最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:159
総数:264388

4年生 運動会大成功

 運動会が終わりました。
 
 当日は天候にも恵まれ、子どもたちの力が存分に発揮されました。

 家族や親戚に応援され、いつも以上の力がみなぎっているようでした。
 エイサーでは、これまでの練習の成果を出し切り、最高のおどりを見せてくれました。
 たくさんの子どもたちが「ダイナミックに踊れた。」と日記に書いていました。

 綱引きでは、練習で一度も勝てなかった赤の男子が、本番で勝つという驚きを見せてくれました。勝った後の、赤組の喜びがとても伝わってきました。

 かけっこでも、子どもたちはゴール目指して力を出し切っていました。最後まで諦めず走り抜ける姿は、見ていてかっこいいものです。

 今回の運動会で学んだこと、頑張れたことをこれからの生活に生かして欲しいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

トントンドンドンくぎ打ち名人

3年生は図工の学習で,
金づちと釘を使って自分が思いつく形を作っています。

ほとんどの人が金づちを使うのは初めてで,とても緊張していました。
はじめは自分の指を打ってしまわないかと恐る恐る金づちを使っていましたが,すぐになれて上手に打てるようになりました。
そして,曲がってしまった釘を上手に抜くことや小刀を使うことも
できるようになりました。

子供たちは班で協力しながら,一生懸命作品を仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

2年生みんな遊び会

10月16日〜30日まで、第2回「伴小たてわりみんな遊び会」が行われています。
みんなあそび委員会(5・6年生)主催の、みんなあそび(1〜6年の同じ○クラスの人)に、2年生の子ども達も参加しています。
今回は、ころがしドッジとぐるぐるじゃんけんの2つの遊びがあり、やりたい方に参加しています。
短い時間でしたが、楽しかったと喜んでいました。


画像1画像2画像3

4年生 エイサー仕上げ

 本番を間近に、この日の練習では初めて法被を着て練習をしました。
 「サージ」という頭を覆う布の巻き方も2種類試しました。初めて着て踊るので、踊っている間にサージが取れたり、法被が脱げたりする児童もいましたが、最後まで踊りました。

 途中、自分たちの踊っている様子をビデオで確認し、さらなるステップアップを図りました。

 衣装を着て、ますますかっこよく、ダイナミックに見えました。
 当日の子どもたちの頑張りを楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

4年生 運動会の練習

 運動会もいよいよとなってきました。
 
 これまで、エイサーの練習に多くの時間を使ってきました。エイサーの他にも、かけっこ、綱引きを練習しました。
 かけっこでは、みんな必死に走り、いい勝負を繰り広げていました。
 綱引きは、2回目の練習ではコツを掴み、頑張った赤の男子。当日はどうなることでしょう。
 
 他にも、クラスから男女4名ずつ、リレー選手にも選ばれています。選手は昼休憩に練習をしてきました。4年生から始まるリレー。頑張ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習

画像1画像2
小学校初めての運動会に向けて日々練習に励んでいます。特に表現の「ともっこファイブ」は,一つ一つの動きを大きくし,声をしっかり出して頑張っています。本番まで後少し。精一杯頑張るので応援をお願いします。

運動会練習

10月13日(土)の運動会に向けて
ダンスを練習しています。

軽快なリズムに乗って,元気いっぱいに表現します。
今日は,旗を持って練習しました。

入場から退場まで通してできるようになり
運動会が楽しみな三年生です。

画像1画像2画像3

2年生 表現練習

2年生の表現は、伴地域に伝わる扇子踊りをします。
クラスカラーの扇子を持って踊ります。
5日(金)には、ちゅぴCOMひろしまの取材がありました。
大きなカメラで撮影される中、子どもたちは、いつも以上に張り切って練習に取り組みました。
いよいよ13日(土)は運動会です。
練習の成果を披露できるように、最後まで頑張ります。
画像1
画像2
画像3

4年生 エイサーの練習

 4年生は運動会でエイサーを踊ります。
 パーランクーという太鼓をもって音楽に合わせて踊ります。
 初めて教わる動きを子どもたちはどんどん吸収していきます。家で練習している子どもたちもたくさんいます。

 運動会当日、最高の演技ができるよう頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 英語科が始まりました

 4年生では、夏休み明けから英語が始まりました。
  
 本年度は15時間行います。

 初めての英語の学習に子どもたちは楽しく取り組んでいました。
 
 1時間目は、外国の挨拶に触れたり、お互いの名前を尋ねたり、答えたりしました。

 2時間目は、気分を表す言葉を知り、お互いの気分を尋ねたり、答えたりしました。
 学習の中では、教室の中でいろいろな友達と会話する活動があります。
 とても楽しそうにコミュニケーションをとっていました。

 英語に触れるよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作

 図工では、“龍の子太郎”の絵を描いています。
 
 龍になったお母さんを探し、山奥の湖でお母さんと出会うお話です。
 本や映像でイメージを持ち、今回はマジックではなく、筆と墨で描いていきました。

 絵の具で丁寧に着色し、筆の良さを生かした作品が次々と出来上がりました。217匹の龍はそれぞれ個性的で、魅力的なものばかりです。

 土曜参観日には掲示したいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 朝の読み語り

画像1画像2
図書ボランティアの方による、今年度1回目の朝の読み語りがありました。
楽しいお話を読んでくださり、子どもたちはとても喜んでいました。
10分間の朝読書の時間はあっという間で、子どもたちは、もっと聞きたそうな様子でした。
次回の読み語りも楽しみにしています。

たんぽぽ 調理実習

画像1画像2画像3
 先日,たんぽぽ学級でおにぎりと味噌汁を作りました。
 事前に味噌汁に入れる具を班の友だちと話し合い,買い物にも行きました。どのくらいの量が必要か,どれがお得かなど班で相談しながら買うことができました。
 調理実習では,米を研ぐ人,野菜を切る人などそれぞれ担当を決めて協力しながら作ることができました。頑張って作ったおにぎりと味噌汁は「とてもおいしい!」と喜んで食べていました。
 
 

2年生 あいさつ運動

画像1画像2
9月7日〜19日、2年生の各クラスのあいさつ運動がありました。
5・6年生のあいさつ委員会の人やおうちの方と一緒に、元気よく行いました。
「元気にあいさつしてくれて、うれしかったよ。」と、あいさつの気持ちよさを感じている子もたくさんいました。
気持ちのよい伴っ子あいさつがつながっていってほしいです。

社会科見学

画像1
3年生の社会科では,現在「お店で働く人々の仕事」について学習しています。
9月10日は1・2・3組,9月11日には4・5・6組が,
フレスタ沼田店さんに見学に出かけました。

3年生は,校外での見学にドキドキ ワクワク
学習に向かうまっすぐな姿勢に感心しました。

店員さんに挨拶をし,3つのグループに分かれ見学しました。
はじめに魚を3枚に下ろしている様子を見ました。
初めての体験に,3年生は興味津々です。

続いて,店内を見て回りました。
お茶の売り場や野菜の売り場など見学し,
様々な工夫を見付けることができました。
行き慣れたスーパーですが,新しい発見をたくさんしました。

店長さんやお店の皆様の丁寧な対応によって,
3年生は多くの学びをさせていただきました。

ご協力いただきましたスーパーの皆様,
ありがとうございました。

2年生 みんなあそび(異学年交流)

みんなあそび委員会(5・6年生)主催の、みんなあそび(1〜6年の同じ○クラスの人)に、2年生の子ども達も参加しました。

○猛獣狩り
○ボールおくり
2つの遊びで、いろいろな学年の人たちと関わりながら、楽しく遊ぶことができたようです。
「すごく楽しかった。」「次は10月にあるんだって。」と、次回の遊びを楽しみにしています。
「友達ができたんよ。」と喜んでいる子もいました。
画像1
画像2
画像3

校外学習

9月5日(水)
5年生は校外学習に行ってきました。
行き先はマツダミュージアムと現代美術館です。
マツダミュージアムでは、自動車の歴史や組み立て方などを勉強しました。社会科の学習で習ったことを確認したり、新たな知識を身に付けることができたりし、とても良い経験になりました。
現代美術館では「きのこ雲」をテーマにした絵画や、様々な芸術作品を鑑賞しました。直接見ることで、感動を覚えたり美術に対する意欲が高まりまったりしました。
学ぶことがとても多く、充実した一日でした。今回学んだことを今後にも生かしてくれることを期待しています。
見学1
見学2
見学3

4年生 奥畑川調査

 環境学習を進めている4年生。
 
 この日は、環境カウンセラー金本さん、西村さん、環境サポーターの三浦さんにご協力いただき、水生生物の調査を行いました。
 
 グループに分かれて網とバケツをもって川の中へ。
 草の根元を網で探ったり、石をひっくり返してみたりと、子どもたちは生き生きと活動していました。
 中には、20cmほどのカニを見つけた児童もいました。
 30分ほどの活動でしたが、魚やエビ、ヤゴなどたくさんの生き物を捕まえました。

 その後は、体育館にて生物を種類ごとに分ける作業を行いました。

 やはり、奥畑川はきれいであることが分かりました。
 これからも、地元の川を大切にする心をもって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 パワーアップ週間

 4年生のパワーアップ週間がありました。
 昼休憩に上グラウンドで、鉄棒の種目5つを体育委員のサポートのもと行います。全てできたら合格です。今回、4年生にとって難しいのは「逆上がり」と「ひざかけ振り上がり」のようでした。
 
 友達と協力し合いながら楽しそうに取り組んでいました。
 台風の影響もあって各クラス一日のみの活動でしたが、次回も頑張ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

4年生 奥畑川の水質調査

 総合的な学習では、奥畑川の環境について調べています。
 
 この日は、環境カウンセラーの金本さんと環境サポーターの三浦さんにお越しいただき、教室で「水質」について学習を行いました。
 
 水質によって川に住む生物が違うことや奥畑川の水やしょう油を薄めた水の水質について薬品で確かめました。

 この学習では、川の生物を調べることで、川の水質を知ることができると学びました。

 次回は、実際に奥畑川へ入って生物を採集します。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 後期授業再開(4時間授業)
学校朝会
給食開始
スクールカウンセリング
口座振替日
後期再開(4時間授業)  給食開始
1/8 書きぞめ会(〜18日)
放送指導(清掃活動)
6年租税教室
身体測定(1・6年)
1/9 登校指導
ふれあい交流会(伴中)
身体測定(2・5年)
PTA運営部会19:30
1/10 委員会
身体測定(3・4年)
1/11 身体測定(たんぽぽ・予備日)
1/12 児童館三世代交流
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002