![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:72 総数:206581 |
平成30年度修学旅行(9)
2組1班の民泊の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年度修学旅行(8)
1組7班の民泊の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年度修学旅行(7)
1組6班の民泊の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年度修学旅行(6)
1組5班の民泊の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年度修学旅行(5)
1組4班の民泊の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年度修学旅行(4)
1組3班の民泊の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年度修学旅行(3)
1組2班の民泊での様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年度修学旅行(2)
1組1班の民泊での様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年度修学旅行(1)
10月23日(火)〜25日(木)の3日間 2年生が熊本県天草地方に2泊3日で修学旅行に行ってまいりました。
1日目熊本に到着後少し雨が降りましたが、その後は幸いにも天候に恵まれ、清々しい青空のもとで生徒たちは民泊や体験活動を楽しみました。 広島では味わうことができない海釣りや農作業等の体験をし、また、天草地方の新鮮で豊富な魚介類や農作物を堪能していました。 民泊では、どの家庭も生徒たちを優しく受け入れていただきました。家族の方と一緒に料理をしたりして、生徒たちは緊張の中にもほっとした安堵の表情が見られました。 3日目は、世界文化遺産に登録されたばかりの崎津集落を見学しました。地元の河浦中学校の生徒たちがボランティアガイドをしてくれたおかげで、事前学習の内容が一層よく理解できたようです。河浦中学校のみなさん、ありがとうございました。 仲間とともに過ごした3日間の修学旅行があっという間に終わりましたが、生徒たちはたくさんの思い出ができました。 ※ 写真は出発時、広島駅で新幹線を待っているときの様子と天草市で受け入れ家庭の人たちと生徒たちが対面しているときの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仁保中学校区小中合同研究会 その6
授業後の3年数学と特別支援英語の研究協議会の様子
![]() ![]() ![]() ![]() 仁保中学校区小中合同研究会 その5
授業後の1年数学と2年英語の研究協議会の様子
![]() ![]() ![]() ![]() 仁保中学校区小中合同研究会 その4
特別支援学級 井上教諭による英語の授業
![]() ![]() ![]() ![]() 仁保中学校区小中合同研究会 その3
3年3組 豊内教諭による数学の授業
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仁保中学校区小中合同研究会 その2
2年2組(少人数指導) 森谷教諭による英語の授業
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仁保中学校区小中合同研究会 その1
11月28日(水) 仁保中学校において、仁保中学校区小中合同研究会を開催しました。
本研究会では、今年のテーマを引き続き「児童生徒が、共に学び、かかわり合い、主体的に学習することのできる協同的学びの実践」と設定し、本年度は仁保中学校を会場に、各学年及び特別支援学級の4つの授業を公開しました。 授業後には、協同的なかかわりあいを通して、生徒たち全員が参加した主体的に深く学ぶことができる授業となっていたか、そして、共に学び合うことの意義と大切さを実感させられる授業・指導法となっていたかなど仁保小と黄金山小の先生方及び他の中学校から来られた先生方とともに協議しました。 ご参加いただいた先生方のご意見や指導助言者からいただいたご指摘が、本校の今後の授業改善に向けて大変参考になりました。ありがとうございました。 最後になりましたが、大変ご多用の中、指導・助言者としてお越しいただきました 広島市教育委員会特別支援教育課主任指導主事 戸田 美鈴 様、 広島市教育委員会指導第二課指導主事 吉田 修久 様、 広島市立祇園東中学校教諭 中村 良子 様、 広島市立早稲田中学校教諭 長船 貢司 様、 本当にありがとうございました。深く感謝申し上げます。 ※ 写真は、1年3組、品川教諭による数学の授業 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習
11月2日(金)〜22日(木)の期間において、福井工業大学4年生の黌農敏生さんと下川雄暉さんの2名が本校で保健体育の教育実習を行いました。
2人とも本校の卒業生であり、在校当時の仁保中と現在との違いに驚きながらも、常に礼儀正しく、真摯な態度で、生徒に対して一生懸命授業をしており、生徒もお兄さんのように慕っていました。 3週間という短い期間でしたが、実習生のお二人には、中学校現場の様子と教師の仕事について理解が深まり、今後の人生に役立ててもらえたら幸いです。 3週間、おつかれさまでした。そして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年度中学生の税についての作文・習字・標語コンクールの表彰
11月20日(火)昼休みの時間に、国税庁と全国納税貯蓄組合が共催する「中学生の税についての作文・習字・標語コンクール」で入選した生徒7名に表彰状や記念品が授与されました。
広島南税務署長の疊 様他4名が来校され、校長室において、生徒一人一人に手渡してくださいました。 生徒たちは少しはにかみながらもうれしそうに表彰状等を受け取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仁保公民館まつり その2
ボランティアで運営に携わる生徒たちの様子
![]() ![]() ![]() ![]() 仁保公民館まつり その1
11月17日(土)・18日(日)の2日間で行われた「仁保公民館まつり」に、本校生徒たち38名がボランティアで運営に参加しました。
わた菓子やフランクフルト、フライドポテトの販売、ゴミの分別指示などの仕事を2日間で時間ごとに分担して行い、生徒たちは楽しみながらそれぞれの役割をこなしていました。 また、2日目は総合文化部放送班によるステージ発表の司会進行、そして、吹奏楽部による演奏会などで地域の皆様に日頃の練習の成果を披露することができました。 天気も良く、生徒も地域の皆様も笑顔あふれる2日間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救命救急法についての授業(2年生) その2
心肺蘇生法の練習をしている生徒たち
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立仁保中学校
住所:広島県広島市南区仁保一丁目56-1 TEL:082-281-1115 |