2年 ペアと顔合わせ!
6月21日(木),ペア学年の4年生と顔合わせ会をしました。
簡単な自己紹介のあとに,ゲームをして楽しみました。
翌日の「折りづるを折る会」も、ペアで活動しました。
【学校日記】 2018-07-10 18:47 up!
 
2年PTC 海とさかな
6月8日(金),PTC「海とさかなの不思議を学ぼう!」の出張授業が開かれました。
「大切な広島の干潟」をテーマに,広島の河川の特徴や,広島の海にはどんな生き物がいるかなど,講師の方からたくさんのお話を聞くことができました。
子どもたちは身を乗り出しながらお話に聞き入っていました。
「すごい!」「そうなんだ!」などたくさんの声が飛び交っていました。
【学校日記】 2018-07-10 18:39 up!
 
6年 新体力テスト
6月には、新体力テストが行われました。
みんな、昨年度の自分の記録を超えるようがんばりました。
また、新体力テストを初めて経験する1年生のサポートもしました。
【学校日記】 2018-07-10 15:17 up!
 
6年 プール清掃
今年度も水泳の授業が始まりました。
6月1日(金)には、水泳の授業ができるようにプール清掃を6年生がやりました。
みんな頑張って、こけだらけの大プールを磨いたり、更衣室の清掃をしたりしました。
【学校日記】 2018-07-10 14:56 up!
 
6年 運動会
5月26日は,6年生にとって小学校生活最後の運動会でした。
運動会実行委員が考えた「一心同体〜次へバトンをわたそう!団結の花を咲かせよう〜」のテーマを目指してがんばりました。
自分たちの競技や演技以外の場面でも活躍することができました。
【学校日記】 2018-07-10 14:51 up!
 
6年 1年生を迎える会
1年生と顔合わせ会をして、ペアの子と初めて会いました。
ぬりえを一緒にして仲を深めました。
【学校日記】 2018-07-06 19:15 up!
 
6年 お守り作り
最高学年になって、1年生とペアになりました。
1年生の子が安全に、そして、楽しく学校に来られるように願いを込めて作りました。
【学校日記】 2018-07-06 19:11 up!
 
 7月6日(金)臨時休校
 7月6日(金)臨時休校
 
7月6日(金)、午前7時の時点で大雨警報が発表されています。
本日は臨時休校となりました。
今日は、不要不急の外出はせず、自宅で過ごすよう、ご家庭でも声をかけてください。
 
【学校日記】 2018-07-06 08:47 up!
 
4年社会見学 浄水場・清掃工場
6月13日(水)、社会科の校外学習で,高陽浄水場と中工場(清掃工場)に行ってきました。 
「百聞は一見にしかず。」
教室で学習したことを深めることができました。働く人の工夫や願いを中心にたくさんの気づきや学びがあったようです。
【学校日記】 2018-07-05 22:08 up!
 
7月5日の給食
 パン いちごジャム さけのマリネ クリームスープ 牛乳
 姉妹都市献立
 広島市とカナダのモントリオール市は、姉妹都市の約束をして20年になります。
 モントリオール市は、カナダ東部のケベック州にある都市です。
 新鮮なシーフード料理がよく食べられ、さけも有名です。
 さけは、「サーモンピンク」という言葉があるように、身は薄い紅色をしています。
 今日はさけを油で揚げ、野菜と一緒に酢が入った調味液であえたマリネを取り入れました。
 また、昨日の献立だったアイスクリームを今日提供しました。
 ずっと楽しみに待っていた児童も多く、笑顔でアイスクリームを食べている姿を見ることができました。
  
 
【給食室より】 2018-07-05 18:23 up!
 
 7月4日(水) 臨時休校
 7月4日(水) 臨時休校
 
台風7号の接近に伴い、
7月4日(水)、午前7時の時点で大雨警報が発表されています。
本日は臨時休校となりました。
今日は、不要不急の外出はせず、自宅で過ごすよう、ご家庭でも声をかけてください。
 
【お知らせ】 2018-07-04 08:06 up!
 
7月3日の給食
 ごはん 豚じゃが 小松菜のからしあえ 牛乳
 今日は地場産物の日でした。
 広島県でとれた安芸津じゃがいもを使っています。
 東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」と呼ばれる、中の色が濃くて丸い形をしたおいしいじゃがいもの産地です。
 暖かな気候に恵まれていて、収穫は春と秋の二回あります。
 じゃがいもの花が町の花にもなっていて、収穫時期には、一面がじゃがいもの花畑になるそうです。
 
【給食室より】 2018-07-03 20:21 up!
 
7月2日の給食
 豚キムチ丼 三糸湯 冷凍みかん 牛乳
 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。
 夏バテをしない食生活のポイントは、たんぱく質やビタミン類をしっかりとることです。
 今日のメニューは豚肉や卵でたんぱく質、たまねぎ・キャベツ・にんじんなどの野菜でビタミン類をとることができます。
 にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は、食欲が落ちる暑い夏にぴったりですね。
 
【給食室より】 2018-07-03 20:00 up!
 
6月29日の給食
 麦ごはん 生揚げの中華煮 卵と小松菜の炒め物 牛乳
 麦ごはんの麦は、パンやめんになる小麦ではなく、大麦です。
 大麦は、米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。
 一万年も前から食べられていて、世界で最も古い食べ物のひとつです。
 給食では食べやすいように、半分に切って小さくしたものを米に混ぜて炊いています。
 
 
【給食室より】 2018-07-03 19:06 up!
 
6月28日の給食
 リッチパン スパイシーレバー 温野菜 卵スープ 牛乳
 卵には、体をつくるたんぱく質がたくさん含まれています。
 また、貧血を防ぐ鉄やかぜの予防にも効果があるビタミンAなど、体に大切な栄養素がバランスよく含まれています。
 給食の卵スープは、卵にパン粉を入れ、よくかき混ぜて流し入れて作りました。
 こうすることで、卵がフワフワに仕上がります。
 今日は小さく切ったトマトも入っているので、さっぱりとしていておいしかったです。
 児童の写真は給食クイズに正解した様子です。
 力強いガッツポーズですね。
 
【給食室より】 2018-07-03 18:59 up!
 
 大雨警報による一斉下校(7月3日)
 大雨警報による一斉下校(7月3日)
 
台風7号の接近に伴い、大雨警報が発表されました。
今後も風雨が強まるとの予報です。
本日7月3日(火)、授業を全学年5校時までとし、14時30分に完全下校とします。
下校コースごとに教員が引率、及び見守りをします。
お子様を学校に留め置く希望のある方は、学校までご連絡ください。お迎えをお願いします。
下校時刻が繰り上がりましたので、メール配信を見られた方は、開封確認をお願いします。
なお、児童館は閉館です。
放課後児童クラブは開所しますが、お迎えが必要です。
よろしくお願いします。
 
【お知らせ】 2018-07-03 12:00 up!
 
学校の人と仲良くなろう(1年生)
6月29日(金)、1年生は生活科の学習で、学校探検を行いました。
グループに分かれて各教室に向かい、教室にいらっしゃる先生方を訪ねて、自分たちが考えた質問をしました。
子どもたちは、「どきどきしたけどがんばりました。」と話していました。
また、教室に帰って、グループごとに聞いてきたことの報告会を行いました。
学校にいる先生方を知り、仲良くなることができました。
【学校日記】 2018-06-29 20:14 up!
 
一年生ボンバス教室
6月27日(水)、ボンバスの運転手の方を講師にお呼びして、歩行教室を行いました。バスに乗り降りする際に気をつけることを説明していただき、実際にバスに乗ってみました。
・バスの中では座席に座ったり握り棒に捕まったりして静かにすごすこと。
・バスから降りるときには右を見て左を見てゆっくり降りること。
この二つをしっかり学ぶことができました。
ボンバスのみなさん、ありがとうございました。
【学校日記】 2018-06-29 17:51 up!
 
6月27日の給食
 ハヤシライス カルちゃん和風サラダ 牛乳
 カルちゃん和風サラダの「カルちゃん」というかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。
 ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。
 カルシウムは成長期の子どもたちにとって大切な栄養素の一つです。
 また、今日は地場産物の日でした。
 広島県でとれたたまねぎを「ハヤシライス」に取り入れました。
 児童の写真は給食クイズに答えているところです。
 「クイズの答えが〇〇だと思う人は、ハヤシライスを食べてください。」の合図でハヤシライスを食べている様子です。
 クイズに一生けんめい答える姿がとてもかわいらしかったです。
 
【給食室より】 2018-06-27 18:45 up!
 
給食片付けの様子
己斐小学校では、使った食器や食缶を子どもたちが給食室へ返しにきます。
そのときに、子どもたちは
「おいしかったです!」、「ごちそうさまでした!」や「おいしかったのでまた作ってください!」と言ってくれます。
今日は3年生の児童がとても素敵な笑顔で「とってもおいしかったです!」と言いにきてくれました。
夏の調理場は暑さとの戦いです。
給食調理員の先生方は子どもたちと関わる時間はほとんどありません。
しかし、子どもたちのために安心・安全でおいしい給食を届けたいと思う原動力になるのは、子どもたちからのうれしい一言があるおかげだと感じています。
子どもたちがご家庭でも感謝の気持ちをきちんと伝えていたらよいなと思います。
 
【給食室より】 2018-06-26 19:50 up!