最新更新日:2025/07/02
本日:count up63
昨日:225
総数:682581
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年が明け、子ども達と1月の掲示制作を行いました。今年はいのしし年。それぞれの書き初めができあがりました。新年1回目のたけたん朝の会では、「命令ゲーム」をして楽しみました。

1/11(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
麦ごはん
さばのみそがらめ
のっぺい汁
みかん
牛乳

 「さばを読む」という言葉がありますが,これは自分の都合のいいように数をごまかして数えるという意味です。この言葉は,たくさん獲れたさばを,傷まないうちに急いで数えたため,数を間違えたことからできた言葉といわれています。
 
 今日は,しょうゆ・酒・しょうがで下味をつけたさばに,かたくり粉をまぶして揚げ,みそ・さとう・みりん・ごまで作ったタレをからめて,「さばのみそがらめ」を作りました。

1/10(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パン
りんごジャム
白菜のクリーム煮
いり大豆サラダ
牛乳

 今日の「いり大豆サラダ」は,細かく砕かれた煎り大豆をサラダに混ぜて作りました。見た目はナッツのように見えるため,「これなあに?ピーナッツ?」と言っている子がいました。食べるとほんのり大豆の香りがするため,「きなこの味がする」と言っている子もいました。

 4年生のクラスでは,「クリーム煮が,体育で冷えた体を温めてくれます」と食レポをしてくれる児童がいました。温かいものをしっかりと食べて,風邪に負けずに元気に過ごしてほしいと思います。

5年 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日(水)、体育館で書き初め会を行いました。鳴り響く和楽器の音だけが響く体育館で、集中して取り組む5年生。年末の授業や冬休みの宿題として練習してきた成果を発揮し、みんな上手に仕上げることができました。これできっと今年も良い1年になることでしょう!

1/9(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
麦ごはん
生揚げの中華煮
はるさめサラダ
牛乳

 食缶の蓋を開けて直ぐに,給食当番の子が「生揚げの中華煮だ」と声を出しました。大正解と声をかけると,「これはすきだから,すぐわかる」と答えてくれました。
 「生揚げの中華煮」は,マーボー豆腐の豆腐の代わりに生揚げで作ったような仕上がりです。ごはんによく合う,子どもたちに人気のメニューです。
 
 生揚げは,豆腐よりもカルシウムや鉄分を多く含んでいるため,給食によく使います。どちらも不足しがちな栄養素です。煮物やみそ汁に入れるなど,ご家庭でも取り入れてみてください。

1/8(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
松葉ごはん
雑煮
剣えびのから揚げ
栗きんとん
牛乳

 今日は,行事食「正月」でした。
 お正月に食べるおせち料理は,昔の人の知恵から生まれた文化です。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。
 今日の給食には,「よろこぶ」の意味が込められたこんぶを使った「松葉ごはん」,「長寿」を意味するえびを使った「剣えびのから揚げ」,財宝にたとえた黄金色の「栗きんとん」を取り入れました。これらの料理には,「豊かで幸福に過ごせるように」という願いが込められています。

1月7日(月)冬休み後集会

 朝,体育館に全校で集まり「冬休み後集会」を行いました。
 校長先生の干支に関する話や転入生紹介に続き,5年生の代表児童が作文を発表しました。2人は,5年生になって成長したことを,「勇気を出して」「走る こける 進む」という作文に上手にまとめ,落ち着いて読んでいました。
 話を聞く子どもたちも立派な態度で,新年の意気込みが伝わってきました。
画像1 画像1

1/7(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
麦ごはん
高野豆腐のうま煮
がじつあえ
牛乳

 新年,初めの給食です。今日は,尾道市でお正月に食べられている「がじつあえ」を取り入れました。
 「がじつあえ」のがじつには,「元日」という意味があります。「がじつあえ」は,ほうれんそうとあなごを使った和え物です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごが捕れる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

平成31年(2019年)スタート!

あけましておめでとうございます!

1月7日(月)から,2学期後半の授業や給食が始まります。朝,8時25分から体育館で「冬休み後集会」を行いますので,暖かい服装で登校してください。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12月28日(金)仕事納め

平成30年がもうすぐ終わります。
みなさま,大変お世話になり,ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
画像1 画像1

12月21日(金)冬休み前集会 2

 集会の最後に校歌を歌いました。きれいな歌声が体育館に響き,気持ちよく冬休みを迎えることができました。
画像1 画像1

12月21日(金)冬休み前集会

 体育館に全校児童が集まって,冬休み前集会を行いました。校長先生の話に続き,1年生の4人の子どもたちが作文を発表しました。
 「むかしあそびのかい」「おかあさんとサラダをつくった」「みずどりこうえんにいった」「きゅうこんをうえた」どの作文も,国語で学んだ順序を表す言葉を上手に使って,分かりやすく書かれていました。発表の仕方も素晴らしかったです。
 その後,4年生の代表児童が,全国男子駅伝の応援幟を披露しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月21日(金)子ども安全の日

 12月の「子ども安全の日」の「ふれあい挨拶運動」には,五日市南中学校の生徒会のみなさんや先生方,PTA役員の方々も来てくださいました。
 子どもたちは,お兄さんお姉さんたちに迎えられ,少し照れながらも嬉しそうに挨拶をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月の食育コーナー

 12月の食育コーナーのテーマは,「栄養いっぱいの冬野菜を食べよう」と「おせち」でした。
 職員室前の廊下を通る子どもたちが,足を止めてクイズに答えたり,おせちの食べ物カードをめくったりする姿が,よく見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月19日(水)3年 海老塩浜学習

 3年生は,しおかぜ(総合)の時間に地域のことを学習しています。
 今年も,楽々園公民館で活動しておられる「海老塩浜プロジェクト」の方々に来ていただき,海老塩浜について詳しく教えていただきました。
 学んだことを1月からもしっかり深めていきたいと思います。ご指導いただき,ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月17日(月) スマホ・ケータイ安全教室

 5・6年生の子どもたちを対象に,体育館で「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。ねらいは,スマートフォンや携帯電話の利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐ方法を学び,正しく利用できるようにすることです。
 「おうちの人や友達とルールを作り,上手に使う」「人を傷つけたり,迷惑をかけたりする道具として使わない」「困ったときはすぐにおうちの人や先生に相談する」など,教わったことをしっかり覚えておいてほしいと思います。
 NTTドコモの方々,警察の方,ご指導いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

年賀状を書きました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科で,敬老の日に葉書を投函した子どもたち。

「手紙の書き方体験授業」第2弾として,年賀状も頂き,絵や文章を書いて,送ることにしました。

「来年の干支は,いのししか〜。」
「絵馬の絵にしようかな。」
「おいしい鏡餅の絵を描こうかな。」
「来年頑張りたいことをかくぞ!!」

 心のこもったステキな年賀状が出来上がりました。
書き手一人ひとりの一生懸命な様子や,笑顔が目に浮かぶようです。

 すてきな2019年(平成31年)がみなさんに来るといいですね。
 良いお年を…。

おいしいふかしいも(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で苗を植え育てたサツマイモ

 12月に入って,イモを収穫し廊下に並べていました。

 いよいよ食べることになり,17日(月)にきれいに洗い,18日(火)にふかしてみんなで食べました。

 たくさんのサツマイモが収穫できたので,各クラスお鍋に2杯ずつありました。

 ふかしたてのサツマイモを見るなり,
「うわー。すごいおいしそう。」
「山盛りあるね。」
「めっちゃいいにおいがする。」
大盛り上がりの子どもたちでした。

 できたてのおいもををほおばると…
「あったかくておいしいね♪」
「いくらでも食べられそう。」
「甘くておいしい!!」
など,自分たちで収穫したサツマイモの味は格別だったようです。

 あんなにたくさんあったおいもでしたが,お鍋は空っぽになりました。おいしいサツマイモに大満足の子どもたちでした。

12/21(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
かぼちゃシチュー
フレンチサラダ
牛乳

 今日の給食は,行事食「冬至」です。
 冬至は,一年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にはかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収穫されてから,栄養分を失うことなく,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収穫できない冬でもかぼちゃを食べると元気に過ごすことができると言われてきました。

 今日は,シチューにかぼちゃを入れました。子どもたちが,寒い冬を元気に過ごしてくれることを願っています。
 
 今年の給食は今日が最後です。来年も,子どもたちの笑顔で給食を食べる姿が見られますように。よいお年をお迎えください。

12/20(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
パン
いちごジャム
カレーポークビーンズ
卵とほうれんそうのソテー
牛乳

 大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じように,たんぱく質が多く含まれているため「畑の肉」と呼ばれています。今日は,大豆をカレーポークビーンズに使いました。

 5年生のクラスで,半分はカレーパンに,半分はいちごジャムで,とパンを2種類の味で食べている姿を見付けました。低学年はどう食べたのか気になり,2年生の子に,パンはカレーとジャムのどちらで食べたかと質問すると「どっちも。半分はカレーパンにして,半分はジャムパンにした」と教えてくれました。5年生も2年生も,どっちも食べたい!!という気持ちは同じようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138