![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:33 総数:122097  | 
きれいになったよ!(7月13日) 
	 
	 
	 
	 
	 
せっけん水に浸したうわぐつをブラシでこすると、少しずつきれいになっていきます。 「楽しいなぁ」 「きれいになって気持ちいい!」 学習したことを活かして,これからは、自分でうわぐつ洗いをしてくれるとうれしいです。 七夕交通安全教室(7月6日) 
	 
	 
	 
	 
	 
アニメを見て、交通ルールについて楽しく学んだり、交通安全への思いを込めて書いた短冊や七夕飾りを笹の葉に付けたりしました。 そのあとは、白バイやパトカーに乗せてもらいました。 子どもたちはとても嬉しそうに白バイにまたがったり、パトカーの中の様子についておまわりさんに聞いたりしていました。 楽しく交通安全を学ぶことができました。 七夕…ねがいをこめて(7月5日) 
	 
	 
	 
	 
	 
平和学習(4・5・6年生)(6月27日) 
	 
	 
	 
学徒動員で苦労された話や,最愛の妹さんを亡くされた話をお聞きして,児童は,戦争の悲惨さや家族の大切さを改めて考えることができました。 興禅寺6月21日 
	 
	 
	 
町たんけん パート1 6月13日 
	 
	 
	 
フジ(花植え)6月26日 
	 
	 
	 
平和学習(1・2・3年生)(6月22日) 
	 
	 
	 
	 
	 
「しんちゃんのさんりんしゃ」という映画をみました。 映画をみた児童からは、「大切にしていたさんりんしゃがなくなってしまって、かわいそう。」「爆弾が落ちてかなしい。」等の感想がでました。 戦争はこわくてかなしい、と改めて感じたようでした。 映画をみた後に、平和への願いを込めて「アオギリの歌」を歌いました。 平和についてじっくり考えた1時間でした。 算数『ばしょをあらわそう』(6月12、14日) 
	 
	 
	 
大きく育て!サツマイモ(6月20日) 
	 
	 
	 
	 
	 
そうじ名人週間(6月22日) 
	 
	 
	 
	 
	 
子どもたちは「だまってもくもくそうじをしよう。」「そうじ道具の整理整頓をしよう。」を目標にそうじに取り組みました。 そうじが終わると、班のみんなで反省会をします。目標が達成できたら、カードに緑色のシールを貼っていきました。 毎日シールが貼りたくて、いつにもまして一生懸命そうじに取り組んでいました。 そして、そうじ名人週間の最終日。 「やったー!ぜんぶ貼れたよー!」と、とても嬉しそうでした。 たくさんのそうじ名人たちが教室をピカピカにしました。 お話,大好き! 
	 
	 
	 
	 
	 
図書室に行くのも大好きです。 でも,誰かに読んでもらうのはやっぱり特別です。 一年生の教室にはいろんな方が読み聞かせのボランティアに来てくださいます。 はじめてのプール(6月15日) 
	 
	 
	 
「大きいプールだなぁ」 「シャワーがつめた〜い!」 何かひとつするたびに,子どもたちから歓声が上がります。 水着への着替え,更衣室の使い方,プールサイドでの過ごし方,水に入るときに気をつけること・・・・ひとつひとつが大切な学習です。プールに入れる時間はわずかでしたが,どの子も嬉しそうでした。 少しずつ水に慣れ,楽しく水泳の学習ができるようになってくれたらと思います。 給食当番がんばってます(6月6日) 
	 
	 
	 
おかずやご飯をお皿にじょうずに注ぎ分ける6年生の姿はお手本です。 いつか自分たちだけで配膳できることを目標にがんばっています。 あさがおさん,おおきくなってね(5月31日) 
	 
	 
	 
	 
	 
種まきから3週間,ほんばが出てきました。 「おもしろい形だな。」 「さわるとふわふわして,気持ちいいんだよ。」 「この白い毛は何だろう?」 たくさんの発見をしては,うれしそうに伝えてくれます。 あさがおを見つめる真剣な表情がとてもステキでした。 はじめてのうんどうかい(5月26日) 
	 
	 
	 
1年生は、「EXCITE 123!」のダンスやかけっこ、たまいれをしました。 初めての運動会、にこにこ笑顔でがんばることができました。 1年生との交流(4月23日,27日) 
	 
	 
	 
ペアで自己紹介をしたり,お兄さんお姉さんを探そうゲーム等をしたりして仲良くなりました。 1年生も6年生も笑顔いっぱいでした。 27日は遠足。仲良く手をつないで比治山公園へ行きました。 公園ではおにごっこをしたり美術館見学をしたりしました。 その後はお楽しみのお弁当。おかずを見せ合っておいしく食べました。 これからますます,交流を深めてほしいです。 5.26 大成功! 
	 
	 
	 
おかげさまで子ども達も素敵な達成感を味わうことができたように思います。 応援いただいた皆様、本当にありがとうございました。 汗を流し笑顔はじけた運動会(5月26日) 
	 
	 
	 
運動会(5月26日) 
	 
	 
	 
子ども達はこれまでの練習の成果を発揮することができました。 午後からは日も出てきて暑い中でしたが、最後までご声援ありがとうございました。  | 
 
広島市立竹屋小学校 
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138  |