最新更新日:2025/07/24
本日:count up133
昨日:260
総数:829343
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

頑張れ宇品っ子 6年生「水溶液と金属」

 6年6組は、理科の時間に、「塩酸にとかしたアルミ二ウムは、あたためるとどうなるのか」を調べる実験を行いました。塩酸が目に飛び散ることも考え、目にはゴーグルをして実験します。最初に、アルミニウムを塩酸に溶かしました。溶かした水溶液をあたためると…。子どもたちは、目の前で起こった化学反応に驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 1年生「おはなしやさん」

 1年2組は、国語科の時間に、自分が気にいった本を紹介する「おはなしやさん」を開きました。気にいった本をお友達に見せながら、その本に出てくる人物や好きなところを紹介しました。お友達の話を聞いて、「この本を読んでみたい。」という声があちこちから聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 1年生「あきのこうかんをしよう」

 1年3組は、生活科の時間に、集めてきた綺麗な落ち葉やドングリ、松ぼっくり等をつかって、王冠をつくりました。子どもたちが王冠をかぶると素敵な秋の王様、女王様に変身しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 1年生「手作りマラカスでの演奏」

 1年6組は、音楽の時間に、「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせて、ペットボトルの中にあずき、くろまめ、どんぐり、ビー玉、クリップ等を入れたマラカスと鳴らしながら、歌をうたいました。おもちゃの兵隊が本当に飛び出してくるような心躍る時間でした。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 2年生「手作り楽器での演奏」

 2年3組は、音楽の時間に、軽快なラテン音楽「マンボナンバーファイブ」に合わせて、自分たちの手作り楽器を使って演奏しました。手作り楽器は心と体をリズミカルにし、子どもたちはノリノリで演奏してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 6年生「英語で道順を伝えよう」

 6年5組は、英語科の時間に、「建物がどこになるのかをたずねたり、その道順を伝えたり」する学習を行いました。
 最初に、外国人役の渡先生と和田先生が、建物がどこにあるのかを尋ねられた時に、どう返答したらいいのか見本を示されました。
 次に、子どもたちは班ごとに分かれ、カードを引いて出てきた建物がある場所に行くにはどういう道順で行けばいいかを、英語で指示しながら絵地図の道をたどって行く学習を行いました。途中、英語以外は使ってはいけないというルールも入りましたが、多くの子が英語をスムーズに使っていました。
 最後に、同学級を参観に来ていた広島市教育センターの職員を外国人役に見立て、同職員から尋ねられた場所に児童が英語で案内しました。
 英語に抵抗感なく親しんでいる子どもたちを見て、とても羨ましく思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書を楽しもう!〜お話カルちゃん〜

画像1 画像1
 11月19日(月)本校読書ボランティア「お話カルちゃん」の皆さんに,読み聞かせをしていただきました。
 児童は,目を輝かせて,本の魅力に引き込まれているようでした。
 今日のような素敵な体験を通して,読書を楽しもうとする態度を育てていくことができればよいと思います。

宇品っ子集会

画像1 画像1
 宇品っ子集会が開催されました。児童運営委員会の児童が中心となって,子供たちが主体的に運営する会です。
 子供たちは,意欲的に,準備や遊びの進行,片付けに取り組みました。3年生は,理科の学習を生かして,ゴム車を使った遊びを企画しました。
 5年生との異学年交流も楽しむことができました。5年生のお兄さん・お姉さんと一緒に,いろいろなお店を回り,楽しい時間を過ごしました。

4年生算数科授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では,算数科の時間に「面積」の学習をしています。今日は,その学習の最初の場面,「広さ比べ」をしていました。ちょうど,一つ一つの形をはさみで切り分け,広さを比べる方法について考えていました。
 まずは,子供たちは切り分けた形どうしを重ね合わせていました。このような活動から面積の概念を身につけ,㎠などの任意単位の必要性を学んでいきます。

2年生 図画工作科より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,学年園でサツマイモを植えて育てました。
 先日,芋ほりをして収穫の喜びを味わったところです。そこでそのお芋をじっくり観察して絵に表してみました。お芋は一つ一つ大きさや形がそれぞれちがいますので,それを描こうとしている子供たちの絵を見ているだけで,楽しくなります。
 自分の描いたお芋を見つめては絵の具で丁寧に色付けをしている姿がとても印象的で,その集中力に感心しました。

校内授業研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後に行われた協議会では,授業での子供たちの姿から授業づくりの工夫,手立て等について職員間で活発な意見交流が行われました。
 そして,最後に,宮原弥生学校経営アドバイザー様よりご助言いただきました。先生の「子供たちの楽しみは指導者の楽しみを超えることはない。」の言葉通り,今後も授業改善に前向きに楽しみながら全職員で取り組んでいきたいと思います。

校内全体研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,午後より,校内全体研究会を行いました。
 まず,1年1組の国語科「いろいろなおはなしをよもう」の授業を参観しました。教科書の教材文「おとうとねずみチロ」の学習を生かし,今日は,絵本「どろんこハリー」「まあちゃんのながいかみ」のどちらか1冊の本の人物の好きなところを理由もつけて交流する場面でした。
 子供たちは,1人1冊手元に絵本を持ち,隣同士で絵本をめくり,指さしながら好きなところを紹介していました。張り切って,キラキラした目,表情で学習する1年生の姿は,これまで1学年の教員が取り組んできた授業研究の成果と考えます。

ミニ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の放課後は,明日の校内研究授業の事前研修会を行いました。
 明日は,1年生が国語科の授業を全職員で参観することになっています。明日の授業を迎えるまでのこれまでの取組,そして,その授業をどの視点から参観し,どのように捉え,考えていくか。永島指導教諭と清水教諭より研修を受けました。
 明日の授業研究会では,学びを深めたいと思います。

宇品っ子集会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級はたから釣りを担当しました。

 各学年,ゲームは同じでも,各クラスによるアレンジがちがいます。学年があがるにつれて,そのクラスの個性を感じることができ,職員も一緒に楽しむことができました。2時間という限られた時間の中ではありましたが,友達と協力し,そして,交流を深めることができたことが,子供たちの笑顔を見るだけでよく分かります。
 今後も,一つのことをみんなでやり遂げる体験を大切にしていきたいと思います。
 
 
 

宇品っ子集会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,ボーリングの担当でした。

宇品っ子集会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,シュートゲームを担当しました。

宇品っ子集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は,空気でっぽうのコーナーを担当しました。

宇品っ子集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,ゴム車のコーナーを担当しました。

宇品っ子集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,昔遊びのコーナーを,2年生は,ストローアーチェリーのコーナーを担当しました。

宇品っ子集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5・6校時は宇品っ子集会でした。この集会を楽しめるものにしようと,各クラスではアイディアを出し合い,今日まで準備を進めてきました。1年生と6年生,2年生と4年生,3年生と5年生のペア学年で6,7人程度のグループを作り,各コーナーを回ります。児童運営委員の子どもたちによる開会式の放送で集会は始まりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/15 文化の祭典 ことばの部
12/17 無言清掃強化週間(21日まで)
12/18 ふれあい相談日 6年生こころの劇場
12/20 個人懇談会
12/21 学校朝会(冬季休業前) 給食終了 4時間授業 個人懇談会 下校指導
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304