最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:46
総数:269147
落合東小学校のホームページにようこそ     

1月11日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ふわふわ丼 おかかあえ みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを取り入れています。温暖で雨の少ない瀬戸内海の島の気候はみかんの栽培に適しています。みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。かぜをひきやすい冬には,ビタミンCを補うものとして,身近な果物ですね。太陽の光をたっぷり浴びたみかんを食べて,病気にまけない体をつくりましょう。

考えるスマホ教室

ソフトバンク株式会社の梅川さんを講師に迎え、「考えるスマホ教室」を行いました。インターネットのルールと、今日からできる正しい使い方を教わりました。これからは、正しい知識をもってインターネットを使うことができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜考えるスマホ教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年、スマホ教室を行っています。今年は、ソフトバンクから講師をお迎えして、4年生以上が話を聞きました。3年生は、穐山先生の話、1,2年は各担任の話を聞いています。
 講師の先生の話の要点を伝えてみます。スマホは「生活をより便利にするためのもの」なのに、「けんかやトラブルの道具」になるのは残念。そうならないために、ルールがある。一番考えるべきなのは、「自分と相手の心をけがや事故から守ること」である。そのためには、(1)発信前に「ことばの持つ意味」ををよく考えること(伝わるか、面と向かっても言えるか、自分が言われたらどうか 等)、(2)個人情報をむやみに発信しないことが大切である。ルールを守らないと、トラブルや事件に巻き込まれることもあるということを肝に銘じて使うべき道具です。大人も気を付けたいものです。
 とても分かりやすく教えていただきました。ぜひ、どんなことが分かったか聞いてみてください。1月の校長室だよりにも、スマホ等のことを載せていますので、合わせて読んでみてください。

1月10日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
セルフポテトサラダサンド マカロニスープ 牛乳

(ひとくちメモ)
マカロニ…マカロニは,イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには,筒状のものや,リボン・貝がら・車輪・アルファベットなど,いろいろな形をした種類があります。今日のマカロニスープには,くるくると巻いた形をしたマカロニを使っています。

1月9日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
松葉ごはん 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん 牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた水菜を雑煮に使っています。

さあ、スタートだ!

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しかった冬休みも終わり、学校に元気な子どもたちの笑顔が戻ってきました。
掃除時間の2年生の様子です。きびきびと掃除に取り組む姿にびっくり!
みんなはりきって、1月をスタートしました。

1月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 高野豆腐の五目煮 はりはり漬 牛乳

(ひとくちメモ)
はりはり漬…はりはり漬は,切干し大根を使った漬け物のことです。歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするので,この名前がつきました。酢・しょうゆ・砂糖・七味唐辛子などで漬け込み,昆布を混ぜることもあります。今日の給食では,切干し大根のほか,ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は,食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。しっかりかんで食べましょう。

〜学校はじまり〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。2019年がスタートしました。今年もよろしくお願い申しあげます。
 学校朝会からのスタートです。今回は、教頭先生による、「十二支」についての話でした。昔話を知っている児童も多いようでした。
 その後は、各学年ごとに集会がもたれました。(これからのところもあるかもしれません)次の学年に向けた準備をする大切な期間です。どの学年も担任からの話があったようです。
 教室では、課題を提出したり、新年の誓いを立てたりしていました。今後も変わらずご理解とご協力をお願いいたします。写真は、朝会、たんぽぽの掲示、1年生の学年集会の様子です。

1月7日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 赤魚のから揚げ きんぴら みそ汁 牛乳

(ひとくちメモ)
みそ汁…みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。

〜迎春準備〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校でも迎春準備が着々と進んでいます。業務の先生による門松、事務の先生による生け花などです。
 今年一年、地域の皆様、保護者の皆様、本当にお世話になりました。どうぞ良い年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

〜休み前最終日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日は冬休み前朝会を行いました。今回は「門松」について材料の由来などを話しました。その後、休み中の生活について穐山先生から話がありました。けがや病気に気をつけて充実した休みにしてもらいたいです。日本の伝統的な行事に親しんだり、お金の大切さ・使い方について家族で話し合ったりしてください。
 各教室へ、漢字検定認定証を届けにも行きました。どのクラスも誇らしげでした。「今でもまだ90点以上とれますか?」と聞くと、「大丈夫」「う〜ん、ちょっと心配」など反応は様々でした。今後も漢字定着のためにこつこつ学習を続けてほしいものです。おうちでも励ましをお願いします。懇談時に「漢字検定」の取組がよかった。家での子どもたちのがんばりが見えてうれしかったと話してくださった方がおられたと聞き、私もうれしくなりました。本当にご協力ありがとうございました。

書き初め

書家の山本先生に、書き初めの指導をしていただきました。5年生は長半紙を初めて使い、「新春の光」の文字を書きます。冬休み明けに清書をするので、冬休み中にしっかりと練習をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC ラグビー体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日、中国電力レッドレグリオンズの選手の皆さんに来ていただき、ラグビー体験をしました。タグラグビーなどのゲームをした後、リフトアップやタックルを体験し、子供達は「次はいつできるの〜?」と楽しそうな表情を浮かべていました。保護者の皆様、そしてわざわざお越し下さった中国電力レッドレグリオンズの皆様、ありがとうございました。

12月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
チキンカレーライス 鉄ちゃんのサラダ 牛乳

(ひとくちメモ)
鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは,卵・大豆・小松菜・切干しだいこんなど,鉄をたくさん含む食品を使って作るので,この名前がつきました。鉄が不足すると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりして,貧血などの病気にかかりやすくなります。鉄は体の中で作ることができないので,貧血にならないように,鉄ちゃんのサラダをしっかり食べましょう。

12月20日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ      牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「冬至」…冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,クリームスープに入っています。今年の冬至は12月22日です。

12月19日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん さばの梅煮 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁 牛乳

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚 料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずには、日本に昔から伝わる保存食のひじきを大豆といっしょに煮ています。ひじきは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。 また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた白ねぎを、ひろしまっこ汁に使っています。

12月18日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん きつねうどん かきあげ 牛乳

(ひとくちメモ)
油揚げ…油揚げは,薄く切った豆腐を油で揚げたものです。110度から120度の低い温度の油で揚げたあと,180度から200度の高い温度の油でもう一度揚げて作ります。油揚げの種類は,大きさや形,厚みなど地域によっていろいろあります。今日は油揚げがたくさん入ったきつねうどんです。昔から,油揚げがきつねの大好物だと伝えられているため,油揚げを使ったうどんを「きつねうどん」と呼ぶようになりました。

5年生 出前授業

12月14日(金)に、蔵前工業会の先生方による出前授業がありました。モーターとLED電球を使った風力発電について学びました。多くの実験道具を持ってきていただいたおかげで、じっくりと実験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科 出前授業

理科の出前授業として、戸田工業株式会社と広島県発明協会の方々に来ていただきました。「永久磁石と電磁石」の授業をしていただきました。理科で学習していることと関わっていて、実験しながら多くのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜祝 漢字検定全員合格〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 うれしい報告です。12月実施の漢字検定に全児童が合格しました。年度はじめから何度か話をしたり、校長室だよりに載せたりしました。保護者の中には、「大丈夫だろうか、うちの子」と心配してくださる方もおられました。
 落合東小の児童は、全員「やればできる子」です。今回の検定をきっかけに、自信をもち、漢字がすらすらすら読める、本を読むことへの抵抗感が減る、少しでも国語が好きになる児童が増えていくとうれしいです。ぜひ、おうちでもほめてやってください。応援してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
 2月は計算検定です。写真は、5、6年の漢字検定当日の様子と近いうちに各教室に届ける予定の認定証です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/11 避難訓練(地震) 代表委員会
1/14 成人の日
1/15 引落2
1/16 登校指導B 納明 授業参観 採寸・お譲り会

学校だより

校長室だより

年間指導計画

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737