![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:139 総数:281323 |
第10回 大州学区とんどまつり
1月13日(日)、大州小学校の運動場で「とんどまつり」が行われました。平和公園の「平和の灯」を火種に点火しました。青空に勢いよく燃え上がりました。
各クラスの児童代表が、書きぞめの練習したものをとんどの炎で燃やし、字の上達を願いました。また、とんどの炎で餅も焼き、ぜんざいに入れて食べました。
とんど準備
1月12日(土)、とんどの準備が行われました。今年で10回目になります。準備を始める9時ごろには雨もやみ、地域の方のご協力で運動場に立派なやぐらが立ち上がりました。
租税教室
DVDやゲームを交えながら楽しく、分かりやすい学習になりました。 カンナロードプロジェクト
総合的な学習の時間で取り組んできたポスター作り。
1月11日に、お届けに行きました。 より多くの方にカンナの花を知ってもらえるといいですね。
パンの食べ比べ教室
食育の学習をしました。
アンデルセンから、「パンの先生」が来てくださり、世界のパンについて学習しました。 6種類のパンを食べ比べて、ますます学びが深まっていきました。
学校朝会
校長先生から干支に関するお話がありました。 1月は、”いく”2月は、”にげる”3月は、”さる”のお話もありました。 時間を大切にして、3月までいろいろなことにまだまだチャレンジです。 1月の生活目標のお話もありました。 今月の生活目標は、【自分からすすんであいさつをしよう】です。 児童たちがすすんであいさつをする姿がたのしみです。 朝会の最後は、全校児童で校歌を歌いました。 のこり3ヶ月を、児童たちと一緒に元気にすごしていきたいと思います。 学校朝会
校長先生から、今年の漢字一文字【災】の話題をきっかけに、すてきなお話がありました。 わざわいの反対言葉をご存知でしょうか。 反対言葉は、【幸】(さいわい)です。 「2019年が幸せいっぱいの一年になるよう、よいお年をお迎えください。」 じょいやさ、じょいやさ
国語科で「かさこじぞう」の勉強をしました。
ワークシートをまとめた表紙の絵に、じいさまの優しさと、 じぞうさまの優しさと、みんなの優しさがにじみ出ていました。
平和学習・こころの劇場
12月18日(火)に校外学習に出かけました。
午前中は、平和公園に行き、班ごとに慰霊碑巡りをしました。 おいしいお弁当を食べ、午後から劇団四季による「魔法をすてたマジョリン」を鑑賞しました。
人権学習
「ひろしまあび隊」のみなさんを講師にお招きし、「知的障害」について学習しました。 障害がある人も、自分たちと同じように「楽しい」や「悲しい」と感じること。 ゆっくりだけど成長していくということ。 くるくる廻る、ぴょんぴょんはねるなどの行動には、必ず意味があるということ。 たくさんのことを学ぶことができました。 今日の学習を生かして、相手のことを理解しようとする人になってほしいと思います。 やさしさ発見プログラム 手話体験
火曜日、やさしさ発見プログラムがありました。手話サークルの方がこられて、耳が不自由な方のお話と実際に手話を使って会話をしたりゲームをしたりなど楽しい時間を過ごしました。子供たちの感想で、もっと身の回りの人に思いやりの心を持ちたいというものがありました。これからもその気持ちを忘れずに毎日を過ごしてほしいです。
5年生 習字教室
月曜日、習字教室がありました。久しぶりに長半紙に文字を書きました。いつもとは違う紙の大きさに戸惑い、はじめはバランスをとるのが難しそうでした。しかし、習字の先生にいろいろと教わりながらやりきることができました。
ブラックライトシアター
図書ボラシアター
大型絵本「あめのひのえんそく」 クイズ ブラックライトシアター「アリババと40人のとうぞく」 を児童たちに見せてくださいました。 「楽しかった〜。」「すごかった。」「きれいだった。」と喜ぶ児童たちの声がたくさんありました。 図書室に、「アリババと40人のとうぞく」の本があるのを早速見つけた児童もいました。 今日のシアターが、本を読むよいきっかけになったと思います。 ありがとうございました。 車いすの勉強
薬物乱用防止教室
12月4日(火)の6校時、学校薬剤師の藤垣先生をお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。
「乱用」とは、間違った使い方をすること。 正しい知識を身につけ、行動してほしいと思います。
学校朝会
校長先生から、12月の別の読み方:師走についてのお話がありました。 生活目標の話もありました。 12月の生活目標は、【整理・せいとんをしよう。】です。 整理整頓をすると、いいことが3つあります。 ・ものが‘な’くならない ・‘い’いきもち ・‘す’ぐに見つかる 合言葉「ナイス」で、今月は整理整頓を心がけてほしいと思います。 朝会の最後は、校歌を全校児童で歌いました。 今年も残りわずかになりましたが、寒さにまけず、元気に毎日を過ごしていきたいと思います。 図画工作科
図画工作科で粘土の学習をしました。トロフィーを作ろうという内容で、誰にどんなものを作るかという下絵から始めました。自分を誉めたい人もいれば、家族や友人にお礼を言いたい人もいました。丸める・切る・縄状にする・彫る・くりぬく・くっつけるなど様々な方法を使い、作りました。接着剤の役目となるどべ(粘土を水に溶いたもの)を使い、壊れないように丁寧に製作をしました。作品は、個性あふれたもので、自分や相手を讃える素敵な物が出来上がりました。 校外学習
NHKと平和記念資料館に校外学習に行ってきました。NHKでは、テレビ番組の作り方の裏側を、平和記念資料館では、原爆の悲惨さと平和の大切さを改めて勉強しました。ここで学んだことをこれからの学習に生かしていきたいです。
書写指導
講師を招いて書写指導をしていただきました。今までの普通の大きさの半紙ではなく、初めて長半紙に書く学習です。「美しい空」という四文字を一枚の半紙の中に書くのは、とても難しかったのですが、みんな真剣に取り組み、書き終えることができました。 一月の校内書き初め会でも、同じ文字を書きます。校内書き初め会に向けて、練習をしていきます。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |