最新更新日:2025/07/18
本日:count up48
昨日:90
総数:323629
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

12月18日(火) 1年生「音楽朝会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽朝会で1年生が発表しました。国語の時間に学習した「サラダでげんき」の歌を2曲歌いました。
 1曲目の「サラダをつくろう」には、お話の中で動物たちに教えてもらったサラダに入れるものが出てきて、子供たちは、「とうもろこし こんこんこーん」「こんぶは ひょろひょろ」と、動作をつけて、楽しく歌うことができました。2曲目の「サラダでげんき」では、口を大きく開けて歌うことができました。1年生の元気いっぱいのにこにこ笑顔で、体育館があたたかくなりました。

12月14日(金) 書写

画像1 画像1
 今日は、講師の先生に書き初めの指導をしていただきました。長半紙に書く文字は「新春の光」です。横画は少し右上がりに書くことや、「の」は筆のじくを回さないことなど、丁寧に指導していただき、子供たちも集中して取り組みました。冬休みの宿題にもなっているので、おうちでも丁寧に書いているなど、よい所を見付けてほめてあげてください。

12月5日(水) 2年生 「まちたんけん」に出かけました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、「まちたんけん」に出かけました。保護者の皆様のご協力により、全13グループに引率の大人がつけるようになり、安全に楽しく生活科の学習を行うことができました。保護者の皆様、ありがとうございました。また、地域の皆様には、お忙しい中、2年生の学習のためとはいえ、貴重なお時間を割いていただき本当にありがとうございました。子どもたちは、帰校後、生き生きとした表情で、発見したことを教えてくれました。これからの学習のまとめが楽しみです。

12月12日(水) 1年生「なかよしこうりゅうかい」

 幼稚園・保育園と小学校との交流会(なかよし交流会)が、1年生の各教室で行われました。1年生の子供たちは、「なかよしこうりゅうかい」の文字やプログラムなどの準備、司会や説明の言葉の練習をしてきました。
 当日は、原保育園と祇園法輪幼稚園から、合わせて約100名の園児さんが原小学校に来て、ランドセルを背負ったり、おもちゃを作って遊んだりと、楽しい時間を過ごしました。
 1年生がおもちゃの作り方を園児さんに教えながら一緒に作っている姿に、上級生としての成長が感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月11日(火) 国語

「手塚治虫」の伝記を学習しています。手塚治虫さんがどんな思いや考えを持って漫画を描き続けたかを話し合いました。「漫画への情熱の熱さがすごいと思った。」などと感想を書いていました。これから自分たちで伝記を選んで読み、その人の生き方で感じたことや思ったことをまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(火) 1年生「あいさつ運動」1・2組

 5月に6年生から始まった朝のあいさつ運動が、ついに1年生までまわってきました。
 11月28日(水)は1年1組、12月5日(水)は1年2組が、元気よく「おはようございます!」とあいさつをしました。
 あいさつ運動は、1年生の靴箱がある東脱靴場、6年生の靴箱がある西脱靴場、南門の3か所にわかれてずらっと並び、黄色いたすきをかけておこないます。
 上の学年のお兄さんお姉さん、先生方に、大きな声で、「おはようございます!」と言うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月11日(火) 3年生「書写」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の書写は、書き初め「正月」の練習です。講師の先生に、書くときのコツを教えてもらいました。
 ・筆は、立てて書くようにする。(力加減で太さを調節する。)
 ・中心をそろえて書く。
 ・「正」の一画目、三画目、四画目は、右上がり。
 ・「月」の一画目と二画目の長さは、そろえる。
 
 校内書き初め会は1月9日(水)の3・4校時です。

12月5日(水) 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、お店の人とお客に分かれて、注文を言ったり聞いたりする学習でした。自分たちでメニューや値段を決めて、英語で会話を練習しました。ワークシートに「100の言い方が分かりました。」という分かったことや「1億は何と言うのですか。」と言った新たに疑問に思ったことなどを振り返りに書いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038