![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:167 総数:1008754 |
12月13日(木) 校内授業研究(1)
午後、校内授業研究を行いました。2年5組理科の授業です。モーターが回り続ける理由をフレミング左手の法則を使って考えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(木)部活動の様子(1)
12月13日(木)部活動の様子です。
サッカー部の練習の様子です。大きな声をかけながら練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(木) PTA見守り活動
午前中にはPTA教養部の方が、午後にはPTA生活部2年の方が、見守り活動に来校されました。校内を見ていただいた時の様子です。寒い中ありがとうございます。
1・2枚目の写真は、廊下の3年美術の作品の鑑賞と3年4・5組男子体育です。3枚目の写真は、午後の2年5組理科の研究授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(木)授業の様子(7)
3年4組は社会。日本銀行の金融政策について学習しました。
3年5組は音楽。リコーダ合奏の後,楽器の音の特色に注意して曲の鑑賞をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(木)授業の様子(6)
3年1組は社会で,社会保証について知り,今後のあり方について自分の考えを表現しました。
3年2組は英語です。ワーク,プリントを使って今までの振り返りをしました。 3年3組は数学。三平方の定理を利用して身の回りの問題を解きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(木)授業の様子(5)
2年3組は数学。2つの直角三角形はどんなときに合同になるかを考えました。
2年4組は社会。中国・四国地方の特色について学習しました。 2年5組は理科です。モーターはどうして回り続けるのかを,フレミングの左手の法則を使って考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(木)授業の様子(4)
2年1組は英語。少人数指導です。教材に出てくる人物について具体的な情報を読みとりました。
2年2組は国語です。教材「モアイは語る」の筆者の主張を読みとりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(木)授業の様子(3)
1年4組は英語です。「〜できる」の表現を練習しました。
1年5組は数学で,平面図形の移動について作図をして理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(木)授業の様子(2)
1年1・2組は体育です。男子はバスケットボールで4対4の動きを練習しました。女子は持久走をしました。
1年3組は国語で,活用の種類を学び見分けられる様に練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(木)授業の様子(1)
12月13日(木)5校時の授業の様子です。
特別支援学級1組は年賀状作りをしました。 特別支援学級2組は明日の調理実習に向けてレシピ作りをしました。 特別支援学級3組はことわざと四字熟語の学習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(木)今日の給食
2年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは「小型黒糖パン」「鶏肉のから揚げ」「レモンあえ」「野菜スープ」「ケーキ」「牛乳」です。 行事食「クリスマス」 今日は,クリスマスにちなんで,鶏肉のから揚げやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにケーキをよく食べますが,世界の国々では,クッキーを食べたり,シュトーレンというドライフルーツが入ったケーキを食べたり,ブッシュドノエルという切り株の形をしたケーキを食べたりするなど,いろいろな習慣があります。一年間の思い出を話しながら,楽しく食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(水)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは「麦ごはん」「ひじき佃煮」「いり豆腐」「いもいもサラダ」「牛乳」です。 いもいもサラダ 今日のサラダは,じゃがいも・さといもの2種類のいもが入っています。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。どちらが「じゃがいも」か「さといも」かわかりますか?それぞれ味や食感が違っておいしいですね。しっかり味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(水)授業の様子(7)
3年3組は理科で,四季が生まれる理由を理解しました。
4組は英語です。ワーク・学習プリントを使って学習の振り返りをしました。 5組は数学で,三平方の定理を使って問題を解きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(水)授業の様子(6)
3年1組は音楽です。全員でリコーダの合奏をしました。
3年2組は社会で,社会保障について知り,今後のあり方について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(水)授業の様子(5)
2年3組は美術です。和菓子に込められた日本人の美意識や季節感の工夫を,色・形・技法から考えました。
2年4組は数学で,三角形に関する定理を比較しました。 2年5組は理科。導線を通る電流と磁石の力には,どのような力が生じるかを実験で確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(水)授業の様子(4)
2年1組は英語。少人数指導です。名詞+前置詞を用いた表現を学習しました。
2年2組は社会です,中国・四国地方の特色を覚えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(水)授業の様子(3)
1年4組は数学。円の接線について学習しました。
1年5組は技術です。情報モラルの必要性について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(水)授業の様子(2)
1年1組は社会で,聖徳太子の政治改革について学習しました。
1年2組は国語です。毛筆の字を生かした年賀状をつくりました。 1年3組は理科で,光の屈折について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(水)授業の様子(1)
12月12日(水)1校時の授業の様子です。
特別支援学級1組は年賀状作り。伝えたいことや知らせたいことを葉書に書きました。 特別支援学級2組は来年のカレンダーを作りました。 特別支援学級3組は冬休みの生活・過ごし方について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(水) あいさつ運動
今朝のあいさつ運動の様子です。PTA生活部主催のあいさつ運動で、3年1・2・3組の保護者の方々にお越しいただきました。1枚目の写真では、校長先生が、社会の問題を出題されているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |