![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:71 総数:121575 |
こども園との交流会に向けて 5年生
1月31日に5年生の子どもたちが、こども園の年長の園児を招いて、交流会をします。
今日は、その交流会でどんなことをするか話し合いました。 4月から小学生になる園児の立場になって、伝えたいことを思い描き、話し合いを進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳 6年生
道徳で「ヤクーバとライオン」を学習しました。
主人公のヤクーバの心の葛藤について、自分自身と照らし合わせて考えてみました。 自分自身の中で議論をし、そして、友達の考えと議論をして、さらに深く考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風車 1年生
1年生の子どもたちが、風車を作りました。
その後で、グラウンドに出て、作った風車で遊んでみました。 遊ぶ中で、風車が回ることに、風が関係していることにたくさんの気付きをもったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育 なわとび 3年生
体育で、授業の最初になわとびに取り組みました。
なわとびカードを使い、いろいろな跳び方にチャレンジして、身体感覚を養っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首 4年生
五色百人一首をしました。
五色百人一首は、100枚の札を5色に分け、20枚の札で対戦するので、子どもたちは無理なく覚え、相手との対戦を楽しむことができます。 今日は、リーグ戦を組んで百人一首の句を覚えながら対戦を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ねこバス
今朝は、ねこバスの方に来ていただき、1〜3年生の子どもたちが、読み聞かせをしてもらいました。
読み聞かせが始まると、子どもたちの目は本に釘付けとなり、耳を澄ませて朗読の声を聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め 3年生
3年生になって初めて毛筆に取り組んでいます。
今日は、その成果として、「正月」という寺を書き初めとして書いてみました。 こんなに上手に書くことができましたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め競書会 4・5・6年生
5・6校時に、広い体育館を使って、4・5・6年生の子どもたちが、書き初めの競書会をしました。
みんな真剣な表情で、新年の書き初めを書きました。 作品は、次回参観日のときに掲示しますので、ご覧になってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() AEDってなに?
今日は、4〜6年生の身体測定を行いました。
そのときに、養護教諭が子どもたちに、「AEDってなに?」という話をしました。 命を守るためのAEDについて知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けがの手当の正しい方法 保健委員会
5・6年生の保健委員会の子どもたちが、正しいけがの手当のやり方を広めるために、オリジナルビデオを見せて回っています。
今日は、1・2年生の子どもたちに、オリジナルビデオを見せました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校指導
今日は下校指導を行いました。
通学路の安全を確かめながら、教職員が子どもたちと一緒に下校しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() パワーポイントを使って 6年生
パソコンルームに行き、パワーポイントを使って、プレゼンテーションを作る学習をしました。
前々回、前回と引き続き、今日もパワーポイントで自己紹介をするためのコンテンツ作りをしました。 文字入力や画像の貼付、アニメーションの付け方など、一つずつ学習していっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
避難訓練を行いました。
今回は、地震が起こり、その後で火災が発生したという想定での訓練をしました。 無事全員が避難して集まることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定
今日と明日で身体測定をします。
今日は、1〜3年生の子どもたちの身体測定をしました。 また、健康にかかわることで、AEDを知る学習をしました。 1年生が身体測定をしている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書写の会 1年生
今週は、書写の会に取り組んでいます。
1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆で書きます。 お手本をしっかりと見ながら、文字の形を整えることに気を付けて書きます。 1年生の子どもたちの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒヤシンスの観察 たんぽぽ
11月の人権の花でいただいたヒヤシンスが育ってきています。
透明な容器越しに、伸びている芽や根の観察をしています。 観察したことを絵や文章でまとめる学習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数の計算 5年生
算数では、分数を使った計算に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の学習 3年生
漢字スキルで新出漢字を学習しました。
「なぞり書き」、「写し書き」、「一人書き」をして確実に新しい漢字を覚えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さかったころ 2年生
自分の小さかったころの写真を持ってきました。
写真を眺めながら、そのころのことを懐かしく思い出したようです。 これからこの写真を使いながら学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
冬休みが終わり、1月7日より学校が始まりました。
登校後、小中の児童生徒が全員で集まり、学校朝会を行いました。 ![]() ![]() |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |