![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:132 総数:180058 |
3年生外国語活動![]() ![]() 歌を歌ったりゲームをしたりしながら楽しく学んでいます。 トマト収穫![]() ![]() 子供たちは,ミニトマトに「大きく育ってね」「たくさん実をつけてね」「美味しくなってね」と声をかけながら,毎日水やりを欠かせませんでした。 その声に応えるように,すくすく育ったミニトマトたちもいよいよ実を真っ赤にして収穫の時期を迎えました。 「実が真っ赤になったよ!」「たくさんできたよ!」子供たちは興奮気味にお話してくれます。 すなやつちとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コイのえさやり体験![]() ![]() 自分があげたえさが食べられるのは,まだか,まだかと,ずっと見ていました。貴重な体験ができ,満足そうでした。 わっかでへんしん![]() ![]() 「きらきらきれいにしました」「こわいかんじで作りました」 子供たちは「変身する」というのが大好きです。 作るやいなやかぶって友達に見てもらう子供たちがたくさんいました。 家にもって帰るよ!というと「ヤッター,家の人に見せたかったんだ!」と言う子供たちもたくさんいました。 きっとその日は,自慢の作品を家族に発表したことでしょう。 おりづる集会![]() ![]() ![]() ![]() 高学年のお兄さんお姉さんに,おりづるの折り方を教えてもらいながら,原爆で亡くなった佐々木貞子さんに思いをはせました。 子供たちは,はじめておりづるを折るという児童もいて,作業に時間がかかるグループもありましたが,平和への思いをこめるこの活動に最後まで取り組みました。 全校で折った折鶴は,「被爆教師と子どもの像慰霊祭」で児童企画委員会が代表として献納する予定です。 外国語活動、英語科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業は、予定通り実施しました。3年2組、4年2組、6年2組において、子供たちは、コミュニケーション活動をしっかり楽しむことができました。 おりづる集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班ごとに集まり、つるを折りました。上級生は下級生に折り方を優しく教えることができていました。 音楽朝会![]() ![]() 2年生の子ども達は,かっこいい6年生の姿に,「かっこいい」「あんなふうになりたい」と憧れを持ちました。 こんな雰囲気が学校の歴史になるのだと思います。 あいさつの輪を広げよう![]() ![]() ![]() ![]() 当日は,全員に近い6年生が張り切って正門前に集合し,長く延びた『あいさつの道』ができあがりました。みんなで登校してくる全校の児童たちに,「おはよう」の声かけをしました。段原小のリーダーとして,率先して全校の取り組みに参加し,立派な姿を見せることができました。 これからも,段原小のあいさつの輪をもっともっと広げていきたいですね。 水泳の学習が始まったよ!
日に日に夏が近づいてきて,今年も子供たちが楽しみにしていた水泳の学習が始まりました。
6年生の初泳ぎは22日の金曜日でした。1年ぶりのプール。少し冷たいけれど気持ちのよい水の感触に,子供たちは喜んで活動していました。今年最初の記録を測り,次回からは更に泳げる距離を延ばしたり,タイムを上げたりするために練習をします。 6年生の目標は,クロールで25mを泳ぎ切ることです。また,水泳の学習は命を守るための学習でもあります。限られた学習時間に真剣に取り組み,自分の泳力を伸ばしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 紙芝居の会![]() ![]() 子供たちは読み聞かせが大好きです。朝の読書タイムにはボランティアの皆さんによるおはなし会がひと月に2回程度ありますが,その日を楽しみにしています。 いつも,子供たちに楽しんでもらえるように工夫してくださっているボランティアの皆さんに感謝します。 |
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |