![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:482 総数:823696 |
春に向けて! 「体育館前の花壇」
業務員の佐々木先生が、卒業式に備えて体育館前の花壇を整備してくださっています。春、巣立つ子どもたちのために、春に咲く花を一苗一苗丁寧に植えておられました。
子どもたちの見えないところで、多くの職員が学校を支えてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子「お楽しみ会」
学級活動の時間に計画した「お楽しみ会」をいくつかの学級が行っていました。2年6組は、お楽しみ会を始める前に、会の目的やその目的を達成するための約束を確認してから会を始めました。3年7組には、一人一人が嬉しかったことを発表するプログラムもありました。子どもたちの生き生きとした表情と笑顔はいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 4年生 「コロコロガーレ」
4年生は、ビー玉が転がる仕組を使って、ビー玉が4つのフレームを通ってゴールするコロコロガーレに取り組んでいます。各フレームには、子どもたちのアイデアがたくさん詰まっています。制作した子は、たくさんの人に自分の作品をつかって遊んでもらいたい様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 2年生 「あなのやくわり」
2年4組は、国語科の時間に、見つけてきた穴とその役割について絵と文でまとめた資料をつかって、学級の友達に紹介しました。
どの資料も、とてもわかりやすく丁寧にまとめてありました。こんな穴についてまとめたの?という資料が多かったので、読み手側も楽しみながら読み、感想を伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「「いろいろなふね」(2)![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「いろいろなふね」(1)![]() ![]() ![]() ![]() 次は,それぞれが調べた乗り物の「やく目」「つくり」「できること」をまとめていきます。図書室にある本を順番に読み,何の乗り物について書こうか考えながら読み進めました。 生活科「むかしあそびをたのしもう」![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「「すてきな虫,見つけた!」![]() ![]() ![]() ![]() 「やさしい虫」「文字がていねい虫」など,たくさんのすてきな虫を見付けることができました。 図画工作科「コロコロペッタン」![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 1年生 「掃除がんばっています」
1年生も掃除をしています。6年生のようなスムーズな清掃ではありませんが、水拭き、ほうき、机はこび等、自分が任された掃除を楽しそうにしています。きれいになったところを満足そうに見ている姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 5年生 「ノートの整理」
5年6組の算数の授業は、台形の面積の求め方を考えていました。先ずは、グループ毎に台形の形を変えた方法で求めました。その後、面積を求める公式にあてはめて求めました。驚いたのは、とても丁寧にノートにまとめていたことでした。どの子のノートも学習の足跡が分かり、ノートを見ると、自分の考えたことが分かるように整理されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 3年生 「体育の学習」
3年2組と5組は、体育館で体育の学習をしていました。ソフトバレーボールを使ってのボール運動と綱引きをしていました。ボール運動では、自分が真上に高く上げたボールを一回転してキャッチをするのですが、ボールをキャッチできない子が多くいました。もっとバランス感覚を鍛えないといけないと思いました。綱引きでは、グループで作戦をたてると、力の合わせ方や腰の落とし方が変わりました。運動においても考えて取り組むことが大切だということを実感していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 4年生 合奏「リメンバーミー」
4年7組は、音楽の時間に、合奏の練習をしていました。曲名は『リメンバーミー』です。子どものたちの息も合い演奏レベルも上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 6年生 合奏『Hero』
6年4組は、音楽の時間にこれまで練習してきた合奏の発表を行いました。曲名は『Hero』です。どの子も曲名のHeroになっていたように思います。子どもたちの心が一つになった素晴らしい演奏でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 1年生 「けん玉名人」
1年生は、1月の生活科の学習で、地域の方から昔遊びを習います。1年6組は、「けん玉」がどれくらいできるのかチャレンジしていました。大皿、中皿、小皿に楽々と乗せるけん玉名人がたくさんいたことには驚きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 4年生 「水の変化」
4年2組は、理科の時間に、水の変化について学習していました。「水は温度によって体積が変わるのか。」という学習課題に対して、水をあたためると体積が増えると予測した児童22名、減ると予測した児童5名、変わらないと予測した児童4名でした。このように予測したのは、空気をあたためた時も体積が増えたから、熱いお茶を入れてふたをした時にふたが空いたから…でした。
水をいっぱいに入れた丸底フラスコをお湯であたためたり、氷水で冷やしたりする実験を行いました。予測した通りの変化が起こるのか、意欲的に実験に取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「こころの劇場」ミュージカル鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら,ステージや役者さんの様子は写真でご紹介できませんが,今日は6年生にとって貴重な体験の場でした。 頑張れ宇品っ子 4年生 「クラスで話し合おう」
4年1組は、国語で「クラスで話し合おう」という学習に取り組んでいます。司会や提案の仕方、それに対する意見の伝え方を学んでいます。
今日は「クラスのみんなが仲よくなるには、どうしたらいいか。」の議題について話し合いを行っていました。ケンカをしない。仲間外れをつくらない。明るく過ごす。悲しんでいる人がいたら進んで声をかける…等の意見が出されました。 話し合いでは、「○○君の意見に反対します。」や「仲良くなるのとケンカが減るのとは違うと思います。」等の意見も出されるなど、自分たちが心がけていきたいことを一生懸命考えていました。この話し合いを周りの子どもたちが評価して、よりよい話し合いの仕方を学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() かきぞめ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生図画工作科の学習より2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |