![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:29 総数:173456  | 
野外活動へ出発! 
	 
	 
	 
10月15日(月)の朝、出発式を行い、元気良く出発しました。安全に気を付けて「責任・協力・思いやり」をモットーに活動を進めていきます。 校外学習「安佐動物公園」 
	 
	 
	 
	 
	 
マツダミュージアム見学 
	 
	 
	 
	 
	 
野外活動に向けて 
	 
10月15日(月)〜10月17日(水)の野外活動に向けて、全員で心構えや目標を確認しました。 一人一人が「責任」「協力」「思いやり」を持って活動できるよう、これから、日々の生活を見つめ直したり、役割分担をしたりして準備を進めていきます。 なかよしPTC 
	 
	 
	 
	 
	 
町たんけん(バス通りコース) 
	 
	 
	 
バス通りのお店の前を通ると,児童から「あのお店行ったことあるよ!」「中に入ってみたいな!」という声が聞かれました。また,「車がたくさん通っているね!」「自分の家の周りの様子と違うね!」などの発見がありました。 平和学習(みんな生きている) 
	 
	 
	 
被爆アオギリの話を聞き,学校で大きくなっている被爆アオギリ2世を観察しました。 73年前,原子爆弾が投下され,何もかも焼けてしまった中,被爆アオギリが芽を出したことで,みんなが生きる勇気をもらったそうです。 多くの学校で被爆アオギリの子どもたちが元気に生きていることに,児童は感動していました。学習の最後には,アオギリに手紙を書きました。 人間だけでなく,動物も植物もみんな生きていることを感じることができました。 音読活動 
	 
御家庭では,いつも音読の確認をしてくださいまして,ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。 なかよし1 自立活動 
	 
	 
	 
「きこえの教室 夏のお楽しみ会」 
	 
	 
	 
しゃぼん玉を飛ばしました。 
	 
	 
	 
ぐんぐん育て!ヒマワリ! 
	 
七夕飾り 
	 
	 
	 
ふんわりふわふわ
 3年生は図画工作科の「ふんわりふわふわ」の学習で,ビニール袋とビニールのテープを使って工作をしました。できた作品を送風機を使って飛ばしてみました。見事に空中に浮いた自分の作品を見ながら,何度も「飛んだ飛んだ!」と喜びながら飛ばしている様子が印象的でした。 
 
	 
	 
	 
がんばるぞ!リコーダー♪ 
	 
	 
	 
自分たちにできる食中毒予防を考える 
	 
	 
	 
	 
	 
始めに,給食センターでの取組を聞き,給食を作る人は,身支度や衛生面にとても気を付けていることが分かりました。その取組は,3年生のとき,オタフクソースを見学した際に,体験したことと同じであると気付いたようでした。最後に,グループで「自分たちにできる食中毒予防について」話し合いました。 ・手を洗うときは,爪の間や手首も石けんできれいに洗う。 ・給食当番のときは,帽子の中に前髪も含め髪の毛を全部入れる。 など,食中毒を予防するためには,一人一人が身支度や衛生面に気を付けることが大事であることに気付くことができました。給食時間には,さっそく取り組む姿が見られました。継続していくことができるよう声を掛けていきたいと思います。 安全マップづくり 
	 
	 
	 
	 
	 
各学級で6つの班をつくり,班長・地図係・記録係・カメラ係・時計係の役割を分担し,活動するための3つの約束を決めました。(出会った人に挨拶をする。協力する。安全に気を付ける。等)お互いに声を掛け,助け合いながら活動している姿に,大きな成長を感じました。それぞれの班が見つけてきたものをまとめて,五日市東小学校の安全マップを完成させたいと思います。 最後になりましたが,御多用の中,子どもたちの活動を見守っていただきました保護者の皆様,おかげさまで,子どもたちは安全に活動することができました。御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。 安全マップ作り
 6月22日(金)に,安全マップ作りのため,町探検に出かけました。学校の北側の地域を探検しました。 
子どもたちは,地図で確認しながら,「ここは,車が多いから危ない。」「溝があるから落ちないように気を付けよう。」など,気が付いたことを,熱心に記録していました。車が多く通る場所,暗くて見通しの悪い場所,人通りが少ない場所など,様々な発見があったようです。 今回の発見をもとに,各学級で安全マップにまとめ,地域で安全に過ごすことができるように話し合っていきたいと思います。  
	 
	 
	 
社会見学へ行きました!
 心配していた雨も朝には上がり,6月20日(水)に,白ケ瀬浄水場・西部リサイクルプラザ・中工場(清掃工場)の見学に行きました。 
社会科で「わたしたちのくらしと水」と「わたしたちのくらしとごみのしょり」について,総合的な学習の時間で「環境(八幡川)」について学習しているので,ある程度の知識もあり,興味を持って熱心に見学することができました。 浄水場では,図で学習していたいろいろな「○○池」を見て,「本当だ!」「なるほど,こうなっているのか。」と理解が深まったようでした。 西部リサイクルプラザでは,大量に運び込まれた資源ゴミを人の手で選別していることに驚いたり,再利用することの大切さを実感したりしていました。 中工場では,「この中に,何tものごみがあるなんて信じられない。」と,環境に配慮したつくりの工場に感心していました。 ただ知識を増やしただけで終わらせず,より良い生活や環境にしていけるように,自分たちの生活と結びつけて考えていってほしいと思います。  
	 
	 
	 
	 
	 
モンシロチョウの観察
 理科の「チョウを育てよう」の学習で,モンシロチョウの成虫の観察をしました。 
教室で育て,羽化したモンシロチョウを,色,形,大きさなどの視点を持って,観察しました。また,足の数や足が出ている場所に注目すると,児童は,予想と違う場所から足が出ていることに気付き,驚いていました。 最後に,「ありがとう。」「元気でね。」と気持ちを込めて,外に返しました。  
	 
	 
	 
	 
	 
 | 
 
広島市立五日市東小学校 
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711  | 
|||||||