最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:75
総数:148684
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みも終わり,学校が始まりました!元気に学校に来る子供たちを見て,とても嬉しいです。
8月31日に,生活科で水遊びとシャボン玉を行いました。水を遠くに飛ばしたい,絵を描いてみようかな,大きなシャボン玉がつくってみたい,と色々なことを試しながら活動を楽しみました。感想には,「友達と一緒にするから楽しかった。」と書いている子もおり,心が温かくなりました。
遊びに使う道具を,色々と準備していただきありがとうございました。

8月6日平和集会

画像1 画像1
 8月6日,全校平和集会を行いました。
 暑さを考えて,放送機器を活用した各教室での集会としました。
 校長先生のお話,黙祷に続いて,絵本「助けてあげられなくてごめんね」の朗読を大型テレビを使った映像と共に行いました。
 この絵本は,本校で「あの日」にあった事実を伝えるものです。燃え盛る校舎の下敷きになった子供たちを助けられなかった無念さを伝える貴重な体験が語られています。
 「この段原小でもあの日,こんなことがあったんだ」
 そんな思いと共に,子供たちは画面に引き込まれ,朗読に浸りました。
 最後に「アオギリのうた」を全校で歌い,平和への思いを強くしました。

研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
8月28日、外国語活動・外国語科の教職員研修会を行いました。
この度は、広島大学大学院より、松宮奈賀子准教授を講師として招き、
ご助言をいただきました。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 ヒロシマにまた,あつい夏がやってきました。ヒロシマの空に原子爆弾が炸裂し,灼熱地獄となったあの日から73年が経ち,いま,その地に私たちは生きています。段原小では8月6日を登校日として,平和の大切さ,命の尊さをしっかり考える大切な1日としています。あの日の本校の様子をしるした「助けてあげられなくてごめんね」という絵本の朗読を聞き,この場所で命を落とした子供たちやその命を助けられなかった人々の苦しみや悲しみを心に刻みました。段原小の子供として,その事実と心に感じた事を未来に伝えていってほしいと思います。

親子清掃

 猛暑の続いた今年の夏休みも,お盆を過ぎ,朝の風に少しずつ秋の気配を感じられるようになりました。
 学校も,10日後には再開です。18日には,夏休みの親子清掃が行われ,みんなでグランドや校舎周辺の草取りをしました。
 6年生の担当は,ビオトープの周りです。普段の掃除ではなかなか手の入らない場所なので,雑草もたくさん生えています。1時間ほどみんなで一生懸命作業をして,見通しもよく,すっきりと変身しました。各学年の分担場所もきれいになり,夏休み明けを気持ちのよい環境で迎えられそうです。
 参加してくれた児童のみなさん,保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

下水道出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(木)下水道出前講座がありました。広島市下水道局の方に来ていただき,下水処理のしくみを教えてもらったり,下水をきれいにしてくれる微生物の観察をしたりしました。子供たちは,社会科でくらしをささえている水について学習してきましたが,今回下水道局の方のお話を聞いて,さらに学習を深めることができました。実際に微生物を見て,「動いてる!」「どうやって汚れを食べているんだろう?」と,下水の処理に興味がわいたようです。下水道局の方々,ありがとうございました。

スタジアム見学に行ったよ

 18日,6年生は校外学習で,マツダズームズームスタジアムの見学に行きました.
 校区から球場が近く,日頃からよく野球観戦に行っている児童も多いのですが,球場の普段見られないところも見学できるということで,みんな楽しみにしていました。
 ロッカールームやベンチなど,選手が実際に使う場所も見学することができ,貴重な体験でした。学校に戻ってから,見学でわかったことをレポートにまとめました。これからも地域の球団にがんっばて欲しいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

平和への思いをこめて 〜おりづる集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日に全校がたてわり班に分かれて「おりづる集会」を行いました。今年初めてのたてわり活動。各班の6年生が,下級生をリードし,おりづるを作ったり,戦争や平和についての絵本の読み聞かせをしたりしました。お互いに声をかけ合いながら,みんなで平和への思いをこめておりづるを作りました。
 読み聞かせに入ると,絵本を読む6年生の周りに下級生が集まり,真剣に聞いている姿が見られました。全校で平和について考える,よい機会になったと思います。そして6年生にとっても,リーダーとしての役割を務めるよい経験となりました。これからの活躍にも期待しています。

収穫目指して 草を抜く

画像1 画像1
 学年園にはサツマイモの苗を植えています。
 6月に植えた苗も,ぐんぐん伸びて,秋の収穫が楽しみになってきました。
 りっぱなサツマイモにするためには,草抜きは欠かせません。
 炎天下の中,せっせと草を抜きました。
 「おいしくて,でっかいイモができますように!」
 願いをこめて,力いっぱい草を抜きました。
 みんなでごっそり抜いた草の量に,その気持ちが現れているようでした。


プール大好き 水遊び

画像1 画像1
夏といえばプールです。
 子供たちは,水遊びが大好きです。
 水に顔をつけるのが苦手な子供が,水遊びを通して少しずつ水に慣れていきました。
 「水の中で目を開ける」ことをがんばっていた子供は,水中じゃんけんができるようになりました。
 最後には,「ぼく,もぐるの大好きになった!!」と言うようになりました。
 がんばった分だけ,ヤッターと思う子供の姿が見られました。



3年生外国語活動

画像1 画像1
外国語活動「How many? 数えて遊ぼう」の学習では,1〜20までの数の言い方や数え方の学習をしています。
歌を歌ったりゲームをしたりしながら楽しく学んでいます。

トマト収穫

画像1 画像1
 2年生の生活科「大きくなあれ わたしの野さい」では,ミニトマトを育てています。
 子供たちは,ミニトマトに「大きく育ってね」「たくさん実をつけてね」「美味しくなってね」と声をかけながら,毎日水やりを欠かせませんでした。
 その声に応えるように,すくすく育ったミニトマトたちもいよいよ実を真っ赤にして収穫の時期を迎えました。
 「実が真っ赤になったよ!」「たくさんできたよ!」子供たちは興奮気味にお話してくれます。

すなやつちとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すなあそびをしました。川や海をつくったり,山をつくってトンネルをほったりしました。とても暑い日でしたが,元気いっぱいに活動を楽しみました。

コイのえさやり体験

画像1 画像1
 待ちに待ったコイのえさやり体験をしました。雨が続き,当初予定していた日に行えず,子供たちは「コイのえさやりはいつできるのだろう」と心待ちにしていました。
 自分があげたえさが食べられるのは,まだか,まだかと,ずっと見ていました。貴重な体験ができ,満足そうでした。

わっかでへんしん

画像1 画像1
 図画工作科「わっかでへんしん」では,紙で作った「わっか」をもとに変身グッズを作りました。
 「きらきらきれいにしました」「こわいかんじで作りました」
 子供たちは「変身する」というのが大好きです。
 作るやいなやかぶって友達に見てもらう子供たちがたくさんいました。
 家にもって帰るよ!というと「ヤッター,家の人に見せたかったんだ!」と言う子供たちもたくさんいました。
 きっとその日は,自慢の作品を家族に発表したことでしょう。

おりづる集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の児童企画委員会の取り組みで,おりづる集会があります。 
 高学年のお兄さんお姉さんに,おりづるの折り方を教えてもらいながら,原爆で亡くなった佐々木貞子さんに思いをはせました。
 子供たちは,はじめておりづるを折るという児童もいて,作業に時間がかかるグループもありましたが,平和への思いをこめるこの活動に最後まで取り組みました。
 全校で折った折鶴は,「被爆教師と子どもの像慰霊祭」で児童企画委員会が代表として献納する予定です。

外国語活動、英語科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日、この日は本校にて、外国語活動、英語科の研修会が市内の先生方を対象に行われる予定でした。たくさんの先生が授業を見に来られると子供たちは張り切っていましたが、この度の災害により中止となりました。
 授業は、予定通り実施しました。3年2組、4年2組、6年2組において、子供たちは、コミュニケーション活動をしっかり楽しむことができました。

おりづる集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日、おりづる集会を全校で行いました。
縦割り班ごとに集まり、つるを折りました。上級生は下級生に折り方を優しく教えることができていました。

音楽朝会

画像1 画像1
 音楽朝会がありました。6年生のお兄さんお姉さんに,笑顔で,姿勢よく,気持ちをこめて歌う模範を示してもらいました。
 2年生の子ども達は,かっこいい6年生の姿に,「かっこいい」「あんなふうになりたい」と憧れを持ちました。
 こんな雰囲気が学校の歴史になるのだと思います。

あいさつの輪を広げよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日から全校であいさつ週間の取り組みを行いました。最終日にあたる20日は,6年生があいさつ隊になる番です。
 当日は,全員に近い6年生が張り切って正門前に集合し,長く延びた『あいさつの道』ができあがりました。みんなで登校してくる全校の児童たちに,「おはよう」の声かけをしました。段原小のリーダーとして,率先して全校の取り組みに参加し,立派な姿を見せることができました。
 これからも,段原小のあいさつの輪をもっともっと広げていきたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245