最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:99
総数:162009

プール清掃

6月8日(金)にプール清掃がありました。
たくさんの汚れがたまっているプールを磨き、気持ちよく使えるように清掃を頑張りました。6年生のおかげで今年も無事、プールの授業が気持ちよく行えそうです。
画像1
画像2
画像3

熱く盛り上がった運動会

6月2日(土)に運動会がありました。天気が非常に良く、快晴でした。
6年生は、障害物走の「レッツチャレンジ!」、5・6年生合同の「騎馬を組め!」、そして「組体操 軌跡〜未来へつなぐ道〜」という3種目に出場しました。どの競技も全力を出し切り、小学校生活最後の運動会を精一杯楽しむことができました。
また、競技だけでなく、前日準備や当日の係の仕事、後かたづけまでかげでたくさんの仕事をして運動会を支えました。よくがんばりました!!
画像1
画像2
画像3

あさがおさん 大きく育ってね!

 1年生が大切に育てているあさがおは,日々大きく育っています。子ども達は,毎日水遣りをしながら,様子を観察しています。「葉が増えたよ。」「大きくなっているよ。」「何色の花が咲くかな。楽しみだな。」などと,子ども達は,あさがおが育つことをとても楽しみにしています。これからも,楽しんで世話を続けてほしいと思います。


画像1画像2画像3

サツマイモの苗植え

画像1画像2画像3
5月10日,今年も2年生がサツマイモの苗を植えました。シルバー人材センターの方に植え方を教えていただき,一人3苗ほど植えました。子どもたちはとても楽しそうに植えていました。これから,大きくなるのを楽しみにお世話をしていきたいと思います。

学校だより

学校だより

平成30年度
 ・4月号5月号

リコーダー講習会

 5月16日(水)の5時間目に,音楽室でリコーダー講習会がありました。講師の先生に来ていただき,リコーダーの吹き方を教えていただきました。また,様々なリコーダーも紹介してくださり,見たり聴いたりして楽しむこともできました。今回教えていただいたことを音楽の学習に活かし,たくさんの曲を吹けるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習

 5月14日(月)から運動会の練習が始まりました。今年度の3・4年生の表現は,「威風よさこい炎舞」です。鳴子を持って,演技をします。暑い中,みんな毎日一生懸命に練習に取り組んでいます。6月2日(土)の運動会に向けて,みんなで力を合わせて頑張ります。
画像1
画像2
画像3

6年生になって初めての調理実習!!

家庭科の授業で調理実習を行いました。
調理したのは「スクランブルエッグ」と「三色野菜炒め」です。
炒める順番と火加減に気を付けながら調理しました。
とてもおいしく出来上がり、みんな大満足でした!
画像1
画像2

運動会の練習が始まりました

14日(月)から運動会に向けて練習が始まりました。
5・6年生は組体操を行うため、日々練習に取り組んでいます。
組体操を通して、たくさんのことを学んでいけたらいいなと思っています。
画像1
画像2

安芸区スポーツセンターの見学

 安芸区スポーツセンターへ見学に行きました。スポーツセンター内にある様々な部屋を見させていただいたり,たくさんの質問に答えてくださったりして,スポーツセンターを詳しく調べることができました。
画像1
画像2
画像3

町探検2

 権現・山王・タカキベーカリー・農協・専念寺の5つのコースに分かれて,町探検に行きました。今回は保護者の方にも協力していただき,より安全に学習に取り組むことができました。それぞれの地区や前回町探検した津村など,地区によって土地や建物の様子などに違いがあることを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

「学校探検」も「津村公園での遊具遊び」も楽しかったよ!

画像1画像2画像3
 5月8日(火)の2・3時間目は,1・2年生合同の「学校探検」がありました。1年生は,優しい2年生のお兄さんお姉さんと手をつなぎ,校内を探検して歩きました。楽しいクイズを解いたり,素敵なペンダントをもらったりと,思い出深い探検となりました。もっともっと学校のことを知り,楽しい学校生活を過ごしてほしいです。
 5月10日(木)は,学校の近くの津村公園に行き,きまりを守りながらみんなで仲良く楽しく遊具で遊びました。天候にも恵まれ,気持ちよく活動できました。

町探検1

 津村に町探検へ行きました。その後,瀬野川中学校の運動場から中野の町を見渡しました。家や田畑,工場など,様々なものを発見し,探検メモにまとめることができました。これからも中野の町には,どんな場所があり,場所によってどのような違いがあるのかなどを学習していきたいと思います。
画像1
画像2

自画像を描きました

6年生になって初めての図工の単元では、「自画像」を描きました。
口を開けた写真を撮り、その写真を見て絵を完成させました。
みんな良い出来映えですね!!
画像1
画像2

初めての調理実習

 5年生は家庭科で、初めての調理実習を行いました。今回は、青菜と卵をゆでて、青菜のおひたしとかたゆで卵を作りました。同じ「ゆでる」でも、水からゆでるものと、沸騰したお湯からゆでるものがあることを知り、手順を確認して調理を進めました。初めての調理実習でしたが、安全な包丁の使い方や火のつけ方、環境のことを考えた片付け方などを意識して作る事ができました。自分達で作った料理はとてもおいしかったですね!
画像1
画像2
画像3

最強戦隊6年ジャー

1年生を迎える会がありました。中野小伝統の「6年ジャー」、悪い心を退治するヒーローです。「登校班で1列で並ぶのがめんどくさいな」「給食残そうかな」「そうじさぼろうかな」、そんな心を退治してくれる6年ジャーは中野小学校の平和を守っています。1年生はとても楽しそうに劇を見ていました。
画像1
画像2
画像3

Please call me〜!(英語の世界へようこそ)

英語の学習が始まっています。今年度の6年生の英語の授業は碇先生と片山先生で行っています。
2年目の英語ということもあり、みんな楽しんで英語の授業に取り組んでいます。
1回目の授業では、Please call me〜!(〜と呼んでください)という英語を使い、自己紹介をしました。
画像1

防犯教室

4月25日(水)の3・4時間目に防犯教室がありました。
海田警察署の方や少年補導協助員の方に劇をしていただき、「万引き」は犯罪であるということを改めて考えることができました。
また、高学年は4時間目に「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。NTTドコモの方にスマホ・携帯の正しい使い方と危険な使い方を教えていただきました。
普段から防犯の意識をしっかり高め、自分の身を守ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

歩行教室

画像1画像2
 歩行教室がありました。実際に歩きながら,「白線や歩道から出ず.右側を一列で歩くこと」「横断歩道を渡る時には,車に気を付けて,左右をよく見て渡ること」を学習しました。これからも,安全に気を付けて登下校をしてほしいと思います。

ものの燃え方

理科の学習では「ものの燃え方」を学習しています。今日は早速、理科の実験を行いました。ものが燃えるためには必要なものが何なのかをみんなで予想し、実験をして確かめました。次も実験です!楽しみですね!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011