子どもがいました。しっかり覚えてくださいね。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子  「校内書き初め会」 2

 各学級では、校内書き初め会に取り組んでいます。各学年でめあてをもって、丁寧に書いていきます。高学年は長半紙。全体のバランスも大切です。真剣な、張りつめた空気が教室を覆っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子  「校内書き初め会」 1

 各学級では、校内書き初め会に取り組んでいます。子どもたちは集中して一文字一文字を丁寧に書いています。1年生も、できあがった作品の中から真剣な目で一点を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権学習

画像1 画像1
 1月9日(水)人権学習を行いました。指導者の先生は,全盲で,目が見えません。先生のお話を聞く活動や,盲導犬の活動を直接見る活動を通して,子供たちは,人権について,考えを深めました。

頑張れ宇品っ子 3年生「もうどう犬の話」

 3年生は、国語科で『もうどう犬の訓練』について学習しました。その学習を深めるため、今日は視覚障害のある清水和行さんと清水さんの盲導犬ルーラに来ていただきました。
 清水さんから、盲導犬の役割やかかわり方、ルーラに対する愛情、盲導犬にはできないことを支援してもらいたいことの話をしていただきました。
子どもたちは清水さんの話とルーラの献身的な姿を見て、視覚障害を持つ人の苦労や願いを知るだけでなく、助け合うことの大切さを学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食 「正月」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は,年が明けて初めての給食でした。行事食「正月」ということで,献立は,松葉ごはん,雑煮,剣えびの唐揚げ,栗きんとん,牛乳でした。
 各階の配膳室前には,栄養教諭による掲示が行われています。「食文化について知ろう」をテーマに,お節料理のいわれについて分かりやすくまとめられています。例えば,栗きんとんの紙をめくると・・・「黄金色にかがやく財宝に似ていることから,豊かな生活を願う」と書かれています。
 何気なくお正月にいただくお節料理ですが,その料理のいわれについても児童が目を向けることで,日本食のよさに気付く機会になればと思います。

頑張れ宇品っ子 「句会を開こう」

 6年生は、国語科の時間に、自分たちで作った俳句を詠みあう「句会を開こう」に取り組んでいます。6年4組は、教科書の俳句から作者の思いや工夫を出し合った後、「冬」という言葉からどんなイメージを広げることができるのか、イメージ図づくりに取り組みました。この後、「冬」をテーマに俳句を作るのですが、どんな句ができるのか楽しみです。
 6年3組では、句会が開かれていました。子どもたちの豊かな発想が感じられる作品ばかりでした。6年3組の作品を紹介します。
   『学校へ おしゃべり息が 白くなる』
   『朝起きて ツリーのもとへ 一直線』
   『ずるずると 食べながらまつ 次の年』
   『白い息 私を置いて 消えていく』

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子  「モーターカー」

 5年5組では、モーターの仕組みを学んだ後、モーターを使って走る車を作っていました。モーターは回転するけれど車が走らないため困っている友達に対して、モーターの仕組みやタイヤの調節等をしてあげるメカに強い子どももいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子  「ボールを蹴る運動」

 3年3組は、担任が太鼓を叩いている間はドリブルを続け、太鼓を強く叩くと担任と同じポーズを取るというユニークな運動で身体をしっかり動かしていました。
 3年5組は2人組でパスをした後、4人組になってボールゲームをしていました。「つま先で蹴ると足が痛いから、足の内側で蹴るとボールもコントロールできるよ。」などの子ども同士のアドバイスがたくさん聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子  「伝記を読んで」

 5年4組では、国語科の時間に、伝記を読んで、その人物の生き方についての感想を書く学習に取り組んでいました。
 子どもたちが選んだ伝記は、安藤百福、吉田松陰、湯川秀樹、イチロー、アンネ・フランク、エジソン、ファーブル、坂本竜馬、クリス・コルファー…等でした。子どもたちが伝記に書かれている人物のように、夢を追い続ける人になってもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 6年生租税教室(5・6校時) 給食週間(25日まで)
1/22 体育朝会(上) 子ども安全の日 園児学校見学1 下校指導
1/23 園児学校見学2
1/24 自転車教室(2年) クラブ(3年生見学) スクールカウンセラー相談日
1/25 避難訓練(火災)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304