最新更新日:2025/04/25
本日:count up36
昨日:71
総数:270055
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

書き初め

画像1画像2
 1月11日(金),5年生全員で書き初めを行いました。子どもたちは,普段とは違う雰囲気の中で,集中して取り組みました。
 新年を迎えたことで,気持ちを新たにして,立派な6年生になることを目指し,元気で生き生きと学校生活を送ってほしいと願っています。

ひまわり教室

 1月10日(木)にひまわり教室がありました。
 子どもたちも手慣れたもので,時間より早くきて,1人で宿題をし始める子が多く,意欲を感じられました。
 地域の方が,優しく声をかけてくださったり,音読を聞いてくださったりするおかげでこのような子どもたちの姿が見られるのだと思います。
本当に感謝!感謝!!です。今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

サンタさんと一緒にお楽しみ会をしたよ

画像1
画像2
画像3
 12月18日(火)サンタさんと一緒にお楽しみ会をしました。サンタさんの登場に子どもたちは,おおよろこび。サンタさんにタッチしたり,一緒に英語の歌を歌ったり楽しく過ごすことができました。サンタさんに好きな食べ物や好きな事も質問してみました。
 お別れするときには,クリスマスプレゼントが届くようにお願いをしている子もいました。

校外学習(マツダミュージアム,平和記念公園) 2

画像1画像2
校外学習の様子 2

校外学習(マツダミュージアム,平和記念公園) 1

画像1画像2
 12月14日(金),社会科の学習の一環で,マツダミュージアムと平和記念資料館に行きました。
 マツダミュージアムでは,普段は見ることが出来ない自動車の製造工程や環境対策について見学しました。一つの工場に,多くの人が関わっていることを知り,とても驚いていました。
 平和記念公園では,平和記念資料館にも入りました。子どもたちは,展示物を食い入るように見ながら,資料を熱心に読み,平和について考えることができました。
 見学で学んだことを今後の学習に生かしていきたいと思います。

車椅子バスケットボール教室

画像1
画像2
画像3
 車椅子バスケットボール教室を行いました。
接触したときに手を挟まないように通常の車椅子とは違い,タイヤがハの字になっていることやバンパーがついていることなどを知りました。実際に進み方や方向の変え方を教わり,ミニゲームを行いました。
車椅子とボールの扱い方に悪戦苦闘しましたが,楽しくすばらしい体験となりました。

昔遊びの会がありました。

画像1
画像2
画像3
 12月3日(月)に昔遊びの会がありました。地域の方に,いろいろな昔遊びを教えていただきました。
 初めてやる遊びもありましたが,やさしく教えていただいたので,子どもたちみんな楽しんで取り組むことができました。この後の学習では,子どもたち同士で教えあいながら取り組んでいく予定です。

電車でゴー!!!

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で電車に乗って宮島に行ってきました。整理券を取り,マナーを守って上手に乗れました。「あ!海が見えてきた」「次の駅だから降りる準備しよう」「集合時間まであと10分」などと自分たちで考えながら行動していました。もみじまんじゅうの買い物も,おうちの人に渡すお土産を買うことができ,大満足でした。

PTC

11月30日(金),PTCを行いました。校外から講師を招き,子どもたちも保護者も先生も,たくさん体を動かしてレクリエーションを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

盲導犬についての話を聞く会

11月26日(月),総合的な学習の時間で盲導犬ユーザーの清水さんからお話を聞きました。盲導犬との生活の様子や目の不自由な人の生活など,貴重なお話をしていただきました。子どもたちにとって,福祉について考える良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

食と健康教室

12月5日(水),食と健康教室を行いました。栄養士の先生をお招きし,野菜が健康にとって重要な働きをしていることを学びました。子どもたちが,日々の給食を残さず,しっかり食べて,健康な体を維持してくれたらと思います。
画像1
画像2
画像3

校外学習(三島食品,平和公園)

12月4日(火),社会科の学習の一環で,三島食品のふりかけ工場を見学しました。普段は見ることのない工場内部を見学することができました。食品を作る工場で働く人たちが,安全に細心の注意をはらっていることを身をもって実感することができました。社会科の学習に生かしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

絵手紙教室

12月7日(金)に絵手紙教室がありました。坪井公民館でサークル活動をされている地域の方々を講師としてお迎えし,絵手紙の描き方を学びました。子どもの純粋さが表れたすばらしい作品ができ,講師の先生がとても喜んでくださいました。子どもたちの作品は,地域のお年寄りにお渡しする予定です。
画像1
画像2
画像3

ひっつきもっつき!お♪もちつきん祭1

 12月8日(土)にPTA主催の「ひっつきもっつき!お♪もちつきん祭」が行われました。
 餅をついたり,丸めたりと,とても楽しそうでした。また子どもたちは地域の方々から暖かいご指導をいただきながら,きな粉や砂糖醤油をつけたつきたてのおもちをこどもたちはおいしそうに頬張っていました。
 寒い中,ご協力くださった地域,PTA,おやじの会の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ひっつきもっつき!お♪もちつきん祭2

「ひっつきもっつき!お♪もちつきん祭」の様子です。
画像1
画像2
画像3

ひっつきもっつき!お♪もちつきん祭3

 引き続き 「ひっつきもっつき!お♪もちつきん祭」の様子です。
画像1
画像2
画像3

ひっつきもっつき!お♪もちつきん祭4

「ひっつきもっつき!お♪もちつきん祭」の様子です。
画像1
画像2
画像3

小・中学校交流会

画像1
画像2
画像3
 12月6日(木)五日市観音中学校で小・中学校交流会がありました。
 五日市観音小学校は,一人ずつが自己紹介をしたあと,「歌えバンバン」を振り付きで歌いました。みんな上手に自己紹介ができました。歌も大きな声で歌うことができました。
 そのあと,楽しいゲームで五日市観音西小学校の友だちと五日市観音中学校のお兄さんお姉さんたちと交流しました。
 

おはなし会

 11月27日(火)におはなし会がありました。本校では,図書ボランティアさんを中心に月に1度「おはなし会」が行われています。今回は図書館司書の久保教諭がお話ししました。
 子どもたちは,お話を聞いて想像を膨らませ,興味深々に聞いていました。
画像1
画像2

ひろしま美術館

画像1
 ひろしま美術館では,有名な作家の作品を鑑賞し,その中から自分のお気に入りの作品を1枚選びました。一つ一つの作品をじっくりと見て色合いや筆の使い方等,その作品の良さを見つけていました。
 子どもたちは普段体験できない活動を通して,楽しく学習をすることができました。こども文化科学館とひろしま美術館のみなさん,本日は,貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261