休憩時間の様子 12月14日(金)
なわとびがブームになっています。休憩時間には,同じ学年の友だちや上級生がとぶのを見ながら,いろいろなとび方にチャレンジしています。火曜日の体育の翌日は,筋肉痛になった子もいましたが,だんだんに解消してきた様子で,元気に練習していました。
【トピックス】 2018-12-14 10:59 up!
図工の学習(1・2年生) 12月13日(木)
1・2年生は,図工で絵の具セットの使い方について学習していました。1年生は,初めての絵の具を使っての学習になります。2年生は,使い方をよく知っているので,1年生のよい手本になると思います。
【トピックス】 2018-12-13 10:07 up!
こんにゃくづくり(全学年) 12月12日(水)
今日は,校区にお住まいの方をゲストティーチャーにお招きし,こんにゃくづくりを行いました。4月に植えて,10月に収穫したコンニャクイモを使ってつくりました。これまでに経験を積んでいる高学年の子どもたちが見本を見せながら,手際よく作業を進めていました。
【トピックス】 2018-12-12 12:04 up!
体育の学習(全学年) 12月11日(火)
4校時の体育は,全学年で行う合体です。今日から,「なわとび」の学習が始まりました。各自学習カードを持って,自分のめあてを決めて取り組みます。寒い冬がやってきましたが,なわとびで体をあたため,持久力をつけることにも取り組んでほしいと思います。
【トピックス】 2018-12-11 13:47 up!
社会の学習(5・6年生) 12月10日(月)
5・6年生の社会は,工業の学習のまとめに入っています。日本全体で,工場が集まっている地域の特徴を調べていました。
【トピックス】 2018-12-10 13:17 up!
算数の学習(4年生) 12月7日(金)
4年生は算数で「小数のしくみを調べよう」の学習をしています。この時間は,1と0.1,0.01,0.001の関係について整理し,発表しあっていました。
【トピックス】 2018-12-07 12:49 up!
算数の学習(1・2年生) 12月6日(木)
1年生は「どんなけいさんになるのかな」,2年生は「かけざん」で7のだんの九九の学習をしています。自分で考える場面や,友だちに説明する場面,練習問題に取り組む場面など,一つ一つ真剣に取り組んでいます。
今日の授業は,職員の研修として,先生たちにも見てもらいました。
【トピックス】 2018-12-06 14:42 up!
理科の学習(5・6年生) 12月5日(水)
5・6年生は理科で「電流が生み出す力」の学習をしています。自作の電磁石を使って電流の向きや電磁石の強さを調べていました。条件を変えながら実験をしていくので,整理してまとめていくことが大切です。
【トピックス】 2018-12-05 11:39 up!
音楽の学習(4年生) 12月4日(火)
4年生は,リコーダーで「ランチタイム・マーチ」の練習をしていました。先生に教えていただいたポイントに気をつけながら,上手に吹くことができていました。この調子でがんばってほしいと思います。
【トピックス】 2018-12-04 12:01 up! *
出前授業(全学年) 12月3日(月)
ヤクルトの出前授業で,腸のはたらきや「うんち」の大切さについて,楽しく教えていただきました。正しい手洗いの方法や腸トレ体操など体を動かしながら学ぶ場面もあり,あっという間の45分間でした。おなかの健康について知ることができ,食生活や排便について見直す,よい機会となったと思います。
本日は,ご指導をいただき,ありがとうございました。
【トピックス】 2018-12-03 15:46 up!