![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:81 総数:658848  | 
【速報】5/30(水) 修学旅行「明日、筋肉痛ー!」
『シーカヤック』 
「楽しかった〜!」 「酔ったー!」 「明日、筋肉痛ー!」 はじめは難しかったけど、慣れたら楽しく漕げました!  
	 
 
	 
 
	 
【速報】5/30 修学旅行「かから団子」 
	 
この“かから” という殺菌作用のある葉っぱにくるんで蒸します。 柏餅の柏がかからの葉になっている感じです。 おいしそうです!  
	 
【速報】5/30(水) 修学旅行「おった!」 
	 
葉っぱの裏にいる蛍を探しています。昼間は、高い木の葉っぱの裏にいるそうです。 ちゃんと見つけることができていました。  
	 
【速報】5/30(水) 修学旅行「履いていきたい!」
『わらぞうり』 
「履き心地が最高!」 「今夜、海に履いていきたい!」 と大好評でした。  
	 
 
	 
 
	 
【速報】5/30(水) 修学旅行「いよいしょ!」
『よもぎ餅』 
杵で臼をついて、お餅をつくっていました。 よもぎは自分達で採りました。 これから、あんこを包みます。  
	 
 
	 
 
	 
【速報】5/30(水) 修学旅行「イエイ!」
天候にも恵まれ、いい気持ちです! 
 
	 
 
	 
 
	 
【速報】5/30(水) 修学旅行「釣れてます」
釣果をご覧ください。 
 
	 
 
	 
 
	 
【速報】5/30(水) 修学旅行「怖ーい!」
『川釣り』 
「やったー、釣れたぞー! でも、魚、怖ーい!」 といいつつも、笑顔でした。  
	 
 
	 
【速報】5/30(水) 修学旅行「こんなはずでは・・・」
『川釣り』 
なかなか釣れない。 釣れるのは地球。 釣り糸を引くタイミングが遅れ、『魚ばかりお腹太るぞー』と おじちゃんに言われてました。 『(部活等で)ボールは操れるけど、魚は操れないよ・・・』 背中が寂しくみえるのは、気のせいでしょうか・・・  
	 
 
	 
【速報】5/30(水) 修学旅行「難しい・・・」
『そば打ち』 
生地をこねるとき、手に生地がついてしまって取ることができない・・・ 生地を切るとき、左手を押さえ込まないように工夫して一ミリ感覚で切ることが難しい・・ でも、みんなで協力できたので、とてもおいしく出来ました。  
	 
【速報】5/30(水) 修学旅行「押し寿司完成!」
きれいな押し寿司が完成!寿司飯の間には甘く炊いた野菜もはさんであり、とってもおいしくいただきました。 
 
	 
 
	 
【速報】5/30(水) 修学旅行「黒豆いなり」 
	 
 
	 
 
	 
メニューはたけのこの仲間「破竹」の煮物、団子汁、黒米を使ったいなり寿司。 どれも絶品ですが、特に甘〜く炊いた揚げともっちり黒米のいなり寿司は最高でした。 【速報】5/30(水) 修学旅行「上手でしょ?」 
	 
 
	 
【速報】5/30(水) 修学旅行「酢も作ります」 
	 
 
	 
【速報】5/30(水) 修学旅行「整いました」
この地域では冠婚葬祭では押し寿司を作り、みんなで食べるそうです。お祝いではピンクのでんぶを乗せるそうです。女子の素敵な笑顔とは裏腹に出来上がったおにぎりの形は・・・。 
 
	 
 
	 
【速報】5/30(水) 修学旅行「押し寿司女子」 
	 
 
	 
かなり大きくなったけど、きれいな盛り付けでカバーしました。 【速報】5/30(水) 修学旅行「さつま揚げ男子」 
	 
 
	 
いつもは元気な男子が無言でさばく姿には驚きです! 【速報】5/30(水) 修学旅行「おお〜〜!」 
	 
 
	 
 
	 
材料を細かく切り、錦糸卵を焼き、型にはめてお寿司を作りました。型から出す瞬間には、「おお〜〜〜!!」と歓声が上がりました! 【速報】5/30(水) 修学旅行「お母さんにも・・」 
	 
「おいしー!」 「また、作ってみたい!」 「お母さんに作ってあげたい!」 「上手にできてよかった!」 ずっと作業を見ていた学年主任の先生からは『つまみ食いが多かったのぉ〜』って言われておりました。 【速報】5/30(水) 修学旅行「武士道精神よ。」
『押し寿司作り』 
ご飯の積め方とその意味を教えてもらっていました。 「ご飯に積める具は、型から外したときに、ご飯からはみ出して見えてはいけないよ。それは、武士道精神で『腹の内を外には見せない!』っていう意味なのよ。」 次は、自分達の分を作り始めました。 さぁきれいにできたかな?  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立観音中学校 
住所:広島県広島市西区南観音三丁目4-6 TEL:082-232-0458  |