![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:71 総数:244167 |
12月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(水)の献立 ごはん ホキの変わり天ぷら 昆布あえ 呉の肉じゃが 牛乳 今回は「ホキの変わり天ぷら」について・・・ 鋭い観察眼を持ち、よく噛んで・よく味わった人には、何が『変わり』なのかが分かる。そんな一品です。今日の天ぷらの衣には『きな粉』が入っています。なので、いつもより「ちょっと茶色い」「ちょっと香ばしい香りがする」という違いがありました。違いが分かる人がどのくらいいたかなぁ・・・。 給食時間は決められています。じっくり味わって食べる時間を確保するには、どれくらい準備がテキパキ短い時間でできるかにかかっています。クラスのみんなで協力して、楽しく「食レポ」しながら食べるぐらい心豊かな食事時間になると良いなぁと思います。 12月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(火)の献立 親子丼 (麦ごはん) 春雨と野菜の炒め物 みかん 牛乳 今回は「春雨と野菜の炒め物」について・・・ チャプチェのような料理です。ごま油、にんにく、しょうゆ、オイスターソース、砂糖、塩で味をつけます。おいしくないはずがない味です。春雨のツルンッとした食感も何とも言えない料理です。調理員さんたちは、あらかじめゆでておく春雨が「だんごみたいに塊になって、炒める時にほぐれんかったらイヤじゃねぇ・・・。」と心配していました。そこで、豚肉を炒める時のごま油を半分ぐらい、ゆでた後の春雨にまぶしておきました。また、緑豆春雨を使ったのでコシが強くツルンッとしたままで上出来でした。子どもたちも、「きょうの、はるさめのヤツ、ちょうおいしかったっ!」と感想を聞かせてくれました♪ 12月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん みそおでん ごまあえ みかん 牛乳 今回は「みそおでん」について・・・ 給食では寒くなると、「おでん」と「みそおでん」の2種類のおでんが登場します。人気があるのは「おでん」の方ですが、改良を続けていくうちに「みそおでん」も良く食べるようになってきました。「みそおでん」には、赤みそを使いますが、赤みその味に馴染みがないので、赤みその量や釜に入れるタイミングなど、あれこれ工夫しました。出汁をとった後の昆布を角切りにして具にすることや、こんにゃくやさつま揚げを三角に切るのはおでんと同じです。 家庭では、どんな味付け、どんな具を入れるのでしょうか?家庭ごとに、オリジナルおでんがありそうですね。 12月7日の給食![]() ![]() 中華丼 (麦ごはん) ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 今回は「中華丼」について・・・ 白菜をたっぷり使った人気料理です。白菜の白い部分は、煮込むとクタッと柔らかくなり甘味も出てきます。 仕上げに水溶きでん粉でトロッとさせるので冷めにくく、肌寒い季節にはうれしい一品です。旨味もギュッと閉じ込め、ごはんにもしっかりからみ、ごはんがパクパク食べられます。よく食べていました♪ 社会見学[海田町ふるさと館]![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン いちごジャム 白菜のクリーム煮 三色ソテー 食育ミックス 牛乳 今回は「白菜のクリーム煮」について・・・ 白菜がおいしい季節です。白菜はクセがなく、いろいろな料理に使える便利な野菜です。給食では和え物にすることが多いですが、今日はクリーム煮にしました。たくさん使っても、火が通ると嵩(かさ)がグッと減るのでたっぷり食べることができます。 カゼをひきやすい季節です。体が温まる料理で野菜をしっかり食べましょう♪ 12月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 生揚げの中華煮 バンバンジー 牛乳 今回は「バンバンジー」について・・・ いつもはきゅうりをたくさん使いますが、今日は大根を使ったバンバンジーです。今ではハウス栽培が盛んで、寒くなっても夏野菜のきゅうりがふつうに売られていますが、旬を意識してきゅうりのポジションを大根に変更してみました。できあがってみると、想像以上に寂しい彩りになってしまいました・・・。しかし、味はとても良かったです。給食ではあまり使わない塩クラゲが入っていましたが、とても良く食べていました♪ 12月4日の給食![]() ![]() ごはん 含め煮 野菜炒め 納豆 牛乳 今回は「納豆」について・・・ また、納豆の登場です。11月最終日の手巻き寿司の日にも、姿は違えど納豆料理(スタミナ納豆)が登場したばかりです・・・。納豆が苦手な子ども達、ごめんなさい。 スタミナ納豆の日、1年の先生がニコニコ笑顔で「聞いてくださいっ!スタミナ納豆、コンプリートしました〜♪」と話してくれました。納豆が苦手な子はちょっぴりだけでも、クラスみんなで完食したそうです。その話に続けて「来週火曜、いつものカップ納豆がでるのよ・・・。また、納豆。ごめんね。」と言うと、「あ〜・・・。そっちはハードル高い・・・。」と、笑顔を曇らせてしまいました。(でも、このクラス、いつも良く・とても良く食べてくれています。残るといっても、極極わずかです。) 今日は、ごはんがほとんど残りませんでした。納豆のおかげもあるかなぁ。 12月3日の給食![]() ![]() 12月3日(月)の献立 麦ごはん ブリの照焼き 酢の物 みそ汁 牛乳 今回は「ブリの照焼き」について・・・ 12月は『生活習慣病を予防する食事について知ろう』というテーマで献立をたてています。12月初日、青魚に含まれる脂について知ってもらうため、ブリを使いました。血合いがとても良くわかる切り身です。給食で青魚といえば、「いわし」や「さば」がよく登場します。めったに使わないブリの切り身は、存在感があるといいましょうか、威圧的といいましょうか、とにかく迫力がありました。いつもより少し残りが多かったです。おせち料理でブリがでた時には、迫力に負けずにパクッと食べてほしいなぁ・・・。 11月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(金)の献立 手巻寿司 (酢合わせごはん スタミナ納豆 卵焼き のり) 豆腐汁 牛乳 今回は「スタミナ納豆」について・・・ 鳥取県の学校給食で大人気の一品です。にんにくや豆板醤、しょうゆなどで味つけする鶏そぼろとひき割り納豆を混ぜます。にんにくマジックで、納豆が苦手な子も「これなら食べれる♪」とちょっと笑顔を見せてくれます。 納豆を混ぜる・・・。ご想像の通り、混ぜれば混ぜるほどネバネバして、スタミナ納豆調理担当の調理員さんは大変でした。調理が終わって、クラスごとの入れ物に配食する時、さらに、教室で給食当番の子どもたちが食器に配膳する時も、ネバネバと格闘したようです。お疲れ様でした。でも、おいしかったね♪ 社会見学[中工場・西部リサイクルプラザ]![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工場の広さやごみの量に驚いた児童たちから「え〜!?」や「すごーい」などの声がたくさん聞こえてきました。 社会見学を通して、ごみを多く出さないことはもちろん、リサイクルやきちんと分別をしようと考えるように変わっていきました。 安全・祈りの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全・祈りの会ではあいりちゃんの冥福を祈り,黙とうをしました。子どもたちは,校長先生や代表児童の話を真剣な眼差しで聞いていました。 会終了後,各学級に戻り,「命の大切さ,安全な登下校」について考えました。自分にできることは何なのか,自分が考えるべきことは何なのか,意見を出し合い,本気で考えることができたのではないかと思います。 今後も子どもたちが命を落とさず,安全に登下校することができるよう教職員一同,子どもたちに精一杯指導していきたいと思います。 ひまわり受け渡し![]() ![]() ![]() ![]() 今年もあいりちゃんのひまわりが咲き,天国のあいりちゃんが笑顔でいられるように,事件を風化させず,命の尊さを伝えていきたいと思います。 22日(金)の安全・祈りの会では,命の大切さ,命を守るために必要なことを子どもたちと真剣に考えていきたいと思います。 「海田のひまわり屋さん」の皆様,本当にありがとうございました。 |
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |