![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:90 総数:518708 |
校内ドッジボール大会に向けて
11月27日(火)は,ロング昼休憩に「校内ドッジボール大会 予選」が行われます。
大休憩や昼休憩には,体育委員会が毎日作ってくれるコートで,練習をしています。 校内ドッジボール大会では,試合のルールだけでなく,応援のルールもあります。 各クラスがそれぞれの目標に向けて,がんばっています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実らせよう 給食の木![]() ![]() 11月19日(月)から,「実らせよう 給食の木」に取り組んでいます。 給食の献立は,子どもたちの成長に必要な栄養バランスを考えてつくられたものです。 残りが5人分より少なかった「赤」の実がたくさん咲いています。 毎日,「赤」の実が増えています。 また一つ,彩が丘小学校の自慢が増えました。 かぜが流行る季節になります。 かぜを予防するためにも,栄養バランスのよい食事を心がけ,元気な学校生活を送ってほしいです。 2年生 はさみのアート
2年生は,図画工作科「はさみのアート」の学習をしました。
はさみを使って,「すいすい」「ざくざく」と自由に画用紙を切りました。 切った画用紙を黒い色画用紙に並べてみると・・・ 「あれっ,不思議!!」 何かに見えてきました。 「かみなりを見ている人」「どうぶつ」「ふじぎな入り口」など,楽しい題名がどの作品にも付いています。 子どもたちの想像力は,素晴らしいです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱クラブ 3
最後に,部長の八房和顕君から,お礼の言葉がありました。
当日まで,残り2週間です。 この学びを生かしたステージ発表を竹本先生に見せましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱クラブ 2
6年生にとっては,この文化の祭典のステージが最後のステージとなります。
竹本先生から, 「6年生,こっちに来てください。これまでの練習を生かした歌を みんなに見せてください。」 6年生の歌声が音楽室に響きます。 さすが,最高学年の彩が丘っ子です。 どの場面でも,リーダーとしての素晴らしい姿を見せています。 その後の下学年だけの歌声。 「すばらしい!!」 と 竹本先生に誉めていただけるほど 心に響く歌声でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱クラブ 1
11月24日(土)
合唱クラブの練習日です。 山川優夏先生,横内悠人先生,平賀日奈子先生と練習を重ねています。 いよいよ,文化の祭典が近づいてきました。 今日は, 竹本 建治 先生 をお迎えし,練習をしました。 子どもたちも,大好きな先生です。 いつもより,一層練習に力が入ります。 先生が, 「そこは,優しく。」 「ピアノの音を聞いて,風が運んでいるように。」 その度に,歌声に磨きがかかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色別下校
11月22日(木)
色別下校指導を行いました。 この下校は,台風や地震,大きな事故などの災害や学校付近で不審者がいると連絡があった場合に行います。 「これから,不審者が出た場合の色別下校を始めます。」 水ノ上教頭先生の放送で,始まりました。 体育館に色別で静かに集合しました。 その後,末永先生から,不審者が出た場合の下校の仕方の話を聞きました。 子どもたちは,担当の先生の引率のもと,並んで歩き,安全に下校できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の気持ちを伝える会
11月22日(木)
「感謝の気持ちを伝える会」を行いました。 地域で子どもたちの見守り活動をしてくださっている方々を代表して, 雨 瀧 弘 和 様 藤 本 静 男 様 久保田 真須美 様 舟 木 忠 行 様 松 田 恵美子 様 出 本 保 様 に お越しいただきました。 6年生の江口果歩さんが学校代表として, 「いつも車でパトロールをしてくださったり,笑顔であいさつをしてくださったりしていただき,ありがとうございます。そんなみなさんのことが私たちは,大好きです。」 と,感謝の気持ちを伝えました。 子どもたちは, * 命を大切にすること * 交通ルールを守ること * あいさつをすること を 意識して学校生活を送っていきます。 これからも,子どもたちの見守りを どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 図書館視察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館のレイアウトや蔵書,貸し出しのシステムなど,図書館の環境整備の進め方についてお話ししました。 今日の視察では,本校の図書館を作ってこられた,石田前校長先生も来校されました。久しぶりに先生の図書館教育への熱い思いを聞くことができ,うれしかったです。 広島市内のいろいろな学校の図書館が,“子どもたちがますます来たくなる図書館”として充実していけばよいと思います。 11月22日 タグラグビー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ,練習を始めて1か月しかたっていませんが,子どもたちはぐんぐん上達しています。 フットワーク軽くジグザグに走ったり,正確にパスしたりする姿は,頼もしいです。 試合当日,みんなの力がしっかり発揮できるよう,応援しています。ファイト! 11月22日 1年国語(図書の時間)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな,とても集中して,お話を聞きました。 絵本の世界にすっかり引き込まれ,とても充実した時間になりました。 11月21日 参観懇談(3年) 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな仲良く,和気あいあいとした雰囲気の中,ゲームを楽しんでいました。 本日の低学年及びなかよし1・2組の参観懇談日に,ご多用の中にもかかわらずご来校いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。引き続き,よろしくお願いいたします。 11月21日 参観懇談(3年) 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず最初に,絵の中から,先生が示したアルファベットを探すゲームをしました。 みんな,絵を一生懸命見て,アルファベットをみつけていました。 11月21日 参観懇談(2年) 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 九九の中でも,なかなか覚えるのが難しい8のだんの九九。決まりを考えて,しっかりマスターしましょう。 さあ,これでいよいよ9の段など,残りは少しになってきました。もうひとがんばりで,九九コンプリートです。 11月21日 参観懇談(2年) 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今,かけ算をがんばっている2年生。今日は,まず九九の暗唱をしました。 お父さん,お母さんの前で,みんな張り切って声を出して,九九を暗唱していました。 11月21日 参観懇談(1年) 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいクイズやうーんと思わず考えてしまうクイズがあり,子どもたちはとても楽しんでチャレンジしていました。 保護者の皆様,一緒にクイズを考えていただき,ありがとうございました。 11月21日 参観懇談(1年) 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,まず親子で図書館の本を探して,読書をしました。 そして,読んだ内容をもとにクイズを考えました。 11月21日 参観懇談(なかよし1・2組) 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ,いよいよ後は本番ですね。今から30日が楽しみです。 11月21日 参観懇談(なかよし1・2組) 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の参観日は,宮島に行き帰りで利用するバスやJRなどの乗り方について学習しました。 カードに順番に書かれた内容を見ながら,行き方・帰り方を確かめていきました。 11月21日 ドッジボール大会組合せ抽選![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,各チームの代表集まってくじを引き,組合せの抽選をしました。 対戦相手も決まり,いよいよ本番に向けて盛り上がってきました。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |