![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:90 総数:518723 |
3年図画工作科 「ハッピー小物入れ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5色の紙粘土をつかって,自分だけのデザインを工夫して,作品づくりに取り組んできました。 みんなとても楽しく制作活動を進めてきました。 今日は,できた作品をみんなで鑑賞し合いました。友だちの作品のすばらしいところをたくさんみつけることができましたね。 1年図画工作科 「はこかざるんるん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのひらめきやアイディアを生かして,飾りを工夫しました。 さあ,何を入れようかな。 授業参観・懇談(6年生) 2懇談会では, * 学級の様子 * 全国・学力状況調査について 話をさせていただきました。 卒業まで,後,80日余りとなりました。 校内音楽会で見せた,最高学年としての素晴らしい姿をより成長させていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談(6年生) 1
11月13日(火)
今日は,高学年の授業参観・懇談でした。 ご多用の中,多くの保護者の方々にお越しいただき,ありがとうございました。 6年生は,言語数理運用科「わたしたちの広島東洋カープ」の授業を見ていただきました。 セリーグで,優勝したカープ。 今年も,悲願の日本一に向けて,広島の町は,盛り上がりました。 この人気の秘密を複数の資料から,考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談(5学年) 2
野外活動を通して,子どもたちは,
* 場に合わせた集合の仕方 * 言葉の大切さ など,多くのことを学び,成長しました。 校内音楽会,校外学習を含め,普段の学校生活では,出来ないことを生かし,これからも,成長していきます。 子どもたちの成長を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談(5学年) 111月13日(火) 今日は,高学年の授業参観・懇談でした。 ご多用の中,多くの保護者の方々にお越しいただき,ありがとうございました。 5年1組は,算数科「単位量あたりの大きさ」の授業を見ていただきました。 「どっちが混み合っているかな?」 先生の問いから,じっくりと 考えます。 5年2組は,算数科「平均」の授業を見ていただきました。 「さあ,どうかな?」 目の前で,ジュースをコップに分け,考えていきます。 懇談会では, * 学級の様子 * 野外活動を通して育った子どもたち について,話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談(4学年)11月13日(火) 今日は,高学年の授業参観・懇談でした。 ご多用の中,多くの保護者の方々にお越しいただき,ありがとうございました。 4年生は,算数の授業を見ていただきました。 計算のきまりを使って,問題を解いていきました。 きまりを使って,「早く」「簡単に」「正確に」解ける,算数の面白さを味わいました。 懇談会では, * 学級の様子 * 「できる!」子どもを目指して と 話をさせていただきました。 これからも,子どもたちと楽しい学校生活を送っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 にわとりかあさん![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の子どもたちに絵本の読み聞かせをしていただきました。 お話の世界に子どもたちは引き込まれ,とても楽しそうでした。 ありがとうございました。 不審者対応防犯訓練
11月12日(月)
不審者対応防犯訓練を行いました。 今回は,授業中に不審者の侵入があった場合の防犯訓練をしました。 放送が始まると,授業が中止します。 「訓練。訓練。」 これから,先生が何を言われるのかと,子どもたちは,待っています。 放送後,先生は,教室に鍵をかけて,子どもたちに教室の奥に行くように伝えます。 ようやく 「不審者が捕まりました。」 という校内放送がありました。 その後,体育館に移動し,全児童の無事を確認しました。 不審者が侵入することがないように,引き続き,安心・安全な学校づくりを行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会
11月12日(月)
雨が降ったり,止んだりしました。 「雨の日の読み聞かせがいるあな?」 と,相談します。 いつでも読み聞かせをする準備はできているので,安心です。 雨が降らなかったので,今日は,図書室で,カレンダーの準備をしました。 彩の森図書館が,また,変身します。 落ち着いて本が読めます。 図書委員会のみなさん,ありがとうございます。 ![]() ![]() 11月12日 5年理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は,川などを流れる水が,どんなはたらきをしているか学習しています。 今日は,実際に砂場で水を流してみて,流れる水による浸食や堆積がどのようになっているか実験しました。 子どもたちは,水の力が意外に強いことに驚いていました。 11月12日 1年体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習をした後には,作戦タイム。役割やボールの投げ方や取り方,ボールからどう逃げるかなど,みんなで相談しました。 チームワークを大切に,がんばりましょう。 タグラグビー
11月10日(土)
タグラグビー練習日です。 定房先生と占部先生が教えてくださいます。 今日は,パス回しの練習をしました。 パスを回すときは,声を掛け合うのがポイントです。 「はい。」 「はい。」 声と共に,チーム力が一段と高まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱クラブ
11月10日(土)
合唱クラブの練習日です。 今日は,山川先生・横内先生・平賀先生が教えてくださいます。 「上手な合唱から学びましょう。」 子どもたちは,山川先生から,そう声を掛けられ,ビデオを見ました。 「口が大きく開いてるよね。」 「体の動きが違うね。」 その後の歌声は,一段とよい響きでした。 「文化の祭典」に向けて,がんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第5回 校内研究授業を行いました。11月8日(木) 第5回校内研究授業を行いました。 5時間目に,1年1組 胤森 千鶴 先生が国語科「いろいろな おはなしを よもう『おとうとねずみ チロ』」の授業を行いました。 今日のめあては, 「友達の発表を聞いて,読みたくなった本を選ぼう」 です。 自分たちが読んだ本で「心が動いたところ」を ビブリオバトルを用いて,発表します。 ビブリオバトルを終えて, 「あっ,私は,○○が読んでみたいな。」 「ぼくは,○○が読んでみたいよ。」 「全部読んでみたいな。」 読んでみたい本がどんどん増えていきます。 授業の後,講師として,広島市立宇品小学校 指導教諭 永島 恵美 先生をお迎えし,研究協議会を行いました。 子どもたちの読書活動が充実する授業づくりを目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日 1年算数 2![]() ![]() ![]() ![]() 「けーきのかたち」 「チーズのかたち」 いろいろなかたちのものをみつけて,上手に仲間分けすることができました。 11月9日 1年算数 1![]() ![]() ![]() ![]() 身の回りにあるいろいろなものの形に着目して,仲間分けをしました。 「つつのかたち」 「サイコロのかたち」 「はこのかたち」… 11月8日 3年算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天秤の傾きで重さを確認しました。 大きくても軽いものがあったり,小さくても軽いものがあったり…。 調べてみると意外な気付きがありました。 1年生 音楽科
1年生は,鍵盤ハーモニカの学習をしています。
校内音楽会に向けて,たくさん練習をしたので,色々な音が,きれいに出せるようになりました。 今は,パートに分かれた演奏を目指し,練習をしています。 お休みがあるので,ちょと,難しいです。 がんばって,練習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語科
5年生は,国語科「注文の多い料理店」の学習をしています。
今日めあては, 「場面を三つに分け,構成の面白さをまとめる。」 です。 「どうやって,三つに分けますか?」 先生の問いに,みんなで考えます。 物語の面白さをしっかり味わっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |