最新更新日:2025/07/05
本日:count up175
昨日:359
総数:824322
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

頑張れ宇品っ子 1年生 「掃除がんばっています」

 1年生も掃除をしています。6年生のようなスムーズな清掃ではありませんが、水拭き、ほうき、机はこび等、自分が任された掃除を楽しそうにしています。きれいになったところを満足そうに見ている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 5年生 「ノートの整理」

 5年6組の算数の授業は、台形の面積の求め方を考えていました。先ずは、グループ毎に台形の形を変えた方法で求めました。その後、面積を求める公式にあてはめて求めました。驚いたのは、とても丁寧にノートにまとめていたことでした。どの子のノートも学習の足跡が分かり、ノートを見ると、自分の考えたことが分かるように整理されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 3年生 「体育の学習」

 3年2組と5組は、体育館で体育の学習をしていました。ソフトバレーボールを使ってのボール運動と綱引きをしていました。ボール運動では、自分が真上に高く上げたボールを一回転してキャッチをするのですが、ボールをキャッチできない子が多くいました。もっとバランス感覚を鍛えないといけないと思いました。綱引きでは、グループで作戦をたてると、力の合わせ方や腰の落とし方が変わりました。運動においても考えて取り組むことが大切だということを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生 合奏「リメンバーミー」

 4年7組は、音楽の時間に、合奏の練習をしていました。曲名は『リメンバーミー』です。子どものたちの息も合い演奏レベルも上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 6年生 合奏『Hero』

 6年4組は、音楽の時間にこれまで練習してきた合奏の発表を行いました。曲名は『Hero』です。どの子も曲名のHeroになっていたように思います。子どもたちの心が一つになった素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 1年生 「けん玉名人」

 1年生は、1月の生活科の学習で、地域の方から昔遊びを習います。1年6組は、「けん玉」がどれくらいできるのかチャレンジしていました。大皿、中皿、小皿に楽々と乗せるけん玉名人がたくさんいたことには驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生 「水の変化」

 4年2組は、理科の時間に、水の変化について学習していました。「水は温度によって体積が変わるのか。」という学習課題に対して、水をあたためると体積が増えると予測した児童22名、減ると予測した児童5名、変わらないと予測した児童4名でした。このように予測したのは、空気をあたためた時も体積が増えたから、熱いお茶を入れてふたをした時にふたが空いたから…でした。
 水をいっぱいに入れた丸底フラスコをお湯であたためたり、氷水で冷やしたりする実験を行いました。予測した通りの変化が起こるのか、意欲的に実験に取り組む姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生「こころの劇場」ミュージカル鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,HBGホールで行われた劇団四季によるミュージカル「こころの劇場 魔法をすてたマジョリン」を鑑賞しました。広島市内のたくさんの学校から,ホールいっぱいの児童がやってきて,ミュージカルを観ます。宇品小学校の子も,昼に学校を出発し,電車で会場へ。1階の席に座って始まるのを楽しみに待ちました。主人公のせりふと歌で始まった劇は,TVでドラマを見る感覚とはまるで違います。初めて大きなホールでのミュージカルを観る子も多く,歌とダイナミックな踊り,演技に魅せられている様子。優しい心を大切にする人間の良さを物語の主題とし,純粋な主人公の言葉とそのほかの役者の演技で伝えます。見所はたくさんですが,やはり役者さんの演技や歌のすごさに感動するミュージカルでした。
 残念ながら,ステージや役者さんの様子は写真でご紹介できませんが,今日は6年生にとって貴重な体験の場でした。

頑張れ宇品っ子 4年生 「クラスで話し合おう」

 4年1組は、国語で「クラスで話し合おう」という学習に取り組んでいます。司会や提案の仕方、それに対する意見の伝え方を学んでいます。
 今日は「クラスのみんなが仲よくなるには、どうしたらいいか。」の議題について話し合いを行っていました。ケンカをしない。仲間外れをつくらない。明るく過ごす。悲しんでいる人がいたら進んで声をかける…等の意見が出されました。
 話し合いでは、「○○君の意見に反対します。」や「仲良くなるのとケンカが減るのとは違うと思います。」等の意見も出されるなど、自分たちが心がけていきたいことを一生懸命考えていました。この話し合いを周りの子どもたちが評価して、よりよい話し合いの仕方を学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

かきぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写では,書き初めで書く「新春の光」を練習しました。書く字数が多く,1枚仕上げるのに大変でしたが,文字の中心や点画のつながりに気をつけて,1字1字ていねいに取り組みました。冬休みにも取り組むようになっています。みんなの「新春の光」が楽しみです。

6年生図画工作科の学習より2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員の作品を紹介できないのが残念ですが,懇談の日にまたぜひご覧ください。

年賀状づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室では,「年賀状をかこう」という学習をしていました。「あけましておめでとうございます。ことしは○○をがんばります。」と力をこめて丁寧に書きます。子供たちが心に決めた頑張る内容をのぞいてみると・・・スイミング,お勉強,ていねいに字を書く,けいさんなどなど。
 心のこもった年賀状を届けることができそうです。


6年性図画工作科の学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科では「12年後のわたし」という学習をしています。骨組みとなる心材に紙粘土で身体をつくり,着色します。自分の夢を立体にし,動きを加えて生き生きと未来の世界で活躍している自分の姿を表現しています。今にも窓の外に飛び出しそうでしょう?
 写真上 元はこんな姿。
 写真中 肉付けしていきます。
 写真下 色を付けると生き生きします。

消防署見学新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室では先週の消防署見学で学んだことを,見出しごとに自分の言葉でまとめていました。子供たちが新聞を作成する集中力がすばらしく,その姿勢から,先週の学びが大きかったことが分かりました。
 仕上がった新聞をお互いが読み合うことも楽しみですね。

3年生英語科授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の英語学習の様子をのぞいてみると,アルファベットを覚えよう!という学習をしていました。まずは,担任と代表の児童が実際に会話のやりとりをやって見せて,コミュニケーション活動に入ります。元気に英語でじゃんけんをした後,「I want T」などと言ってカード交換を楽しみました。
 どの児童も,友達との英語でのやりとりに夢中で,見ているこちらが思わず笑顔になるほどでした。

頑張れ宇品っ子 5年生 「文化の祭典」

 12月15日(土)JMSアステールプラザで、第12回文化の祭典「ことばの部」がありました。本校からは、文集ひろしまの作文の部で特選に選ばれた 5年7組の城 要仁君が作文発表を行いました。城君は、大勢の聴衆の前で、作文「お茶を入れよう」を心を込めて堂々と読みました。城君のお茶を通して家族に対する思いや家族の絆が伝わる心温まる発表にたくさんの拍手をいただくとともに、広島市教育委員会から賞状を授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生 「書初めの練習」

 4年生は書初めで『美しい空』を書きます。長半紙のため、生活科室で床に道具を用意して書きました。部屋の中は、凛とした雰囲気で、子どもたちが一筆一筆書くごとにため息が聞こえるぐらい集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 「大掃除週間」

 今週は大掃除週間でした。子どもたちは寒くても水拭き等で汚れがないか、目を光らせながら掃除に取り組んでいます。先日の研究会でも、校内環境の美しさを評価する声をたくさんいただきました。6年生の子どもたちが模範となる姿を見せてくれていることが、他学年の子どもたちにも大きな力となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 3年生 「心豊かに育っています」

 今回の見学では、3年生の子どもたちの心の成長がたくさん見られました。列を崩さないで歩く、気持ちの良い挨拶をする、話を静かに聞いてメモをしっかり取る、友達に優しい声をかける、靴を揃えて部屋に入る姿が見られました。ルールを守り、人を大切にする3年生の姿を見て、心がとてもあたたかくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 3年生 「広島市南消防署水上出張所」

 消防車や救急車は、車内に装備しているものを見せてもらいました。
 消防署の見学は、子どもたちにとって驚きの連続でした。消防士の方は、24時間いつでも出動できるように準備していること、火事に備えて本物の火を使って訓練をしていること、消防車のホースの長さは最長240mになること、救急車内にはカメラがあり、お医者さんか映像で患者さんの状態を見ていること、消防艇は真っ暗な海でも設置されたレーダーで進むことができることなど、たくさんのことを教えてもらいました。消防署の皆さんが自分たちを守ってくださることを実感できた見学になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/20 個人懇談会
12/21 学校朝会(冬季休業前) 給食終了 4時間授業 個人懇談会 下校指導
12/25 冬季休業開始
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304