![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:62 総数:206643 |
救命救急法についての授業(2年生) その1
11月13日(火)5・6校時 保健体育の授業で2年生全員が救急法についての講習を受けました。
今回も日本赤十字社から講師として平田雅美先生をお迎えし、不慮の事故や急病に遭遇したときの対処の仕方についてお話を伺い、演習を行いました。 練習用人形を用いて実際に心肺蘇生の仕方やAEDの使い方について学び、生徒自身も改めて人の命の大切さを認識することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南区青少年健全育成大会
11月10日(土)南区民文化センターにおいて、「平成30年度南区青少年健全育成大会」が行われました。
その中で、テーマ「未来」として南区内の中学生・高校生による意見発表会があり、本校2年生の出口明義君が、「未来を救うためには」という演題で意見発表を行いました。 出口君は、日本や世界が抱える問題として、「地球温暖化」や「少子高齢化」の問題を取り上げ、私たち一人一人の意識を高めることや私たち自身が互いに助け合い、サポートする社会をつくりあげる必要性について意見を述べていました。 出口君の落ち着いた態度ではっきりとした口調での発表はとてもわかりやすく、会場から大きな拍手をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金 その5
募金の額を集計している生徒たち
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金 その4
募金活動をしている生徒の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金 その3
募金活動をしている生徒の様子
![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金 その2
募金活動をしている生徒の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金 その1
11月10日(土)地域の皆様と協同して行う「赤い羽根共同募金」のボランティアとして生徒たち32名が参加しました。
はじめはどのように声かけしたらいいかわからず、少し戸惑っている様子でしたが、時間とともに「募金のご協力、お願いします」やご協力いただいた方に「ありがとうございました」といった元気な声が聞かれるようになりました。 1時間ぐらいの短い間でしたが、地域の皆様のおかげで、過去最高の3万2千円以上集めることができました。生徒たちも大変喜んでいました。 募金活動を終えた生徒たちの清々しい笑顔が印象的でした。 みなさま、ご協力いただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「仁保小フェスティバル」でのボランティア活動 その2
吹奏楽部の演奏会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「仁保小フェスティバル」でのボランティア活動 その1
11月4日(日)仁保小学校で「仁保小フェスティバル」が行われ、本校生徒がボランティアで運営に参加しました。
生徒たちは、くるみボタンの缶バッジづくりの補助として、小学生や小さい子どもたちに作り方を教えてあげたりしていました。 昼休みには、吹奏楽部の生徒が演奏会を行い、子どもたちや保護者、地域の方々に音楽を楽しんでもらっていました。 短い時間でしたが、生徒たちは小学生や地域の方と楽しそうにふれあっていました。 ※ 写真は、缶バッジづくりの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・心の参観日・進路説明会 その3
3年生の親子進路説明会
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・心の参観日・進路説明会 その2
仁保郷土史会の講師の方による2年生の授業
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・心の参観日・進路説明会 その1
11月2日(金)午後、授業参観等を行いました。
1年生は各教室で授業参観を実施し、2年生は、心の参観日として、地域の仁保郷土史会の方々を講師としてお招きし、仁保の歴史に触れる中で、地域がどのようにして発展していったのか等を学びました。 3年生は、進路説明会を実施し、保護者とともに今後の進路先の決定や受験の手続き等の進路事務について説明を受けました。 平日にもかかわらず、どの学年も多くの保護者の皆様が来てくださいました。どうもありがとうございました。 ※ 写真は1年生の参観授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 共同作業
10月17日(水)仁保中学校区と楠那中学校区の業務員の方々に、共同作業により、プール北側の樹木の剪定を行っていただきました。
おかげでさっぱりし、きれいになりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会学習
10月17日(水)6校時、生徒会役員改選を控え、生徒会活動と執行部の仕事内容をより正しく知ってもらうために、1・2年生全員を対象に生徒会学習を行いました。
3年生を中心とした執行部の生徒たちが交代しながら、パワーポイントを使って丁寧に生徒会の仕事を説明していました。1・2年生は静かに真剣な表情で聞いていました。 新生徒会役員については、10月末には立候補が締め切られ、11月に選挙運動等を行った後、12月14日に立会演説会及び投票となる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回PTA花ボランティア活動 その3
PTA花植えボランティア活動の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回PTA花ボランティア活動 その2
PTA花植えボランティア活動の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回PTA花ボランティア活動 その1
10月16日(火)秋晴れの空の下、第2回目のPTA花植えボランティア活動を行いました。
今回も保護者十数名が参加してくださいました。いつも花のお世話をしてくださる高橋さん、森沖さん、佐藤さんのご指導をいただきながら、土づくりから最後の花植えまで約1時間半の間、作業を行いました。 みなさん、手慣れた手つきで、力がいる仕事も交代しながら手際よく作業され、あっという間に終えることができました。 途中、大きなムカデが出たりするハプニングはありましたが、皆、和気あいあいと花植えを楽しむことができました。 参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
10/16(火)から約2週間にわたり、各学級によるあいさつ運動を行いました。
生徒たちは割り当てられた日の朝、8:00過ぎから8:20まで正門前のスロープに立ち、登校する生徒たちに大きな声で「おはようございます。」とあいさつをしています。 生徒会の提案で、今回は一人一人の間隔をあけて並ぶようにしています。 気持ちの良いあいさつとなるよう、生徒会共々頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市中学校総合文化祭 放送コンテストの部 朗読部門 優勝
本校2年生 中西 萌 さんが、10/14(日)に行われた第35回広島市中学校総合文化祭 放送コンテストの部 朗読部門で、第1位となりました。
日頃の練習の成果が、このような結果となり、大変うれしく思います。 これからも引き続き一生懸命練習し、次の大会での入賞を目指して頑張って欲しいと思います。おめでとうございます。 ![]() ![]() 文化祭 閉会式・表彰 その2
表彰状授与の様子です。
合唱祭の審査結果は 金賞:3-1, 3-2, 3-3, 2-2 銀賞:2-1, 2-3, 1-2 銅賞:1-1, 1-3 となりました。 最優秀賞は 3-2が受賞しました。 結果としてこのようになりましたが、生徒はどのクラスも必死になって一生懸命に取り組んでいました。その頑張りに優劣はありません。生徒のがんばりに心から拍手を送ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立仁保中学校
住所:広島県広島市南区仁保一丁目56-1 TEL:082-281-1115 |