![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:90 総数:518707 |
なかよしありがとうカフェ 4
学習発表の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしありがとうカフェ 3
学習発表の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしありがとうカフェ 2
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしありがとうカフェ 1
お家の方を招待して,ありがとうカフェを開きました。今日のお菓子はベビーカステラを作りました。竹串で回す時は,とても楽しく作ることができました。
お家の方が来られてからは,紅茶やベビーカステラなどを運び,上手に接待することができました。学習発表では,4月から今までの間にできるようになったことを一人ずつ発表しました。お家の方からは,「こんなことができるようになったんだね!」と褒めてもらい,とても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科ボランティア 2
12月12日(水)5年1組は,家庭科ボランティアとして,母親クラブの
久保田 真須美 様 中 畑 聡 子 様 に お越しいただき,家庭科「ミシンぬいにチャレンジ」の学習を行いました。 「こういうときはね。こうするといいのよ。」 と 声をかけていただき, 「あっ。そうか。ありがとうございました。」 と にっこり。 三つ折りは,左右を揃える必要があり,難しいのです。 一つ一つ丁寧に教えていただき,納得です。 出来上がりがますます楽しみになりました。 ご指導いただき,ありがとうございました。 保護者の皆様,母親クラブの皆様、家庭科ボランティアをありがとうございました。 次回,12月19日(水)は,さくら会の皆様に,家庭科ボランティアをお願いしています。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科ボランティア 1
12月12日(水)5年2組は,家庭科ボランティアとして,保護者の
野坂 美代子 様 松島 陽子 様 に お越しいただき,家庭科「ミシンぬいにチャレンジ」の学習を行いました。 ミシンの学習も2回目。 自分が苦手な部分もしっかり分かってきました。 「ここを教えてください。」 と 自分からお願いする人も増えてきました。 「できたね。」 と 褒めていただく度に,自信がつきます。 ご指導いただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 文化の祭典に向けて
12月15日(土)
1年生は,文化の祭典(小学校「ことばの部」)に音読・暗唱で,出演します。 12月12日(水)の練習は,運動場で行いました。 1年生は,鉄棒の前がステージです。 体育倉庫前にいる胤森先生に届くようにと 大きな口を開けて,暗唱しました。 胤森先生から, 「いいよ。」 と 大きな○を頂きました。 1年生は,にっこり。 「本番も,この調子でがんばろう。」 占部先生にも,褒めていただきました。 ステージで発表する当日がますます楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月の装い
12月です。
母親クラブの方々から,プレゼントです。 ますます,彩の森図書館が12月らしくなりました。 ありがとうございます。 12月も後わずか。 たくさん本を読みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科
2年生は,国語科「かさこじぞう」の学習をしています。
今日のめあては,「じいさまとばあさまのかんけいをよみとろう。」です。 かさこじぞうに出てくるじいさもとばあさま。 教科書に書いてある文章や挿絵から,考えました。 「じいさまが手ぬぐいを・・。」 一人一人が自分の考えを述べ,学び合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃまつり 2
招待した2年生。
招待された1年生。 ともに楽しい時間となりました。 1年生と2年生がお互いに学び合う 良い時間にもなりました。 1年生が招待する来年も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃまつり 1
おもちゃまつりを行いました。
2年1組が,1年1組を招待しました。 2年生は, 「1年生が楽しんでくれるように。」 と おもちゃづくり,おもちゃの遊び方の説明と たくさん工夫をしました。 1年生は, 「どんなおもちゃがあるのかな?」 と とても楽しみにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科
図画工作科「のって みたいな いきたいな」
完成しました!! どんな物に乗って,どこへ行ってみたいかな? 楽しいなと思う乗り物に乗って,不思議な世界を旅してみました。 いろいろな世界が掲示板に揃いました!! 学校にお越しの際は,是非,ご覧ください。 お待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習2
佐伯消防署では,ポンプ車・タンク車・救助工作車・はしご車を見学しました。
それぞれの車に乗る人の違いや,どんな時に出動する車なのかを詳しく教えていただきました。 質問タイムでは,たくさんの質問をし,一生懸命メモを取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習
オタフクソース工場と佐伯消防署に行ってきました。
オタフクソース工場では,働いている人の様子や,機械でソースを作っている様子を見学しました。 帰りに出来たてのソースをもらい,「まだ温かい。」と嬉しそうに受け取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科
1年生は,図画工作科「のって みたいな いきたいな」の学習をしています。
今日は,画用紙に, 自分が乗ってみたいものをはり, そのまわりに,行ってみたいところを描き込みました。 楽しい作品ができあがっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽科
3年生は,音楽の授業で,体全体を使って,歌ったり,演奏したりしています。
今日のめあては,「鍵盤ハーモニカで,正しいリズムで演奏しよう。」です。 一人一人が指づかいや音の美しさに気をつけながら,練習します。 だんだんとクラス全体の音が揃っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科
6年生は,理科「電流による発熱」の学習をしています。
今日のめあては,「太いニクロム線と細いニクロム線ではどちらが熱くなるか調べよう。」です。 さあ,どうなるかな? 実験前に自分たちがたてた予想と比べながら,実験します。 「やっぱりそうだった。」 「えっ,そうなるの?」 実験して,気付くことを大切に,学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化の祭典
「第12回 文化の祭典(小学校の部) 音楽の部」のステージです。
合唱クラブの子どもたちは,全身で,歌います。 歌詞の言葉一つ一つに自分たちの思いをのせて。 会場にも,その思いが歌声にのせて 届きました。 日頃の練習の成果をしっかりと出し切りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 言語数理運用科
5年生は,言語数理運用科「お好み焼きの材料を買いに行こう」の学習をしています。
主な学習内容は,「広告から情報を撮り出し,制作者の意図を考え,お好み焼きの材料を買う場合の計算を行い,自分で考えた広告を作る。」です。 今日は,お好み焼きの材料を買う場合の計算を行いました。 「33人分のお好み焼きの材料を買うとしたら・・・」 たくさん計算をしました。 「じゃあ,きゃべつは何個買う?」 「8個かなあ。9個かなあ。」 考えることがたくさんありました。 これから作る広告が楽しみです!! ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科
社会科「「これからの工業生産とわたしたち」の学習をしています。
今日のめあては,「日本の輸入の特色をまとめる」です。 「日本は,輸入が多いです。」 様々な資料から読み取った後, 「その特色をまとめよう。」 先生の発問に,更に根拠となる資料から,自分の考えをまとめていきます。 「そうなんだ。今の日本は。」 自分の考えがまとまりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |